二十四節気(にじゅうしせっき)とは|意味の解説や24節気カレンダー2019年版付

二十四節気

二十四節気(にじゅうしせっき)とは

二十四節気(にじゅうしせっき)はに春分の日秋分の日、ゆず風呂でおなじみの冬至など、今でも生活をしていく中で聞くカレンダーの中で見られる言葉の一つです。

元は中国で発明されたものです。

太陰暦という月を元に暦を作成していた国では、実際の季節と暦の月の乖離が生まれることから、暦が重要な農作業等に不都合が生じます。

その不都合を解消するため、太陽の位置によって一年を24等分したものが二十四節気です。

現代のカレンダーにおいては、二十四節気はあまり重要視をされていませんが、日本の伝統的な文化に関係する日があったり、意外と現代の私たちの生活と関係することがあります。

二十四節気の意味や読み方の一覧

二十四節気の意味や読み方という基本的な情報に加え、その時期の伝統的な行事や、有名な食べ物、旬の食材などをご紹介します。

ちなみに文章中に出てくる「太陽黄経」というのは、二十四節気を決める際の基準となる太陽の位置のことです。

立春|春の二十四節気(1番目)

読み方 :りっしゅん
期間  :2月4日~2月18日頃
太陽黄経:315°

二十四節気最初の節気は立春です。

立春はその前日に節分があったり、旧暦のお正月である春節がアジア各地で祝われたりします。

立春は最も寒い大寒の次の節で、実際の気候はまだまだ寒く都市部でも大雪が降ることもありますが、暦の上では春となります。

まだまだ寒いのに立春がこの時期にあるのは、旧暦では立春は3月ころに当たることや、二十四節気の生まれが中国の中原という地の気候を元にしてることからずれが生まれています。

また、お釈迦様が入滅された日とされる2月15日にはお釈迦様を偲ぶ涅槃会という法要もあります。

涅槃会とは|お釈迦様の命日の法要とだんご・はなくそ等の由来を紹介

立春にまつわることや、節分、春節との違いなどについてはこちらで詳しくご紹介しています。

立春は2019年2月4日|立春はいつまでかや意味・節分との関係等解説

雨水|春の二十四節気(2番目)

読み方 :うすい
期間  :2月19日~3月5日頃
太陽黄経:330°

雨水は雪が雨になる時期を意味します。

雨水の期間には、桃の節句(初節句)があり、ひな祭りをしますが、雨水の日に雛人形を飾ると、良縁に恵まれると言われます。

雨水の日(二十四節気)の意味とは|ひな人形を飾ると良い日(2019年2月19日)

啓蟄|春の二十四節気(3番目)

読み方 :けいちつ
期間  :3月6日~3月20日頃
太陽黄経:345°

啓蟄とは、土の中で冬眠をしていた虫たちが目を覚まし穴から出てくる時期を意味します。

ちなみに、雛人形は啓蟄の間には雛人形をしまう野が良いと言われます。

啓蟄になると、天候も春らしくなり、筍など春になるとおいしいと言われる旬の食べ物などが店頭に並びだします。

啓蟄の意味とは|2019年は3月6日。啓蟄の日にまつわることをご紹介

春分|春の二十四節気(4番目)

読み方 :しゅんぶん
期間  :3月21日~4月4日頃
太陽黄経:0°

春分は太陽が真東から昇り、真西に沈む日で、古くから重要視されてきた日です。

日本では春分の日を挟んで3日ずつが春のお彼岸で、春分の日はお彼岸の中日となり、お墓参りをする風習があります。

春彼岸についてはこちらで詳しく解説しています。

春のお彼岸/秋のお彼岸とは|春彼岸と秋彼岸の意味や2019年いつかを解説

西洋占星術では春分の日が一年の最初と考えます。

全国の稲荷神社を中心に、様々なところで初午祭が行われます。
初午の日は毎年違いますが多くの場合立春の間に行われます。

初午とは|意味・2019年初午の日/いなりの日のお参り/お供え物を解説

春分にまつわる食べ物では、牡丹餅があります。

春分の日とは(2019年は3月21日)|お彼岸の意味や祝日となった由来を解説

清明|春の二十四節気(5番目)

読み方 :せいめい
期間  :4月5日~4月20日頃
太陽黄経:15°

清明は春らしく、太陽の光が万物を照らし、天地のものがすべて清く明るくなるという意味を持っています。

清明の間にはお釈迦様の誕生日を祝う、灌仏会(花祭り)というものがあります。

清明の意味とは|2019年は4月5日。二十四節気の清明の行事等を紹介

穀雨|春の二十四節気(6番目)

読み方 :こくう
期間  :4月21日~5月5日頃
太陽黄経:30°

穀雨は春の二十四節気の最期に当たります。

穀雨の時期は特に雨が多いという分けではありませんが、穀物にとって恵みの雨となる春雨が降る季節を意味します。

穀雨の最後の方に雑節の一つである八十八夜というものがあります。

八十八夜立春から計算して88日目となる日で、農家の方にとって重要な、植え付けする目安となる日です。
その他八十八夜について詳しくはこちらでご紹介しています。

八十八夜の意味とは|2019年は5月2日。88夜のお茶や農家との関係等解説

穀雨とは|意味や由来等二十四節気最後の春を解説(2019年は4月20日)

立夏|夏の二十四節気(7番目)

読み方 :りっか
期間  :5月6日~5月21日頃
太陽黄経:45°

立夏とは二十四節気の上で夏の始まりを意味するものです。

立夏の間は、全国的にお祭をしているところが多く、日本三大祭の一つの神田祭や、京都三大祭りの葵祭などがあります。

また端午の節句があり、鯉のぼりを飾り、兜などを飾ります。

立夏で有名な食べ物は、粽(ちまき)や柏餅(かしわもち)です。

立夏とは(2019年は5月6日)|意味や読み方・初夏がいつからかを解説

小満|夏の二十四節気(8番目)

読み方 :しょうまん
期間  :5月22日~6月5日頃
太陽黄経:60°

小満は陽気が天地に満ち溢れる様を意味します。

この頃には初夏らしい汗ばむ日も珍しくなくなります。

小満の時期には旬の食べ物として、旬の果物等が多く見られるようになります。メロン、イチゴ、サクランボなどが店頭にならぶのを見かけます。

小満とは(2019年は5月21日)|二十四節気の小満の意味や旬の食べ物を解説

芒種|夏の二十四節気(9番目)

読み方 :ぼうしゅ
期間  :6月6日~6月21日頃
太陽黄経:75°

芒種は穀物の種などを蒔くと言う意味を持つ二十四節気です。

実際には立夏や小満の時期に田植えを行ったりするのですが、旧暦では芒種のころだったそうです。

芒種の時期には梅雨がやってきます。

この梅雨に入る日を暦の上では、入梅(にゅうばい)という雑節があります。

芒種とは(2019年は6月6日)|意味や読み方,縁起が良いという由来を解説

夏至|夏の二十四節気(10番目)

読み方 :げし
期間  :6月22日~7月6日頃
太陽黄経:90°

夏至は一年で最も南中高度(太陽の昇位置)が高い日に当たります。

夏至から10日頃に当たる半夏生という雑節(七十二候に同名)がありますが、この間には毒気が降るとも言われます。

また、日本では古くは現在の一年間(12カ月)は6カ月ごとを一年と考えていたとされ、そのころの大晦日に当たる日に夏越の祓(なごしのはらえ)が行われます。

厄災を祓うために、蘇民将来の伝説に由来する、茅の輪くぐりが全国で行われます。

夏至は2019年6月22日|世界の夏至祭や夏至がいつになるかの決め方など解説

雑節の半夏生についてはこちらで詳しく解説しています。

半夏生とは|毒が降るという半夏生の意味やタコ等の風習について解説

小暑|夏の二十四節気(11番目)

読み方 :しょうしょ
期間  :7月7日~7月22日頃
太陽黄経:105°

小暑は夏の二十四節気の5番目で、どんどんと暑くなる時期とされます。

梅雨が明け、海の日もあるなど夏らしい節気です。

七夕の節句(しちせきのせっく)と言われ、七夕があります。

また、京都では日本三大祭の祇園祭が7月1日から始まり、一カ月間行われます。

ちなみに、祇園祭は夏越の祓で出てきた茅の輪の由来「蘇民将来」の説話でも出てくる、疫病神の牛頭天王(スサノオノミコトと同一視される)を祀る八坂神社(祇園社)のお祭で、厄災を払うために行われたのが起源とされます。

ちなみに、牛頭天王は疫病神でしたがその力を持って厄災を払う神様として祀られるようになります。

小暑とは(2019年は7月7日)|意味や”小暑の候”等時候の挨拶の使用例を解説

大暑|夏の二十四節気(12番目)

読み方 :たいしょ
期間  :7月23日~8月7日頃
太陽黄経:120°

大暑は一年でも最も暑さが厳しい時期を意味します。

土用の丑の日があり、大暑の食材と言えば、ウナギが有名です。

ちなみに土用と言うのは、立秋の前にやってくる夏の土用の丑の日が最も有名ですが、立春/立夏/立秋/立冬の前にそれぞれ18日間あります。

大暑とは(2019年は7月23日)|意味や読み方,”大暑の候”の使い方等解説

立秋|秋の二十四節気(13番目)

読み方 :りっしゅん
期間  :8月8日~8月23日頃
太陽黄経:135°

立秋からは暦の上では秋となりますが、一年で最も暑い時期です。

立秋の間にはお盆がやってきます。

お盆は元々は7月15日を中心として行われる先祖の霊を供養する「盂蘭盆会(うらぼんえ)」を起源として、7月に行われます。

一般的には(関西を中心に)お盆は8月13日~15,16日を意味します。

13日に迎え火を焚いて、先祖の霊をお迎えし、15又は16日に送り火で霊をお送りします。

京都の夏の風物詩の大文字焼きはこの送り火の一つです。

立秋とは(2019年は8月8日)|立秋はいつまでかや意味・読み方等を解説

処暑|秋の二十四節気(14番目)

読み方 :しょしょ
期間  :8月24日~9月7日頃
太陽黄経:150°

二十四節気の処暑は暑さが収ってくるという意味を持つのですが、中々近年では暑さが残っています。

台風のシーズンが到来し、雑節の二百十日(にひゃくとおか)が来ます。

厄日ともされる二百十日は立春から数えて210日目を言い、農家の方にとっては台風シーズンを知らせる日です。

処暑とは(2019年は8月23日)|意味や読み方,処暑の候の例文等ご紹介

白露|秋の二十四節気(15番目)

読み方 :はくろ
期間  :9月8日~9月22日頃
太陽黄経:165°

白露は朝は少し冷えるようになり、草花に朝露がつくという意味です。

二百十日と同じ厄日であり、台風シーズンを意味する二百二十日があります。

十五夜と言われる、中秋の名月があります。
ちなみに十五夜の翌日の十六夜(いざよい)というお月見をする風習もあります。

段々と秋の旬の食べ物が増えてきて、サンマや梨と言った秋の味覚が旬を迎え食欲の秋の到来ともいえます。

また重陽の節句という五節句があります。

秋分|秋の二十四節気(16番目)

読み方 :しゅうぶん
期間  :9月23日~10月8日頃
太陽黄経:180°

秋分は春分と同じく太陽が真東から昇り真西に沈む日で、秋彼岸があります。

秋分になると秋も深まってきている時期となり、松茸などの旬の食べ物が見られるようになります。

秋分の日もお彼岸の中日となり、秋のお彼岸があります。

秋分の日.2019年は9/23|秋分はいつになるかの決め方や彼岸のお墓参りの意味

寒露|秋の二十四節気(17番目)

読み方 :かんろ
期間  :10月9日~10月23日頃
太陽黄経:195°

寒露は朝露が冷える時期を意味します。

寒露の時期には十五夜の次に美しいと言われる十三夜がやってきます。

十五夜より、十三夜のある寒露の間の方が晴天が多くきれいに見ることができるとも言われます。

十三夜(13夜)の意味とは|2019年は10月のいつか.十五夜同様美しい月を眺めましょう

また、地域によって行う時期が違いますが、えびす講(10月20日)があります。

恵比寿様に商売繁盛の祈願をする日として知られます。

寒露とはいつを意味|二十四節気での意味や時候の挨拶・季語も解説

霜降|秋の二十四節気(18番目)

読み方 :そうこう
期間  :10月24日~11月7日頃
太陽黄経:210°

霜降は霜が降り始める時期を意味します。

霜降の間には関東を中心にで有名なお祭の酉の市が行われます。

霜降の意味(読み方はそうこう)|霜降の候は旬の食べ物が豊富

立冬|冬の二十四節気(19番目)

読み方 :りっとう
期間  :11月8日~11月22日頃
太陽黄経:225°

立冬は二十四節気の中の冬の始まりを意味します。

まだ秋らしい日が続きますが、リンゴや牡蠣と言った冬の味覚が旬を迎え始めます。

立冬の間の有名な行事としては七五三があります。

立冬とはいつの意味か|冬至との違い、食べ物など冬の始まり解説

小雪|冬の二十四節気(20番目)

読み方 :しょうせつ
期間  :11月23日~12月7日頃
太陽黄経:240°

小雪は、都市部などではあまり雪は降りませんが、山間部や北国ではちらほらと雪が見られるようになる時期です。

小雪の時期には冬の味覚と呼ばれる食材が旬を迎え始め、食べ物がおいしいじきになってきます。

カニやふぐ、アンコウなどの海の幸や大根、白菜などの野菜が旬を迎え、鍋料理がおいしい季節です。

大雪|冬の二十四節気(21番目)

読み方 :たいせつ
期間  :12月8日~12月21日頃
太陽黄経:255°

大雪は雪が降る地域も多くなり、山々は白く雪をかぶった姿になります。

お正月飾り門松松飾りを飾る準備を始める、事始め(12月13日)があったり、年末年始の忙しい時期に入り師走らしくなってきます。

ちなみに12月8日には成道会(じょうどうえ)というお釈迦様が悟りを開いた日に行う法要があります。

冬至|冬の二十四節気(22番目)

読み方 :りっとう
期間  :12月22日~1月5日頃
太陽黄経:270°

冬至は一年で最も日照時間が短い日です。

冬至の日には体を温める効果のあるカボチャを食べ、湯船にはゆずを浮かべゆず湯などをします。

ちなみに、お正月に来られる歳神様(年神様)のためのお正月飾りは色んな説があるので、一番良いのは28日には飾り付けを終えておくこととされます。

歳神様(年神様)とは|正しい迎え方/飾り方/祀り方を知り良い一年を迎える

お正月飾りいつからいつまで飾るのか|飾り方(場所/意味)、処分法を解説

小寒|冬の二十四節気(23番目)

読み方 :しょうかん
期間  :1月6日~1月19日頃
太陽黄経:285°

小寒は一年で最も寒くなる時期の前に当たり、寒さが厳しくなる時期です。

松の内の期間でもあるので、お正月の雰囲気がまだ抜けない中で、人日の節句と言い七草粥を食べる1月7日を迎えます。

また、小正月には小豆粥やぜんざいなどの料理があったり二十四節気の中でも様々な行事が多く詰まった節気です。

地域によって呼び名が違いますが、どんど焼き/どんと祭り(左義長/お焚き上げ)があったり成人式があったり様々な行事があります。

小寒とは|二十四節気で大寒とともに最も寒い時期を意味。2019年はいつか

大寒|冬の二十四節気(24番目)

読み方 :たいかん
期間  :1月20日~2月3日頃頃
太陽黄経:300°

大寒は一年で最も寒い時期を意味します。

二十四節気最後の大寒の最終日には、節分があり、豆をまいて邪鬼を祓、七福神にちなんだ7つの具が入った恵方巻を食べて一年の除災招福を祈ります。

二十四節気の節気と中気

二十四節気は、24の節気に分かれるとありますが、厳密には12の節気と12の中期に分かれます。

節気は「節」、中気は「中」「気」とも言われ、12の節気と12の中気が交互にやってきます。

この中気という存在は、太陽太陰暦という特殊な暦の仕組み上必要なものになっています。

四季のある中国や日本において、太陰暦という一年に10日ほどもずれていく暦では、季節がずれ農耕に影響を強く及ぼします。

そのため、太陽の位置によって算出される二十四節気が生まれるのですが、この二十四節気と月の満ち欠けで造られる暦のずれを修正するための閏年の基準が中気です。

一月節(正月節)の立春→一月中(正月中)の雨水→二月節の啓蟄

のように節気と中気が入れ替わり入ってきます。

ちなみに節気と言う言葉は

二十四節気の二至二分・四立・八節

二十四節気の中で、特に重要な日とされる「夏至/冬至」は二至と呼ばれ、「春分/秋分」は二分と言われます。

そして、各季節の始まりである「立春/立夏/立秋/立冬」は四立(しりゅう)と言います。

二至二分と四立を合わせて、八節と言います。

二十四節気の歴史と今

二十四節気は中国で生まれ、日本にもたらされ、そこから明治時代に太陽暦を導入するまで公に使われていました。

現在二十四節気は新暦の中ではあまり重要視されないものの手帳やカレンダーなどにも表記されるものがあります。

この二十四節気の日付は、古くは平気法(恒気法)という一年の日数を二十四等分して割り出す方法で出していた時期もあったのですが、定気法という太陽の位置によって日を割り出しています。

ただ、法律で祝日とされている春分の日と秋分の日に関しては、太陽の位置を観測した後、官報の発表をもって決定されます。

ちなみに二十四節気の各節気を説明に引用される、「こよみ便覧」と呼ばれる江戸時代の太玄斎が著した書物があります。

この本は日本の暦の中の十二直二十八宿なども解説している本で、日本の暦にある言葉を説明している本として有名です。

二十四節気と七十二候

二十四節気をさらに5日ごとに分けて、一年を72の候で分けたものを七十二候と言います。

この七十二候は二十四節気よりも季節の移ろいを細かく描写した言葉で構成されていて、生活の中では気づかないような自然の変化が見られます。

七十二候も二十四節気同様中国からもたらされたのですが、日本の気候と節気が合わないこともあるのですが、七十二候は日本で独自に名前を付けられた候もあります。

七十二候についてはこちらで詳しくご紹介していますのでぜひご覧ください

七十二候とは|二十四節気と読み方など解説。2019年72候カレンダー付

二十四節気2019年のカレンダー

立春 2019年2月4日~
雨水 2019年2月19日~
啓蟄 2019年3月6日~
春分 2019年3月21日~
清明 2019年4月5日~
穀雨 2019年4月20日~
立夏 2019年5月6日~
小満 2019年5月21日~
芒種 2019年6月6日~
夏至 2019年6月22日~
小暑 2019年7月7日~
大暑 2019年7月23日~
立秋 2019年8月8日~
処暑 2019年8月23日~
白露 2019年9月8日~
秋分 2019年9月23日~
寒露 2019年10月8日~
霜降 2019年10月24日~
立冬 2019年11月8日~
小雪 2019年11月22日~
大雪 2019年12月7日~
冬至 2019年12月22日~
小寒 2020年1月6日~
大寒 2020年1月20日~

 

二十四節気2020年のカレンダー

立春 2020年2月4日~
雨水 2020年2月19日~
啓蟄 2020年3月5日~
春分 2020年3月20日~
清明 2020年4月4日~
穀雨 2020年4月19日~
立夏 2020年5月5日~
小満 2020年5月20日~
芒種 2020年6月5日~
夏至 2020年6月21日~
小暑 2020年7月7日~
大暑 2020年7月22日~
立秋 2020年8月7日~
処暑 2020年8月23日~
白露 2020年9月7日~
秋分 2020年9月22日~
寒露 2020年10月8日~
霜降 2020年10月23日~
立冬 2020年11月7日~
小雪 2020年11月22日~
大雪 2020年12月7日~
冬至 2020年12月21日~
小寒 2020年1月5日~
大寒 2020年1月20日~

二十四節気を補完する雑節

日本の風土に合わせて、造られた雑節については本文中で何度か出てきましたが、どのような雑節があるのかご紹介いたします。

  • 土用(どよう)
    立春/立夏/立秋/立冬季節の変わり目で、陰陽五行説を由来として土に関わることは良くないと言われます。
  • 節分
    土用同様、四立の前にあったのですが、現在では立春の前日を意味し、悪気邪鬼が出るためそれらを払う行事として豆撒きが行われます。
  • 社日(しゃにち)
    春分と秋分の近い戊(つちのえ)の日に五穀豊穣を願う/祝う日
  • 彼岸
    春彼岸、秋彼岸と一年に二回あり、それぞれ先祖供養をする日としてお墓参りをする風習があります。
  • 八十八夜
    農業の目安となる日。詳しくは以下をご覧ください。
    八十八夜の意味とは|2019年は5月2日。88夜のお茶や農家との関係等解説
  • 入梅(にゅうばい)
    梅雨入りを表します。
  • 半夏生
    天より毒が降ると言われる日です。
  • 二百十日/二百二十日
    台風シーズンで農家さんが注意するべき日とされます。