満年齢・数え年とは|早見表付きで意味の違いや数え方を解説

満年齢-数え年

満年齢・数え年とは|意味の違いや数え方

満年齢と数え年とはどちらも私たちの年齢を表すものです。

一般に利用される満年齢に対して、神社や寺院の行事(厄年等)で利用される数え年はどういう意味があるのかや、それぞれどう計算するかなどをご紹介します。

満年齢と数え年の早見表をご覧になりたい方はこちらをクリック

満年齢とは

満年齢とはほぼ実際の年齢を意味します。

世の中一般で使われる、年齢を表す言葉です。
満とだけの表記でも満年齢を意味します。

誕生した日を0歳と考えて、誕生日になると1歳、年をとるというものです。

“ほぼ実際の年齢”というところが気になったかもしれませんが、法律の上では満年齢の意味が実際の年齢と微妙にずれます。

数え年の計算方法をすぐご覧になりたい方はこちらをクリック

満年齢の意味は法律では

満年齢の意味はの定義する法律(明治35年に施行された、「年齢計算ニ関スル法律」と「民法第143条」)によると、

満年齢とは「誕生日の前日の午後12時(24:00)に1歳増える

となります。(参考:暦Wiki 国立天文台)

例えば、2000年1月2日の13時に生まれていたとすると、実際生きた年数(実際の年齢)は、2019年の1月2日の13時に19年(19歳)となりますが、

法律上は、2019年1月1日24時に19歳になっているということです。

これは4年に一度しかない閏日の2月29日に生まれた人を考慮したと言われていて、

2月29日に生まれた人が法律上年を取るのは2月28日の午後12時

3月1日に生まれた人も法律上年を取るのは2月28日の午後12時になり、閏日生まれの人も法律上きちんと年を取ることになります。

満年齢の計算方法|誕生日前か後で数え方に注意

子供の頃は覚えているものですが、年を取ると年齢がぱっと出てこないこともありますので、一応満年齢の計算方法も簡単にご紹介します。

  • 誕生日を迎えた後

今年の西暦-誕生年(西暦)

  • 誕生日前

今年の西暦-誕生年(西暦)-1歳

満年齢と早生まれ

満年齢の意味が上記で見た法律の定義によるものですので、4月1日生まれの人が早生まれになるという現象が起きます。

4月1日生まれの方は、3月31日の24時に年を取るので、学年が一個繰り上がって、早生まれに分類されます。

数え年とは

数え年とは、生まれた時を1歳と考え、さらに新年を迎えるタイミング(お正月)に全員一律で1歳、年を取ります。

年を取るタイミングのずれがあるため、

数え年は「満年齢+1」と簡単には計算できず、満年齢+1歳になる場合と満年齢+2歳になる場合が存在します。

数え年の意味と由来

数え年があったのには、もちろんが意味があって、中国で造られ日本にもたらされた太陰太陽暦という暦の存在が原因です。

太陰太陽暦とは、月の満ち欠けを基準に暦を作成する(1年は354日)ため、3年すると1カ月ほどずれ季節が大きくずれてくるようになります。

そこで、現在4年に一度やってくる2月29日(閏日)のように、ずれを修正するために、閏月が19年に7回のペースでやってきます。

つまり、13月(仮)が19年に7回のペース、2月29日が4年に1回のペースで来るのと同じようなイメージでやってくるのです。

実際は、13月(仮)がやってくるようなはっきりとしたものではなく、月や年の日数がばらばらだったそうで、数え年で数えるようになったそうです。

数え年で生まれた年を1歳と考えるのは、母親のお腹に居た時から計算すると、すでに1年の命を宿しているからなど諸説あります。

また、お正月に全員が年を取ることには、お正月にやってこられる歳神様(年神様)に1つ年をいただくという考えがあります。

※昔はお正月を立春あたりにしていたので、立春の日や旧正月に年を重ねるという考えもあります。

数え年の計算方法

数え年の計算方法で最も簡単なのは、西暦で計算する方法です。

今年の西暦-誕生年(西暦)+1歳

満年齢から計算すると誕生日を迎えているか否かがポイントです。

満年齢から数え年の数え方

  • 誕生日を迎えた後

満年齢+1歳

  • 誕生日前

満年齢+2歳

早生まれは数え年の計算方法に影響しません。

満年齢・数え年早見表(2019年)

平成生まれの方の早見表はこちらをクリックすると表に飛びます。

満年齢・数え年早見表(大正~昭和)

生年
(上:西暦、下:和暦)
満年齢 数え年 干支 一生の行事
1912年
大正元年
107歳 108歳 壬子 茶寿
1913年
大正2年
106歳 107歳 癸丑
1914年
大正3年
105歳 106歳 甲寅
1915年
大正4年
104歳 105歳 乙卯
1916年
大正5年
103歳 104歳 丙辰
1917年
大正6年
102歳 103歳 丁巳
1918年
大正7年
101歳 102歳 戊午
1919年
大正8年
100歳 101歳 己未
1920年
大正9年
99歳 100歳 庚申 上寿(百寿)
1921年
大正10年
98歳 99歳 辛酉 白寿
1922年
大正11年
97歳 98歳 壬戌
1923年
大正12年
96歳 97歳 癸亥
1924年
大正13年
95歳 96歳 甲子
1925年
大正14年
94歳 95歳 乙丑
1926年
昭和元年
93歳 94歳 丙寅
1927年
昭和2年
92歳 93歳 丁卯
1928年
昭和3年
91歳 92歳 戊辰
1929年
昭和4年
90歳 91歳 己巳
1930年
昭和5年
89歳 90歳 庚午 卒寿
1931年
昭和6年
88歳 89歳 辛未
1932年
昭和7年
87歳 88歳 壬申 米寿
1933年
昭和8年
86歳 87歳 癸酉
1934年
昭和9年
85歳 86歳 甲戌
1935年
昭和10年
84歳 85歳 乙亥
1936年
昭和11年
83歳 84歳 丙子
1937年
昭和12年
82歳 83歳 丁丑
1938年
昭和13年
81歳 82歳 戊寅
1939年
昭和14年
80歳 81歳 己卯
1940年
昭和15年
79歳 80歳 庚辰 傘寿
1941年
昭和16年
78歳 79歳 辛巳
1942年
昭和17年
77歳 78歳 壬午
1943年
昭和18年
76歳 77歳 癸未 喜寿
1944年
昭和19年
75歳 76歳 甲申
1945年
昭和20年
74歳 75歳 乙酉
1946年
昭和21年
73歳 74歳 丙戌
1947年
昭和22年
72歳 73歳 丁亥
1948年
昭和23年
71歳 72歳 戊子
1949年
昭和24年
70歳 71歳 己丑
1950年
昭和25年
69歳 70歳 庚寅 古希
1951年
昭和26年
68歳 69歳 辛卯
1952年
昭和27年
67歳 68歳 壬辰
1953年
昭和28年
66歳 67歳 癸巳
1954年
昭和29年
65歳 66歳 甲午
1955年
昭和30年
64歳 65歳 乙未
1956年
昭和31年
63歳 64歳 丙申
1957年
昭和32年
62歳 63歳 丁酉
1958年
昭和33年
61歳 62歳 戊戌 男女後厄
1959年
昭和34年
60歳 61歳 己亥 還暦・男女厄年
1960年
昭和35年
59歳 60歳 庚子 男女前厄
1961年
昭和36年
58歳 59歳 辛丑
1962年
昭和37年
57歳 58歳 壬寅
1963年
昭和38年
56歳 57歳 癸卯
1964年
昭和39年
55歳 56歳 甲辰
1965年
昭和40年
54歳 55歳 乙巳
1966年
昭和41年
53歳 54歳 丙午
1967年
昭和42年
52歳 53歳 丁未
1968年
昭和43年
51歳 52歳 戊申
1969年
昭和44年
50歳 51歳 己酉
1970年
昭和45年
49歳 50歳 庚戌
1971年
昭和46年
48歳 49歳 辛亥
1972年
昭和47年
47歳 48歳 壬子
1973年
昭和48年
46歳 47歳 癸丑
1974年
昭和49年
45歳 46歳 甲寅
1975年
昭和50年
44歳 45歳 乙卯
1976年
昭和51年
43歳 44歳 丙辰
1977年
昭和52年
42歳 43歳 丁巳 男性後厄
1978年
昭和53年
41歳 42歳 戊午 男性本厄
1979年
昭和54年
40歳 41歳 己未 男性前厄
1980年
昭和55年
39歳 40歳 庚申
1981年
昭和56年
38歳 39歳 辛酉
1982年
昭和57年
37歳 38歳 壬戌 女性後厄
1983年
昭和58年
36歳 37歳 癸亥 女性本厄
1984年
昭和59年
35歳 36歳 甲子 女性前厄
1985年
昭和60年
34歳 35歳 乙丑
1986年
昭和61年
33歳 34歳 丙寅
1987年
昭和62年
32歳 33歳 丁卯
1988年
昭和63年
31歳 32歳 戊辰

満年齢・数え年早見表(平成)

1989年
平成元年
(昭和64年)
30歳 31歳 己巳
1990年
平成2年
29歳 30歳 庚午
1991年
平成3年
28歳 29歳 辛未
1992年
平成4年
27歳 28歳 壬申
1993年
平成5年
26歳 27歳 癸酉
1994年
平成6年
25歳 26歳 甲戌 男性後厄
1995年
平成7年
24歳 25歳 乙亥 男性本厄
1996年
平成8年
23歳 24歳 丙子 男性前厄
1997年
平成9年
22歳 23歳 丁丑
1998年
平成10年
21歳 22歳 戊寅
1999年
平成11年
20歳 21歳 己卯
2000年
平成12年
19歳 20歳 庚辰 女性後厄
2001年
平成13年
18歳 19歳 辛巳 女性本厄
2002年
平成14年
17歳 18歳 壬午 女性前厄
2003年
平成15年
16歳 17歳 癸未
2004年
平成16年
15歳 16歳 甲申
2005年
平成17年
14歳 15歳 乙酉
2006年
平成18年
13歳 14歳 丙戌
2007年
平成19年
12歳 13歳 丁亥
2008年
平成20年
11歳 12歳 戊子
2009年
平成21年
10歳 11歳 己丑
2010年
平成22年
9歳 10歳 庚寅
2011年
平成23年
8歳 9歳 辛卯
2012年
平成24年
7歳 8歳 壬辰
2013年
平成25年
6歳 7歳 癸巳 七五三
2014年
平成26年
5歳 6歳 甲午
2015年
平成27年
4歳 5歳 乙未 七五三
2016年
平成28年
3歳 4歳 丙申
2017年
平成29年
2歳 3歳 丁酉 七五三
2018年
平成30年
1歳 2歳 戊戌
2019年
平成31年
当歳(0歳) 1歳 己亥

満年齢や数え年を使う場面

満年齢・数え年を使う特徴的場面を簡単にご紹介します。

ほとんどの場合満年齢が日常生活や、履歴書、公的書類で利用されていますが、日本の伝統的な祝い年や厄年は数え年を基本としています。

厄年は数え年が基本

災厄、病、様々な災難に遭いやすいなどと言われる厄年は、日本で発達した陰陽道が由来とされます。

古くから存在する厄年という考えですので、多くの場合数え年で厄年を見ます。

神社やお寺によって、この厄年の数え方を満年齢で行っているおところもありますので、厄払いの祈祷に行く際は、そこでの数え方をご確認ください。

また、満年齢と数え年の違いに付随することが多いですが、神社や寺院によって厄年がずれることもありますので、そこも確認して厄払いの祈祷に行くのがおすすめです。

ちなみに、多くの場合は次の数え年の年齢が厄年とされます。

前厄 本厄 後厄
男性 24,41,60歳 25,42,61歳 26,43,62歳
女性 18,32,36,60歳 19,33,37,61歳 20,34,38,62歳

厄年は科学的根拠に薄いとされ、上記の厄年の根拠も様々な説があるのですが、上記の年齢の時に身体的な変化が大きく、また社会的な変化もある時期に相当するとも考えられるようになりました。

昔の人の知恵と考えて、厄払いの祈祷に行き、兜の緒を締めるような気持ちになることも大事かもしれません。

七五三も数え年

七五三も満年齢ではなく、数え年で七五三に当たる年に神社に参拝します。

厄年や七五三など、日本の伝統的な行事にまつわること、また神社や寺院でのご祈祷などで書き入れる年齢も大体の場合数え年で年を数えます。

長寿祝いは数え年で

数え年を利用する日本の伝統的な行事には、祝い年と言われる、還暦などを含む、長寿祝いも含みます。

ただ、還暦は数え年60歳ではなく、数え年61歳(満年齢で60歳になるとき)にお祝いをするようなっています。

祝い年は以下のようになっています。

祝い年 数え年
還暦 61歳
古希 70歳
喜寿(㐂寿) 77歳
傘寿 80歳
米寿 88歳
卒寿 90歳
白寿 99歳
茶寿 108歳
皇寿 111歳

享年は数え年でも満年齢でも

故人が亡くなった年齢、享年は今でも数え年を利用する人もいれば、満年齢で表記することもあります。

3回忌や7回忌の法要がそれぞれなくなって2年目、6年目に行われるのは、数え年の考え方に由来すると言われています。

そのため、伝統的には数え年で表記されるものと言えるでしょう。

ですが、喪中はがきに享年を書き入れる際は、最近では満年齢を利用することが一般的と言われます。

他国の数え年事情

日本以外の国でも、中国の影響を受けた文化を持つ国では、日本同様いまだに数え年を利用しているところもあるそうで、中国や韓国、ベトナムでもいまだに使っている人がいるそうです。