えびす講とは|恵比寿講の由来・お供え物についてや全国いつか等解説

えびす講,えびす講 とは,恵比寿講

えびす講とは|恵比寿講の由来を解説

えびす講とは、商売繁盛のご利益で知られる恵比寿様を祀る神社で行われるお祭で、名前は違えど、全国のニュースにも取り上げられる兵庫県西宮市の西宮神社で行われる「十日えびす」もえびす講の一つです。

今回はそんなえびす講のお祭りで授与されるお札(熊手)についてや、全国有名なえびす講についてご紹介いたします。

えびす講とは「恵比寿様を祀る講(集まり)」

えびす講,お祭り

えびす講で有名な桐生西宮神社ではえびす講について以下のように説明されています。

えびす講とは
えびす様のお祭り。「えびす祭り」といわずに「えびす講」と呼ぶのは、えびす様を信じる人たちの集まり(これを「講」といいます)が、自分たちの1年の無事を感謝し、五穀豊穣、大漁、あるいは商売繁盛を祈願する祭りとして始めたからだといわれています。それがいつの間にか、信者であってもなくても楽しめるお祭りになりました。

引用:桐生西宮神社 えびす講とは

また、多くえびす講では、特売品を売ったりする市が設けられます。

これは、誓文払(せいもんはらい)と言う同時期に行われるお祭りと通ずるところがあります。
ちなみに誓文払はえびす講とは由来が違って、京都の商人が普段の商売においてついた、商売かけひきのための嘘を罪滅ぼしするために大安売りをしたとされるお祭りで、京都の八坂神社の境外社で行われる冠者殿社祭が由来とされます。

ちなみに、西宮神社の総本宮である兵庫県西宮市の西宮神社では、他の地域でえびす講が行われている際に、誓文祭を行います。

えびす講祭り・恵比寿講の日がいつになるかは地域で様々

えびす講は旧暦十月二十日(神無月の20日)に行われていたのですが、新暦になってからは、十月二十日前後に行う地域と、十一月二十日前後に行う地域とで分かれます。

十日えびすの場合は、正月の10日前後で行われます。

ちなみにえびす講の表記は多くの場合ひらがなで「えびす講」ですが。「ゑびす講」や「恵比寿」「恵美須」「恵比須」「戎」「夷」、「胡子大祭」といった表記も存在しました。

また、中には二十日えびす(廿日戎)と言い、10月20日、1月20日に行う神社もあります。

後程えびす講の有名な地域を解説する部分で、それぞれいつなのかもご紹介します。

えびす講の由来

えびす講が神無月(10月)に行われるようになった由来にはいくつかの謂れがあります。

有名な説は、神無月になると、全国の神様が出雲大社の集いがあるので、神社を留守にします。

その留守をお守りするのが恵比寿様なのです。

そのため、恵比寿様を祀る神社や境内社がある神社にて、えびす講が行われるというものです。

ちなみに、他の説では「恵比寿様の中通い」と言って恵比寿様は出雲の集いの途中、えびす講のために出雲から神社に帰ってくるというものです。

恵比寿様という神様とは

ここで、少しえびす講とは何かにも関連する豆知識として、恵比寿様という神様についてご紹介します。

七福神の神様としても知られる恵比寿様はとてもポピュラーで、崇敬を集める神様ですが、色々な言い伝えのある神様で、いろんな説があります。

恵比寿様という神様の名前は日本の神話においては出てきません。

そのため、恵比寿様という神様は、

といった神様と同一視されます。

それぞれの神様のご利益が合わさって、恵比寿様という神様は、商売繫盛を始め、五穀豊穣・大量祈願、さまざまな産業の繁昌を祈願する神様として拝まれるようになります。

神無月の際に、全国の神様が大国主命を祀る出雲大社に出向く中で、他の神様の留守神をするのは、息子である事代主神→恵比寿様だとも考えるようになったとも言われますし、

神無月に出雲大社に出向くのは天神地祇の地祇、つまり国津神だけであって、天津神(アマツカミ)は元の神社から動かないので、ヒルコ神は動かないという考えもでてきますが、実際のところ、このあたりはあいまいです。

恵比寿様という神様について、網羅的に解説した記事や、同一視される神様についてはそれぞれ以下の記事で解説しています。

恵比寿様,えびす様

恵比寿様とは|大黒様と祀る意味や由来・何の神様かご利益,神社等紹介

2018年12月6日
ヒルコ神,蛭子神,水蛭子,ひるこ

ヒルコ神(蛭子神)|恵比寿様と同一とされる神話に登場する不具の神様を解説

2018年9月20日
事代主,コトシロヌシ,事代主神,恵比寿

事代主神(コトシロヌシ)とは?恵比寿様との関係やご利益・祀られる神社をご紹介!

2018年9月18日
スクナヒコナノミコト,スクナビコナ,少彦名命

スクナヒコナノミコト(少彦名命)とは|神社・ご利益と神話の物語をご紹介

2018年10月26日

えびす講の慣習|お供え物や料理、お札について

地域のお祭りで差異があるので、えびす講と一括りで解説するには、少々難しいのですが、えびす講にまつわる慣習について簡単にご紹介いたします。

えびす講のお供え物・料理

えびす講で授与されるお札や縁起物と言った熊手飾り、またお供え物について解説いたします。

えびす講のお供え物の料理

えびす講の際に、地域によって、ご膳をお供えする風習があります。

詳しくはこちらのサイトに様々なご家庭のえびす講のお供えご膳の写真が紹介されていますのでご確認ください。

参照:写真で見る郷土食 えびす講 ルーラル電子図書館

えびす講の食べ物は

えびす講のご膳には、「鯛、もしくは旬の魚」の尾頭付き

葉付大根、赤飯と言ったものがよく用いられるそうです。

えびす講のお札・縁起物(飾り)と神棚の祀り方

えびす講で授与されるものを家で飾る場合は、神棚がある家は神棚に(崇敬神社の場所等)、ない場合、東向きか南向きに表面が向き、日当たりの良い部屋の大人の目線より上側に飾ります。

恵比寿様と大黒様の像を家で飾る場合は、上記と同様の場所に、恵比寿様を左、大黒天を右に対になるようにするのが習いです。

お札以外で、えびす講の屋台等でも購入できる、熊手などの縁起物についてご紹介します。

えびす講の熊手

えびす講,熊手

「えべっさんを福掻きこむ」でも知られる熊手は、各地のえびす講で授与されます。

兵庫県の西宮神社では境内で熊手ではなく、福笹が授与されています。

ちなみに、商売をしている人なら酉の市という東京などではメジャーな商売繁盛のお祭りの熊手もご存知かと思います。(事業が大きくなるにつれて、大きな熊手を買っていくという縁起物)

酉の市はえびす講と近い時期に行われ、商売繫盛ということもあり似た属性を感じさせますが、祀る神様も違い、それらの由来は全く違います。
(酉の市のご祭神は天日鷲命、日本武尊です。)

また、お宝と言い桐生西宮神社に独特な縁起物もあるそうです。

えびす講で御朱印めぐり

高崎のえびす講では、恵比寿様も一因である七福神めぐり(御朱印めぐり)がえびす講で行われます。

えびす講の祭りの有名どころ

えびす講はいろいろな地域で行われていますが、以下で大規模なえびす講を一部ご紹介いたします。

兵庫県西宮神社のえびす講:十日えびす

兵庫県の西宮神社はえびす講という名ではなく、「十日戎(えびす)」と言われ、1月に行われるため、えびす講で知られる他の地域のお祭とは日がずれます。

しかし、えびす講を行っている他の西宮神社の総本宮になっていること(一部例外有り)もあり、全国的に最も有名なえびす講で、100万人がお参りにくると言われています。

ちなみに、十日えびすで毎年ニュースにもなる、「福男」を選ぶ開門神事に参加をしたことがあるのですが、走るためには夜中のくじを引き、倍率50倍以上とも言われる先頭集団に選ばれる必要があり、その集団に入れなければ、後半グループで走るために一晩西宮神社の外で待つ必要があります。

体の芯まで冷えるのですが、中々達成感のある行事です。

参照:えびす宮総本社 西宮神社 十日えびす

ちなみに、十日えびすとして大阪の今宮戎神社もまた有名で、こちらでは「福娘」が選ばれることでニュースにもなっています。

桐生西宮神社のえびす講

桐生西宮神社では、毎年11月19,20日に、宵祭り、本祭りが行われえびす招福くじや、福まきや出し物のイベントなどお祭りとしてかなりの規模を持ちます。

えびす講の紹介動画をこちらでご紹介させていただきます。

当日の地図や出し物などを説明したパンフレットなどはホームページで確認できます。

参照:桐生西宮神社 えびす講

また、群馬県の桐生市の隣の足利市でも有名なえびす講があるそうです。

長野西宮神社のえびす講祭(長野えびす講煙火大会)

長野の西宮神社では11月18日~20日の3日間えびす講が行われます。

また、長野のえびす講はその後行われる長野えびす講煙火大会という、秋の花火大会で知られます。

残念ながら2020年はコロナウイルスの感染拡大防止のため、中止となりました。

えびす講の詳細については西宮神社の公式ページをご覧ください。

参照:長野 西宮神社 えびす講

群馬県高崎市 えびす講

群馬の高崎で行われるえびす講もかなり大規模なお祭りで、様々な催し物があります。

群馬県の太田市でも地元では大きなえびす講があるそうです。

関東の方が多くなりましたが、滋賀県の彦根で行われるえびす講や広島の胡子大祭も大規模なお祭りだそうです。

べったら市(東京日本橋のえびす講)

東京では、日本橋の宝田恵比寿神社のえびす講の日ににべったら市という大根を漬けたべったら漬けが売られる市が立ちます。

ゑびす通り参道周りの通りに露店が立ちにぎやかな雰囲気のお祭りです。