七十二候とは|二十四節気と読み方など解説。2019年72候カレンダー付

七十二候-72候

七十二候とは|2019年72候カレンダー付

七十二候とは季節の移ろいを表し、一年を72の候という区分に分けた言葉です。

日本のカレンダーでは、六曜二十八宿などの日の吉凶を記す言葉に加え、季節の変わり目を表す春分や夏至と言った言葉に代表される二十四節気があります。

この二十四節気ををさらに細分化し、自然の移ろいで一年の季節の変わり目を表現した言葉が七十二候です。

「気候」という言葉は、「四季七十二候」という言葉から生まれたといわれ、今でこそあまり聞きなれない言葉となりましたが、七十二候は私たちの生活に深くかかわるものでした。

七十二候とはどのような意味を持つ言葉か

七十二候は、「桜始開(さくらはじめてひらく)、霜始降花(しもはじめてふる)」という言葉などのように、自然界の動植物の様子からその季節を表現する言葉です。

一年を約15日の節気で分ける二十四節気を、さらに3つ毎に割り、5日毎に分けた七十二候は日本の気候に合わせて作られてきたものです。

二十四節気の中には3つの候がありますが、それぞれ最初の候から、初候、次候、末候と呼ばれます。

二十四節気と七十二候は中国由来

七十二候や二十四節気というものは、中国からやってきたものです。

太陰暦を利用していた地域では、実際の季節と暦上の月がずれるため、農業など天候に左右されるものは暦だけでは不具合が出ました。

そこで、太陽の動きから一年を24の節気に分ける二十四節気や、七十二候というものが生まれたのです。

七十二候は中国由来のものですが、七十二候の言葉は日本の風土の合わせて作り変えられてきたので、中国のそれとは名称が異なります。

現在の七十二候の名称は、明治時代の「略本暦」に記されたものです。

二十四節気についてはこちらで詳しくご紹介しています。

二十四節気(にじゅうしせっき)とは|意味の解説や24節気カレンダー2019年版付

七十二候の意味/読み方、旬の食材を解説

七十二候は季節を細かく分類したもので、それぞれその季節を代表するもの事を候としています。

それぞれの意味はその季節の移ろいを意味していますので、七十二候の意味を理解し自然に目を向けてみてはいかがでしょうか。

また、代表的な旬の食材などの情報もご紹介します。

ちなみに七十二候は毎年同じ日ではなく、年により若干のずれが生じます。

春の七十二候(二十四節気:立春~穀雨)

二十四節気の上では春の始まりである2月4日ごろの立春からの七十二候をご紹介します。

春と言ってもまだまだ体感では厳しい寒さの続く季節です。

しかし七十二候に見られる、自然界の移ろいは春を感じさせるもの事が切り取られているのです。

二十四節気:立春

2月4日~2月18日頃

年中行事:初午涅槃会等々

初侯:東風解凍(はるかぜこおりをとく)

冬の乾いた寒い風から、暖かい春の風に移り、氷を解かす頃です。

その前の二十四節気が大寒という一年で最も寒い時期と言われる節気ですが、立春を超え間どんどんと春に向かう季節です。

東風は「こち」とも読みます。

魚へんに春と書く、鰆(さわら)が旬の食材です。

2月4日~2月8日頃

次候:黄鴬睍睆(うぐいすなく)

春を感じさせる鳥の鶯が「ホーホケキョ」と鳴き始める時期です。

春の到来を告げる鶯の年初の声は「初音(はつね)」と言います。

2月9日~2月13日頃

末候:魚上氷(うおこおりをいずる)

水面の氷が解け始めた川や湖で、氷の下を泳いでいた魚が氷の上まで飛び跳ねる様子の七十二候です。

2月14日~2月18日頃

二十四節気:雨水

2月19日~3月5日頃

年中行事:ひな祭り(桃の節句)

初侯:土脉潤起(つちのしょううるおいおこる)

それまで天から降った冬の雪が、春の雨に変わり、大地が潤う時期です。

春野菜の春キャベツはこの時期頃から店頭に並びだします。

2月19日~2月23日頃

次候:霞始靆(かすみはじめてたなびく)

春霞と言いますが、山などに霞がたなびく時期です。

秋は霧(きり)で春は霞(かすみ)と言われます。

2月24日~2月28日頃

末候:草木萌動(そうもくめばえいずる)

草や木が薄緑の芽をのぞかせる時期です。

頃頃になると、街の中でも目に見えて春らしい時期になります。

3月1日~3月5日頃

二十四節気:啓蟄

3月6日~3月20日頃

啓蟄の意味とは|2019年は3月6日。啓蟄の日にまつわることをご紹介

初侯:蟄虫啓戸(すごもりのむしとをひらく)

土の中で冬眠をしていた虫たちが暖かくなりだし、土から出てくるという時期

やわらかい筍が旬の食材として有名です。

3月6日~3月10日頃

次候:桃始笑(ももはじめてさく)

春に甘い香りを放つ桃の花はこの時期に咲きます。

「笑」とかいて咲くと読むのが良いですね。

3月11日~3月15日頃

末候:菜虫化蝶(なむしちょうとなる)

菜虫(青虫のこと)が、蛹(さなぎ)を経て蝶になる時期を意味します。

3月16日~3月20日頃

二十四節気:春分

3月21日~4月4日頃

年中行事:春のお彼岸

春分の日とは(2019年は3月21日)|お彼岸の意味や祝日となった由来を解説

初侯:雀始巣(すずめはじめてすくう)

雀が巣を作り始める時期です。

3月21日~3月25日頃

次候:桜始開(さくらはじめてひらく)

桜が咲き始める時期です。

まだ桜が満開のところは全国的には少ない時期です。

桜餅や牡丹餅(ぼたもち)はこの時期の代表的な食べ物です。

3月26日~3月30日頃

末候:雷乃発声(かみなりすなわちこえをはっす)

春の嵐とも言われますが、この時期は大気が不安定で雷が鳴り始める時期だと言われます。

3月31日~4月4日頃

二十四節気:清明

4月5日~4月19日頃

年中行事:花祭り(灌仏会)、十三詣り

清明の意味とは|2019年は4月5日。二十四節気の清明の行事等を紹介

初侯:玄鳥至(つばめきたる)

越冬のため南方に居たツバメが日本に帰ってくる時期です。

4月5日~4月9日頃

次候:鴻雁北(こうがんかえる)

逆に冬の訪れを告げる、日本で越冬する雁(かり/がん)という鳥が、北方へと飛び立つ時期です。

4月10日~4月14日頃

末候:虹始見(にじはじめてあらわる)

冬の乾燥していた空気から、春らしい少し湿気を含むようになり虹が見られるようになる時期です。

4月15日~4月19日頃

二十四節気:穀雨

4月20日~5月4日頃

雑節:八十八夜

穀雨とは|意味や由来等二十四節気最後の春を解説(2019年は4月20日)

初侯:葭始生(あしはじめてしょうず)

水辺の植物の葭が見られ、緑が目に入ってくるようになる時期です。

4月20日~4月24日頃

次候:霜止出苗(しもやみてなえいずる)

霜が降りなくなる時期となり、農作業を行う時期となります。

4月25日~4月29日頃

末候:牡丹華(ぼたんはなさく)

春の花の代表ともいえる牡丹が咲く時期です。

また、新茶を摘む八十八夜もこの候に当たります。

八十八夜の意味とは|2019年は5月2日。88夜のお茶や農家との関係等解説

4月30日~5月4日頃

夏の七十二候(二十四節気:立夏~大暑)

暦の上では、ゴールデンウィークが終わったころ、二十四節気の立夏から夏になります。

二十四節気:立夏

5月5日~5月14日頃

年中行事:子供の日(端午の節句)、母の日

立夏とは(2019年は5月6日)|意味や読み方・初夏がいつからかを解説

初侯:蛙始鳴(かわずはじめてなく)

冬眠から目を覚ましていたカエルが鳴き始めるのがこの時期です。

5月5日~5月9日頃

次候:蚯蚓出(みみずいずる)

土の中で冬眠をしていた虫は、啓蟄の初候である「蟄虫啓戸」に出てくるのがほとんどですが、ミミズはこの時期に冬眠から起きだしてくるそうです。

5月10日~5月14日頃

末候:竹笋生(たけのこしょうず)

春の旬の食材の筍が土から出てくる時期です。

筍は土中のものを掘り起こして食べるものでもありますので、啓蟄のころから、六月ころまでは収穫されます。

5月14日~5月21日頃

二十四節気:小満

5月21日~6月5日頃

小満とは(2019年は5月21日)|二十四節気の小満の意味や旬の食べ物を解説

初侯:蚕起食桑(かいこおきてくわをはむ)

絹の原料の糸を作る蚕が桑の葉を食べ成長する時期です。

5月21日~5月25日頃

次候:紅花栄(べにばなさかう)

紅花(べにばな)は古くから紅色の元となる植物として知られ、その花が咲き始めるのがこの時期です。

5月26日~5月30日頃

末候:麦秋至(むぎのときいたる)

夏に向けて真っ盛りのこの時期、秋に稲穂が黄金色に実るように、麦が黄金色に実る時期です。

5月31日~6月5日頃

二十四節気:芒種

6月6日~6月20日頃

年中行事:父の日

雑節:入梅

芒種とは(2019年は6月6日)|意味や読み方,縁起が良いという由来を解説

初侯:蟷螂生(かまきりしょうず)

カマキリが卵からかえってくる時期です。

6月6日~6月10日頃

次候:腐草為螢(くされたるくさほたるとなる)

蛍が闇夜に光を灯しながら飛び交う時期です。

6月11日~6月15日頃

末候:梅子黄(うめのみきばむ)

梅の実が黄色く色づく時期です。

品種にはよりますが、旬の食材に梅が挙げられます。

6月16日~6月20日頃

二十四節気:夏至

6月21日~7月6日頃

年中行事:夏越の大祓

夏至は2019年6月22日|世界の夏至祭や夏至がいつになるかの決め方など解説

初侯:乃東枯(なつかれくさかるる)

多くの植物が花を開花させる中、夏枯草(かこそう)が枯れていく時期です。

川魚のアユは6月の漁の解禁から旬を迎えます。

6月21日~6月25日頃

次候:菖蒲華(あやめはなさく)

梅雨の到来を告げるアヤメが花を咲かせる時期です。

「いずれがあやめ、かきつばた」という言葉もありますが、美しい紫色の花をつける植物は、アヤメ(菖蒲)、はなしょうぶ(花菖蒲)、かきつばた(杜若)という三種の植物があります。

どれも似ている植物ですが違う種です。

6月26日~7月1日頃

末候:半夏生(はんげしょうず)

暦の上で、陰毒が生じ毒気が降ると言われる雑節でもある半夏生(はんげしょう)は、七十二候の半夏生からとられたとされます。

雑節の半夏生についてはこちらで詳しく解説しています。

半夏生とは|毒が降るという半夏生の意味やタコ等の風習について解説

7月2日~7月6日頃

二十四節気:小暑

7月7日~7月22日頃

年中行事:七夕、土用のうしの日のウナギ

小暑とは(2019年は7月7日)|意味や”小暑の候”等時候の挨拶の使用例を解説

初侯:温風至(あつかぜいたる)

梅雨も明けて陽の光がさんさんと照りつけ、夏を感じる季節です。

真夏日(気温30度を超える)が5月に来るのが例年なので、すでに暑い時期に突入しています。

7月7日~7月11日頃

次候:蓮始開(はすはじめてひらく)

蓮の花が咲き始める頃です。

7月12日~7月16日頃

末候:鷹乃学習(たかすなわちがくしゅうす)

鷹のひなが巣立ちをし始める時期です。

7月17日~7月22日頃

二十四節気:大暑

7月23日~8月7日頃

大暑とは(2019年は7月23日)|意味や読み方,”大暑の候”の使い方等解説

初侯:桐始結花(きりはじめてはなをむすぶ)

桐の花が咲く時期です。

夏休みが始まる地域も多く、各地で花火大会やお祭りやイベントごとも行卯時期ですね。

7月23日~7月27日頃

次候:土潤溽暑(つちうるおうてむしあつし)

蒸し暑い時期で、この時期は緑が深くなる時期だといわれます。

ただ暑すぎて枯れてしまう植物も出てきているそうです。

7月28日~8月1日頃

末候:大雨時行(たいうときどきふる)

入道雲が空に目立つこの時期、夕立、最近ではゲリラ豪雨なんかが降る時期です。

8月2日~8月7日頃

秋の七十二候(二十四節気:立秋~霜降)

夏真っ盛り~お盆もすぎ、海にはクラゲが出て海水浴もしなくなる時期、暦の上では秋に突入しています。

二十四節気:立秋

8月8日~8月22日頃

年中行事:お盆(盂蘭盆)

立秋とは(2019年は8月8日)|立秋はいつまでかや意味・読み方等を解説

初侯:涼風至(すずかぜいたる)

残念ながら今の日本の多くの地域では感じられないですが、夏の風から秋の風に変わりだす時期です。

一昔の田舎では、この時期夜ひやっとする風が吹いたりしました。

8月8日~8月12日頃

次候:寒蝉鳴(ひぐらしなく)

夏の終わりの夕方ごろに「カナカナー」となくヒグラシが鳴く時期です。

もの悲しい声はちょっとした山に行かないと都会では中々聞けなくなりましたね。

8月13日~8月17日頃

末候:蒙霧升降(ふかききりまとう)

春に霞が生じたように、秋に白く深い霧が立ち込める時期です。

8月18日~8月22日頃

二十四節気:処暑

8月23日~9月7日頃

雑節:二百十日

処暑とは(2019年は8月23日)|意味や読み方,処暑の候の例文等ご紹介

初侯:綿柎開(わたのはなしべひらく)

綿毛ができる前の状態である柎=がくが開く時期です。

8月23日~8月27日頃

次候:天地始粛(てんちはじめてさむし)

まだまだ真夏日の続く時期ですが、七十二候の上では、冷たい空気が入ってくる時期とされます。

8月27日~9月1日頃

末候:禾乃登(こくものすなわちみのる)

稲穂が実を付けてどんどんと収穫に近づいている時期です。

9月2日~9月7日頃

二十四節気:白露

9月8日~9月22日頃

雑節:二百二十日、中秋の名月(十五夜)、重陽の節句

初侯:草露白(くさのつゆしろし)

早朝、草花についた朝露が秋を感じさせる時期となります。

朝露が白く涼しく見えることから、「白し」となります。

秋の魚のサンマが旬を迎え店頭に並びます。

サンマ祭りなんかもあり、暑い時期ですが、どんどん秋を感じるようになります。

9月8日~9月12日頃

次候:鶺鴒鳴(せきれいなく)

夫婦和合の鳥と言われる、鶺鴒が鳴き始める時期です。

9月13日~9月17日頃

末候:玄鳥去(つばめさる)

日本で春から夏を過ごしたツバメが越冬のために南方へと帰っていく時期です。

9月18日~9月22日頃

二十四節気:秋分

9月23日~10月7日頃

年中行事:秋のお彼岸

秋分の日.2019年は9/23|秋分はいつになるかの決め方や彼岸のお墓参りの意味

初侯:雷乃収声(かみなりすなわちこえをおさむ)

夏を感じさせる入道雲から、秋らしい鱗雲になり、雷が収まる時期です。

上空の気温が大きく変わることから、雲もその姿を変えます。

お彼岸を超えて、秋らしくなる時期です。

秋の味覚の松茸もこの時期から旬を迎えます。

9月23日~9月27日頃

次候:蟄虫坏戸(むしかくれてとをふさぐ)

春から夏にかけて活発だった虫が冬に向けて準備を始める時期です。

9月27日~10月2日頃

末候:水始涸(みずはじめてかるる)

収穫に向けて、田んぼから水を抜く時期です。

10月3日~10月7日頃

二十四節気:寒露

10月8日~10月22日頃

年中行事:十三夜、えびす講(11/20の地域も)

寒露とはいつを意味|二十四節気での意味や時候の挨拶・季語も解説

初侯:鴻雁来(こうがんきたる)

寒い時期に日本に飛来してくる雁(かり/がん)が越冬のために日本にやってくる時期です。

10月8日~10月12日頃

次候:菊花開(きくのはなひらく)

菊の花が開く時期です。

古くから縁起の良い花として愛でられる菊の花は、重陽の節句にて菊酒としてふるまわれる文化があります。

旧暦の9月9日の重陽の節句が現行の暦ではこの時期に行われます。

旬の食材の栗を入れて炊く、栗飯を食べることから栗節句とも呼ばれます。

10月13日~10月17日頃

末候:蟋蟀在戸(きりぎりすとにあり)

キリギリスと呼んでいますが、コオロギのことを意味するとされます。

虫の音が美しい時期です。

10月18日~10月22日頃

二十四節気:霜降

10月23日~11月6日頃

年中行事:酉の市

霜降の意味は?(読み方はそうこう)霜降の候は旬の食べ物が豊富!

初侯:霜始降花(しもはじめてふる)

霜降という二十四節気の名前にもありますが、朝の冷えが厳しくなり、霜が降りる時期です。

10月23日~10月27日頃

次候:霎時施(こさめときどきふる)

時雨(しぐれ)と言い、晩秋から初冬の時期にかけて降る、晴れたり降ったりする雨が降る時期です。

10月28日~11月1日頃

末候:楓蔦黄(もみじつたきばむ)

どんどんと日本各地で紅葉が始まる時期です。

秋の食材の秋鮭や柿が旬を迎えます。

11月2日~11月6日頃

冬の七十二候(二十四節気:立冬~大寒)

紅葉が続き、世間では秋の行楽シーズンが続くこの時期ですが、暦の上では冬になりどんどんと寒さが厳しくなっていきます。

二十四節気:立冬

11月7日~11月21日頃

年中行事:七五三

立冬とはいつの意味か|冬至との違い、食べ物など冬の始まり解説

初侯:山茶始開(つばきはじめてひらく)

山茶花は七十二候では「つばき」と呼んでいますが、実際は山茶花(サザンカ)です。

この山茶花が咲き始め冬の到来を感じさせます。

冬に旬を迎えるリンゴもこの時期から店頭に出回る食材です。

11月7日~11月11日頃

次候:地始凍(ちはじめてこおる)

朝夕の冷え込みが強くなり、大地が凍り始める時期です。

11月12日~11月16日頃

末候:金盞香(きんせんかさく)

金盞花(キンセンカ)という植物ではなく、水仙の花が咲き始める時期を意味します。

11月17日~11月21日頃

二十四節気:小雪

11月22日~12月6日頃

年中行事:新嘗祭(にいなめさい)

初侯:虹蔵不見(にじかくれてみえず)

日の光が弱くなり、空気も乾いて虹が見えなくなる時期です。

清明の虹始見までは中々虹が見えなくなります。

11月22日~11月26日頃

次候:朔風払葉(きたかぜこのはをはらう)

北風が木の葉を落としていく時期です。

11月27日~12月1日頃

末候:橘始黄(たちばなはじめてきばむ)

蜜柑(みかん)を意味する橘が黄色い実を成らせる時期です。

この時期は、ミカンやカニなど冬の旬の食材が出てき始めます。

12月2日~12月6日頃

二十四節気:大雪

12月7日~12月21日頃

年中行事:事始め(お正月飾りの準備や大掃除)、成道会(じょうどうえ)

初侯:閉塞成冬(そらさむくふゆとなる)

空が白く厚い雲に覆われ、冬空となり冬らしくなる時期です。

大根など冬に旬を迎える食材が天等に並びます。

12月7日~12月11日頃

次候:熊蟄穴(くまあなにこもる)

クマが冬眠の準備を終え、冬眠のために穴に入っていく時期です。

虫に遅れてこの時期熊以外の動物なども冬眠を始めます。

12月12日~12月16日頃

末候:鱖魚群(さけのうおむらがる)

川で生まれ、海に出て育った鮭が群を成して川を遡上して産卵をする頃です。

12月17日~12月21日頃

二十四節気:冬至

12月22日~1月4日頃

年中行事:お正月、除夜の鐘、大祓、ゆず風呂

初侯:乃東生(なつかれくさしょうず)

夏に枯れる夏枯草の芽が生じる時期です。

海の幸が旬を迎えるこの時期、寒鰤やマグロと言った食材は脂がのりおいしくなります。

12月22日~12月26日頃

次候:麋角解(さわしかのつのおつる)

麋はおおじかと読み、トナカイの一種です。

この時期この種の鹿は角が生え変わりのために抜け落ちます。

12月27日~12月30日頃

末候:雪下出麦(ゆきわたりてむぎのびる)

雪が降り積もる地域が多くなる時期で、その雪の下で春に向け麦の芽が生じている様子を表します。

12月31日~1月4日頃

二十四節気:小寒

1月5日~1月19日頃

年中行事:十日えびす、七草、どんど焼き小正月

小寒とは|二十四節気で大寒とともに最も寒い時期を意味。2019年はいつか

初侯:芹乃栄(せりすなわちさかう)

寒の入りと言い、一年で最も寒さの厳しい時期に入りますが、春の七草の一つである、芹(せり)が我先にと「競り合う」ように生え始める時期です。

お正月におせちなど御馳走を食べ、疲れた胃腸をいたわる七草粥にも入っています。

1月5日~1月9日頃

次候:水泉動(しみずあたたかをふくむ)

地中で凍っていた水が溶け、流れ始める時期です。

眼には見えなくても、大地が春に向かっている様子を意味します。

1月10日~1月14日頃

末候:雉始雊(きじはじめてなく)

雉が求愛のために「けんけーん」と泣き始める時期です。

1月15日~1月19日頃

二十四節気:大寒

1月20日~2月3日頃

年中行事:節分、初午祭

初侯:款冬華(ふきのはなさく)

一年で最も寒い大寒の時期に、ふきの花が咲き始める時期です。

1月20日~1月24日頃

次候:水沢腹堅(さわみずこおりつめる)

地下の水が動き出しても、まだまだ地表の水は凍り、沢や湖の水は凍りに覆われます。

1月25日~1月29日頃

末候:鶏始乳(にわとりはじめてとやにつく)

自然界では鶏が卵を産み始める時期です。

1月30日~2月3日頃

七十二候の2019年カレンダー/一覧表

二十四節気 七十二候の名称 2019年の日付
立春 初候 東風解凍 2019/2/4
次候 黄鴬睍睆 2019/2/9
末候 魚上氷 2019/2/14
雨水 初候 土脉潤起 2019/2/19
次候 霞始靆 2019/2/24
末候 草木萌動 2019/3/1
啓蟄 初候 蟄虫啓戸 2019/3/6
次候 桃始笑 2019/3/11
末候 菜虫化蝶 2019/3/16
春分 初候 雀始巣 2019/3/21
次候 桜始開 2019/3/26
末候 雷乃発声 2019/3/31
清明 初候 玄鳥至 2019/4/5
次候 鴻雁北 2019/4/10
末候 虹始見 2019/4/15
穀雨 初候 葭始生 2019/4/20
次候 霜止出苗 2019/4/25
末候 牡丹華 2019/5/1
立夏 初候 蛙始鳴 2019/5/6
次候 蚯蚓出 2019/5/11
末候 竹笋生 2019/5/16
小満 初候 蚕起食桑 2019/5/21
次候 紅花栄 2019/5/26
末候 麦秋至 2019/6/1
芒種 初候 蟷螂生 2019/6/6
次候 腐草為螢 2019/6/11
末候 梅子黄 2019/6/16
夏至 初候 乃東枯 2019/6/22
次候 菖蒲華 2019/6/27
末候 半夏生 2019/7/2
小暑 初候 温風至 2019/7/7
次候 蓮始開 2019/7/13
末候 鷹乃学習 2019/7/18
大暑 初候 桐始結花 2019/7/23
次候 土潤溽暑 2019/7/28
末候 大雨時行 2019/8/2
立秋 初候 涼風至 2019/8/8
次候 寒蝉鳴 2019/8/13
末候 蒙霧升降 2019/8/18
処暑 初候 綿柎開 2019/8/23
次候 天地始粛 2019/8/28
末候 禾乃登 2019/9/3
白露 初候 草露白 2019/9/8
次候 鶺鴒鳴 2019/9/13
末候 玄鳥去 2019/9/18
秋分 初候 雷乃収声 2019/9/23
次候 蟄虫坏戸 2019/9/28
末候 水始涸 2019/10/3
寒露 初候 鴻雁来 2019/10/8
次候 菊花開 2019/10/14
末候 蟋蟀在戸 2019/10/19
霜降 初候 霜始降花 2019/10/24
次候 霎時施 2019/10/29
末候 楓蔦黄 2019/11/3
立冬 初候 山茶始開 2019/11/8
次候 地始凍 2019/11/13
末候 金盞香 2019/11/18
小雪 初候 虹蔵不見 2019/11/22
次候 朔風払葉 2019/11/27
末候 橘始黄 2019/12/2
大雪 初候 閉塞成冬 2019/12/7
次候 熊蟄穴 2019/12/12
末候 鱖魚群 2019/12/17
冬至 初候 乃東生 2019/12/22
次候 麋角解 2019/12/27
末候 雪下出麦 2020/01/01
小寒 初候 芹乃栄 2019/1/6
次候 水泉動 2019/1/10
末候 雉始雊 2019/1/15
大寒 初候 款冬華 2019/1/20
次候 水沢腹堅 2019/1/25
末候 鶏始乳 2019/1/30