智慧とは仏教が説く苦をなくす鍵|知恵と智慧の意味の違い等解説

智慧

智慧とは|仏教で追求する智慧の意味

智慧とは「苦しみばかりの人生から抜け出すために必要なもの」であり、仏教では智慧を追求します。

日本で最も読まれるお経の般若心経は「智慧の完成」とも訳され、智慧という言葉はとても大事な意味を持ちます。

今回はそんな仏教で重要視される智慧という言葉の意味や智慧を得たらどうなるのかという教えについて解説いたします。

智慧の読み方は「ちえ」

「ちえ」という読み方で、智慧と書くのが一般的ですが、仏教の解説書などによっては、智恵、知慧と表記することもあります。

これらは同じ意味と考えて問題ありません。

ただ、一般的な知恵という漢字表記と智慧は違う意味として区別されます。

それらの違いなどについても解説していきます。

智慧の意味

智慧の意味は「この世の真理を悟ること」です。

私たちが生きているこの世界の絶対的なルールである真理を完全に悟ったとき、私たちは人生の苦しみから解放されると仏教では教えます。

智慧は仏教のゴールに到達するのに必要なもの

あまり仏教を知らないという方のために、仏教とは何を教えているのかということを簡単にご説明すると、

仏教は「苦しいばかりのこの世界で、苦しみから解放され、楽しく安らかに生きるためにはどうしたらいいのか」ということを教えています。

つまり、仏教のゴールは「苦しみから解放されること」です。

そして、この苦しみから解放されるために必要なものが「智慧」なのです。

問題を解決するには、その原因を究明し、その原因を解決すればよいですね。

お釈迦様はこの人生が苦しみばかりという問題の原因は何かを徹底的に考え、それを見つけました。そのことを悟りを開くと言います。

そして私たちがこの世で苦しむ原因は煩悩(ぼんのう)と言い、何かを欲してやまない欲望だとお釈迦様は仰ったのです。

智慧と煩悩

仏教で言う苦しみとは、「思い通りにならないことの苦しみ」を意味します。

思い通りにならないことが人の世の常であるのに、それに逆らって、私たちは欲望(煩悩)を持ちます。

例えば、若い時はできたことができなくなってきたことで自分の老いを感じ悲しい、苦しい気持ちになったり、

愛する人と別れることになってしまった時、その人を思う気持ちが強ければ強いほど、苦しさも強烈なものになります。

しかし老いていく事も、いつかは愛する人と別れる事も絶対に避けられません。

絶対に避けられないことを常に覚悟を持って生き、ついつい抱いてしまう煩悩を抑えられていたら、少しはそれらの苦しみが和らぐと思いませんでしょうか。

智慧とは、その究極の状態です。

仏教では四苦八苦と言い、この世の避けられない苦しみをまとめていますが、それらはすべて「自分の思い通りにしようと言う気持ち、煩悩」が原因なのです。

四苦八苦についてはこちらで詳しく解説しています。

四苦八苦の意味とは|語源となる仏教の教えや四苦八苦するの使い方など解説

また、煩悩という言葉についてはこちらで詳しく解説しています。

煩悩とは”人生を苦しめる原因”|煩悩の意味と仏教の教えをご紹介

智慧と真理

苦しみから解放されるために真理を知る、それが智慧ということですが、その真理とは何なのかご紹介します。

真理についてお釈迦様はいくつか教えておられるのですが、代表的な真理をご紹介します。それは

諸行無常諸法無我です。

この二つは仏教の教えを三つにまとめた内の2つに数えられ、とても大事な教えです。

諸行無常の意味は、「この世のあらゆるものは変化し続ける」ということ。

諸法無我の意味は、「この世のあらゆるものは因縁から成り実体が無い」ということです。

先ほどの老いの苦しみ(老苦)と愛する人との別れの苦しみ(愛別離苦)で考えてみると、諸行無常の世の中では、老いも人の死も避けられないことです。

そのことを完全に理解をしていたら、老いも愛する人との別れも当たり前のことと受け止められ苦しみは生まれないということです。

ちなみに、諸行無常と諸法無我などのこの世の真理を知り、智慧を完成させると、苦しみのない安らぎの境地である涅槃の境地(涅槃寂静)に至ります。

諸行無常と諸法無我と涅槃寂静という言葉は仏教を代表する大事な3つの教えと言われ、三法印と言われます。

ここに「この世は思い通りにならないことで苦しみばかりだ」という意味の一切皆苦を加えて四法印とも言われます。

それら仏教の大事な教えについてはこちらで詳しく解説しています。

特に今回諸法無我については少し抽象的な表現を使って解説しましたが、諸法無我を解説したページでは、とても分かりやすいお笑い芸人さんによる例を引用しています。

仏教の世界観をイメージできるとても秀逸な例ですので、ぜひご覧ください。

一切皆苦の意味とは|諸行無常同様仏教の最重要項目。四苦八苦等も解説

諸行無常の意味とは|平家物語の”諸行無常の響きあり”の意味も含め簡単に解説

諸法無我とは|意味や簡単にイメージできる例で説明。諸行無常との関係とは

涅槃寂静の意味とは仏教の最終目標|読み方/概念をわかりやすくご紹介

真理という言葉についてはこちらで詳しく解説しています。

真理の意味とは|仏教の真理と他宗教の真理,哲学の真理の意味は違う

知恵と智慧の違い

この世の真理の諸行無常と諸法無我について、頭で理解しても、苦しみから解放されるわけではありません。

これは知恵と智慧の違いとも言えます。

知恵というと、知識を持ち、物事の分別をつけることができるという事です。

いうなれば、先ほどの諸行無常と諸法無我の意味をきちんと暗記している・頭で理解しているようなものです。

智慧はこの世の真理をはっきりと理解した状態です。

お釈迦様の説いた真理をただ言葉として知っているだけでは智慧を得たとは言えません。

お釈迦様は、人生の苦しみから解放されることを川を渡ることに例えました。

一方の岸は危険ばかりで、苦しみの多い岸。もう一方の岸は苦しみを与えるようなものは何一つなく楽しい安らかな岸です。

言うまでもなく、智慧を得ていない私たちは、苦しみばかりの岸にいます。この岸を私たちからみてこちら側の岸という意味で、此岸(しがん)と言います。

私たちがいる此岸の反対岸はあちら側と言うことですので、彼岸(ひがん)と言います。

苦しみから解放されるという仏教のゴールは、向こう側の彼岸に到るようなことだと言うのです。

そしてこの彼岸に到るには橋や船はなく、自分の手で筏を作り自力で渡り切るものだと教えます。(浄土教などではこの考え方が変わってきます。)

智慧を得ると言うのは、この筏を作る方法を知り、自分の力で筏で川を渡りきること

知恵というのは、この筏とは何かを知っているが、それだけで渡るためにどうしたらいいのかはわからず渡ることはできないとでも言えましょう。

仏教において、智慧と知恵には大きな違いがあるのです。

六波羅蜜の智慧

六波羅蜜という、この世の苦しみから解放されるための具体的な6つの実践項目を意味する言葉があります。

六波羅蜜の実践項目は、

  • 布施(ふせ):人のために善行すること。ほどこすこと。
  • 持戒(じかい):自らを戒め生活すること。つつしむこと。
  • 忍辱(にんにく):困難に耐えて生きること。しのぶこと。
  • 精進(しょうじん):最善を尽くし努力をし向上心を持ち続けること。はげむこと。
  • 禅定(ぜんじょう):心を落ち着け、動揺しないこと。しずけさを保つこと。
  • 智慧(ちえ):真理を見極め、真実を見抜く心眼を養い知恵に溺れないこと。学ぶこと。

を表します。

仏壇へのお供え物はこの六波羅蜜を表していると言われます。

智慧を意味するお供え物はロウソクです。

私たち人間は真理を知らず(真理に暗く)、苦しみの多い闇の中、何もわからずがむしゃらに生きているようなものです。(この状態を仏教用語で無明と言います)

智慧とは、明かりが無い暗闇の中にる私たちを導く光のようなものなのです。

ロウソクの光がその智慧という光を表現しているのです。

ちなみに、波羅蜜(=波羅蜜多)と言う意言葉は、「パーラミター」というサンスクリット語の音そのまま漢字で表した言葉なのですが、パーラミターを意味で漢字に訳すと「到彼岸」と訳します。

また彼岸という言葉が出てきましたが、実は春のお彼岸・秋のお彼岸と言う、春分の日秋分の日を中心に一週間あるお彼岸もまた六波羅蜜を表現しています。

六波羅蜜やお彼岸についてはこちらで詳しく解説していますのでぜひご覧ください。

六波羅蜜とは|波羅蜜の意味と共に布施,持戒,忍辱,精進,禅定,智慧を解説

お彼岸とは|意味やお彼岸にすること,お彼岸のいつするかなど解説

智慧を得ることで

智慧という仏教の重要な教えについてご紹介しましたが、この智慧が得られると、「苦しみから解放される」だけではありません。

簡単にご紹介しましたので、智慧が完成したら、この世は何もかも縁起によって生じていて、一生続くものはなく(諸行無常)、実体がない(諸法無我)とわかって煩悩が生まれず、何物にも執着しないで苦しみから解放されるが、同時に何にも興味を持たない冷たい人になると理解されたかもしれません。

しかし、智慧を得ることは全くその逆になります。

智慧を完成させると慈悲が生まれる

慈悲と言うのは、周りの人が苦しんでいる時に救いの手を差し伸べ苦しみから救い、さらに幸せな気持ちにすることを意味します。

智慧を完成させると、この慈悲の心を持つようになるのです。なぜ慈悲の心が芽生えるのか解説いたします。

智慧を完成した人は煩悩から解放されます。

煩悩は自分のことを中心に考え、自分の幸せや、利益に執着するから生まれます。(仏教用語で我執と言います)

つまり智慧を完成させるということは、自分の幸せや利益に執着することから離れるということと言えます。

その結果、我執が無くなるということは、自分の意見・主張が無くなり、他人との争いなどが無くなるということ。

それは自然と他人に対する暖かい共感の感情が現れる事につながるとお釈迦様は説きました。

この相手を大事にする気持ちが慈悲です。

仏教においては一見すると矛盾していると考えられる教えが見られます。

しかし、それは智慧を完成した人からすれば矛盾はしておらず、この世の真理から一つも外れていない考えなのです。

慈悲の心について、仏教の第一人者である中村元先生は次のような解釈をお持ちです。

我執を離れるということは、人間関係について言うならば、他人との対立・争闘を離れることであり、それはおのずから他人に対するあたたかい共感の心情となって現われる。

出典:原始仏教の思想Ⅰ 中村元 春秋社

“智慧の完成”を意味する般若心経

冒頭でもご紹介しましたが、日本で最も読まれるお経である般若心経というお経は「智慧の完成」という意味を持ちます。

般若心経の正式名称は、「般若波羅蜜多心経」と言います。

般若心経は仏教の膨大な教えの重要なエッセンスを凝縮して教えてくれています。

般若心経で説かれるこの世の真理はたった一文字「」と表現されます。

「空」というこの世の真理を正しく理解し、智慧を完成させたならば、苦しみから解放されると、たった260文字ほどで教えているのです。

般若心経についてはこちらで詳しく解説しています。

般若心経とは|全文の意味が分かると面白い!般若心経の現代語訳と意味解説

智慧は般若とも表記する

般若心経の般若という字が智慧を意味します。

お経は元々お釈迦様の時代インドで使われていたサンスクリット語で書かれたものですが、智慧と般若というのは同じサンスクリット語をそれぞれ意味と音とで漢字に変換したものです。

波羅蜜多とお彼岸がともに「パーラミター」というサンスクリット語を語源としているのと同じです。

少し専門的になりますが、智慧という言葉は、サンスクリット語で「プラジュニャー(prajñā)」という言葉で表現されます。(厳密に言うと、慧だけで訳されていました)

般若心経の般若は「プラジュニャー」の音を漢字で当てた言葉です。

ただプラジュニャーから般若とはどうも音が合わないなと思われた方もいると思います。

厳密には、サンスクリット語のプラジュニャーではなく、パーリ語の「パンナ(paññā)」という言葉を般若にしたそうです。

ちなみにパーリ語と言うのは、サンスクリット語と同時期に使われていた古代のインドの言葉で、サンスクリット語が貴族言葉、パーリ語が市民の言葉みたいなイメージです。