四苦八苦の意味とは|語源となる仏教の教えや四苦八苦するの使い方など解説

四苦八苦

四苦八苦の意味とは

四苦八苦の意味は「非常に苦労すること」で、「●●で四苦八苦する」などの使い方が一般的ですが、本来は仏教由来の言葉です。

四苦八苦は仏教由来の言葉

仏教での四苦八苦の意味は、現在一般に知られる四苦八苦の意味とは全く異なっていて、「私たちの人生の避けられない8つの苦しみ」を意味する言葉です。

今回は四苦八苦の語源となった言葉などについてや、四苦八苦の8つの苦しみの意味を詳しく解説します。

四苦八苦の読み方は「しくはっく」

四苦八苦は「しくはっく」と読みますが、仏教由来の言葉といえども、日本でのみ使われる言葉です。

四苦八苦の仏教での意味

四苦八苦というのは、4つの苦しみと8つの苦しみという意味ではなく、4つの根源的な苦しみに、4つの苦しみを加えた8つの苦しみを意味していて、12の苦しみと言うことではありません。

四苦八苦以外でも、仏教では「苦しみ」という言葉がよく出てくるのですすが、これらは「思い通りにならない」ことから感じる「苦しみ」を意味します。

そんな仏教における四苦八苦が意味する、8つの苦しみと言うのは、

  • 生苦(しょうく)
  • 老苦(ろうく)
  • 病苦(びょうく)
  • 死苦(しく)
  • 愛別離苦(あいべつりく)
  • 怨憎会苦(おんぞうえく)
  • 求不得苦(ぐふとくく/ぐふとっく)
  • 五蘊盛苦(ごうんじょうく)

この8つを意味します。

最初の4つは生老病死(しょうろうびょうし)という四字熟語でもまとめられ、四苦に当たります。

それぞれ詳しく意味を見ていきましょう。

生老病死の意味

生老病死という苦しみは、どんな生活を送っても、人間である限り絶対に避けられない、つまり思い通りにならない苦しみです。

生苦|生きる苦しみ

生苦は生きることが苦しみという意味です。

この後見ていく四苦八苦の他の苦しみは避けられず、人生は苦しみばかりなのだと考えます。
仏教では一切皆苦(いっさいかいく)という、「人生全て苦しみ」と言う言葉まであります。

楽しいことも幸せな時間もあるのに、仏教はなんてネガティブだと感じますが、楽しい時間、幸せな時間は一生は続かず、さらに楽しい・幸せという状況を奪われると、強い苦しみを感じるものです。

「生きることが苦しみなのであれば、人生なんて送らなければいい」

そう考えるのではなく、仏教では「苦しみばかりの世界」でどうやって苦しみから解放されて生きるのかという実践的な教えがあります。このことは後程ご紹介いたします。

老苦|老いる苦しみ

老苦はそのまま、老いる苦しみです。

老いることを肯定的に捉える人や、考え方もありますし、実際老いることによる美徳などもあります。

しかし、体や頭が若い時と同じように働かなくなり、病気やけがにも苦しみやすくなりとやはり苦しみであると考えられます。

病苦|病を患う苦しみ

病を患う苦しみもやはり、人生の中で避けられない大きな苦しみです。

病は若い時、老いてから、どんな時でも苦しく、怖いものです。

死苦|死ぬ苦しみ

そして、最後は死ぬという苦しみです。

古今東西、古代の皇帝や王が不死の薬を部下に探せたり、祈祷をしたりなどをしましたが、やはり死ぬということは避けたいと思うのがほとんどの方の考えではないでしょうか。

人間がどれだけ良い人生を歩み、どれだけそれを続けられるように努力しても、必ず死という終わりがやってきます。

お釈迦様は生老病死の苦しみを目の当たりにし、その解決策とは何なのかを追求するために出家し、悟り(涅槃)の境地に達したのです。

生老病死についてや、生老病死についてのお釈迦様の言葉はこちらで詳しく解説しています。

生老病死とは|お釈迦様が説く意味・仏教の四苦八苦の教えについて

ここまでは四苦八苦の四苦で、続いて、4つの苦しみを解説します。

愛別離苦の意味

愛別離苦とは、「愛する人・モノといつかは離れるという苦しみ」を意味します。

「楽しい・幸せな時間」の一つに愛する人やモノなど、愛着を持って接する対象と過ごす時間があると思います。

しかし、その愛する何かが突然この世から失われたことを想像してみてください。

その愛が深ければ深いほど、それを失った時の苦しみ、絶望感は非常に大きくなると思います。

また、例えば愛する人が別の人に奪われたなら、大きく傷つくばかりではなく、恨み、憎しみなど、普通なら感じたくもないような苦々しい感情が溢れ、人生は苦しみに覆われます。

しかし、その愛する人や何かとはいつかはどんな形であっても必ず別れる時はやって来ます。

この世には一生存在するものはありませんから、愛別離苦の苦しみは愛する何かがある限り、逃れることはできません。

愛別離苦についてはこちらで詳しく解説しています。

愛別離苦とは|意味や読み方,お釈迦様が説く乗り越える方法を解説

怨憎会苦の意味

怨憎会苦は「憎い人、腹が立つ人と出会ってしまう苦しみ」を意味します。

「この人だけは許せない、思い出しただけで腹が立つ」という人がいると思います。

また普段の生活を送っている中で、どんな教育を受けたらと感じるようなひどい振る舞いをする人間と出会ってしまい、少し腹が立ったという経験もあると思います。

完全に一人で生きることはほとんど不可能な現代社会で、憎い人、腹立たしい人との出会いは避けたいと願っていても、突然やってくるような、簡単には避けられるものではありません。

求不得苦の意味

求不得苦は「求めたものが得られないことの苦しみ」を意味します。

努力しても、求めたもの全てが絶対に得られるということはほとんどないでしょう。

世の中は全て自分の思い通りに回っているものではありません。

努力して手に入れられるものもあれば、「人事を尽くして天命を待つ」という言葉もありますが、人の力だけではどうにもできないものもあります。

求めるものへの気持ちが強ければ強いほど、それを得られなかった時には、大きな苦しみが生まれますね。

五蘊盛苦の意味

五蘊盛苦は「私たちの心や体は苦しみ」という意味です。

五蘊(ごうん)とは私たちの心と体のことを意味していて、この心と体が思い通りにならないことで苦しみが生まれるということです。

私たちが持つ意識(=心)と身体は「私たちのもの」と思って生きていると思います。

しかし「私たちのもの」であるにもかかわらず、「私たちの思い通り」には動きません。

どれだけ気を付けていても突如として病気になりますし、どれだけ気を付けても老いていきます。

そんな苦しみを生む心と体は苦しみなのだというのが五蘊盛苦です。

五蘊という言葉の意味や、五蘊盛苦についてはこちらで詳しく解説しています。

五蘊とは|意味や五蘊盛苦/五蘊皆空等の仏教用語をわかりやすく解説

四苦八苦の語源となる経典の言葉

『生も苦しみである。老も苦しみである。病も苦しみである。死も苦しみである。愛さないものと会うことも苦しみである。愛する者と別離することも苦しみである。すべて欲するものを得ないことも苦しみである。要約していうならば、五蘊の執着の素因(五取蘊)は苦しみである』

邦語の「四苦八苦」という表現は、ここに由来するのである。

出典:原始仏教の思想Ⅰ 中村元 春秋社

四苦八苦という言葉は後に、仏教の教義をまとめる中で生まれた言葉なのです。

四苦八苦という四字熟語の使い方とは違う

上記で見た通り、一般に知られる四字熟語の四苦八苦の意味と、仏教における四苦八苦の意味は大きく違います。

一般に知られる四苦八苦は類語にある「七難八苦」のように、非常にたくさんの苦しみを意味します。

四字熟語としての四苦八苦を使った例文

「足のケガの影響で、階段を上るのに四苦八苦する」

特定の状況などで苦しい状況に陥った場合などに使われます。

四苦八苦に対する仏教の教え

四苦八苦という人生で避けられない苦しみを含む、苦しみばかりの人生をどのように生きたら良いのか?

お釈迦様・仏教は具体的な教えを与えてくれます。

人生が苦しみばかりという問題を解決するために、お釈迦様は人生の苦しみの原因とはそもそも何なのかを徹底的に考えました。

人生の問題に限らず、あらゆる問題には原因があってその根本的な原因を解決すれば問題も解決するというのは当たり前ですね。

そしてお釈迦様が考えに感が得た結果、複雑に見える人生のあらゆる苦しみの原因が「煩悩(私たちの欲望)」であるという答えにたどり着いたのです。

そしてこの煩悩という原因を消滅させれば、人生は苦しいものではなく、安らかで楽しいものになると説きました。

  • 人生は苦しみばかりである
  • 苦しみの原因は煩悩である
  • 苦しみの原因の煩悩をなくせば苦しみは消滅する
  • そのためにすることとは?

この4つをまとめて四諦と言います。

仏教の教えはたくさんの漢字が出てきてとても複雑になっていますが、そもそもはとてもシンプルな教えです。

そして、この四諦の最後の「そのためにすること」についても、仏教では八正道六波羅蜜という教えがあります。

実践が難しいのですが、知ってみると「なるほどな」と感じるものです。

ぜひ詳しく知りたい方はこちらをご覧ください。

四諦(四聖諦)とは|仏教の言葉の意味を八正道も含めわかりやすく解説

八正道とは|仏教の説く実践すべき8つのことの意味をわかりやすく解説

六波羅蜜とは|波羅蜜の意味と共に布施,持戒,忍辱,精進,禅定,智慧を解説

仏教の最も重要な3つ(4つ)の教え

先ほどの四諦などとは別で、仏教の最も大事な教えもご紹介します。

それは三法印(四法印)と呼ばれるもので、

  • 一切皆苦(いっさいかいく)
    人生は苦しみばかりだ(四法印の際に追加される)
  • 諸行無常(しょぎょうむじょう)
    この世のすべては無常・不変であるものはない
  • 諸法無我(しょほうむが)
    この世のすべては無我・実体のあるものはない
  • 涅槃寂静(ねはんじゃくじょう)
    苦しみから逃れた後に至る涅槃の境地(安らぎの世界)

というものです。

先ほどと考え方は変わりません。

この世は苦しみばかり(一切皆苦)で、苦しみの原因が煩悩であって、その煩悩を消すことで苦しみから解放されます。

その煩悩を消すために知っておくべき諸行無常・諸法無我というこの世の真理を知り、正しい努力をして、苦しみから解放された涅槃寂静という究極のゴールに到達するというものです。

それぞれ詳しくはこちらで解説しています。

一切皆苦の意味とは|諸行無常同様仏教の最重要項目。四苦八苦等も解説

諸行無常の意味とは|平家物語の”諸行無常の響きあり”の意味も含め簡単に解説

諸法無我とは|意味や簡単にイメージできる例で説明。諸行無常との関係とは

涅槃寂静の意味とは仏教の最終目標|読み方/概念をわかりやすくご紹介

またさらに具体的に知りたいことがある方は、寺院に行ったりして法話を聞いて見るのもいいかもしれませんね。

真理とはそもそも何かについてはこちらで詳しく解説しています。

真理の意味とは|仏教の真理と他宗教の真理,哲学の真理の意味は違う

四苦八苦は108の煩悩を意味する説

四苦八苦という言葉の意味は以上のようになりますが、四苦八苦という言葉は、苦しみの原因となる煩悩とつながると言われます。

煩悩の数は、一説に108個あると言われています。

四苦八苦という言葉を数字にしてみると、4989となります。

そして、それらを次のような計算式に落とし込むと108という数字が出てくるのです。

4×9+8×9=108

四苦八苦というのはインドで生まれた言葉ではありませんので、これは後の世に出てきた説ではあるのですが、なんだか縁があるような気がして、とても興味深いですね。

ちなみに108と言うと、除夜の鐘のつく数ですが、除夜の鐘は人の煩悩の数の108から由来しているのです。

煩悩の数の様々な説や由来についてはこちらで詳しく解説しています。

煩悩の数について|煩悩が108種類とする意味や由来,他の煩悩の数の説など解説

また、煩悩という教えについてはこちらで詳しく解説しています。

煩悩とは”人生を苦しめる原因”|煩悩の意味と仏教の教えをご紹介