涅槃とは|涅槃(ニルヴァーナ)の意味は苦しみの最高の境地=仏教のゴール

涅槃-ニルヴァーナ

涅槃とは|仏教のゴール”苦のない世界”を意味

涅槃とは仏教の最終目標を意味する言葉です。

仏教の最終目標とは「苦しみから解放され、楽しく安らかな世界」にたどり着くことです。

この世界が涅槃の意味するところで、仏教は様々な宗派があったり、見慣れぬ漢字が並んで一見わかりにくそうですが、全てはこの涅槃の世界(涅槃の境地)にたどり着くという教えを説きます。

涅槃の読み方は「ねはん」|ニルヴァーナの音訳

涅槃は「ねはん」と読みます。

涅槃という言葉はインドでお釈迦様が生きていた時代に使われていたサンスクリット語の「ニルヴァーナ」(もしくはパーリ語の「ニッバーナ」)という言葉の音を漢字に直したものです。

難しい漢字を使っていますが、涅槃という漢字自体には意味はありません。

アジアのことを亜細亜と漢字表記するようなものです。

それでは涅槃という仏教の最終目標の意味について、さらに詳しく見ていきましょう。

涅槃の意味とは

涅槃の意味は、先ほど仏教の最終目標であり、「苦しみのない世界」とご紹介しました。

これはわかりやすく表現したもので、本来の涅槃(ニルヴァーナ)の意味を仏教文化研究の第一人者の中村元の本では次のように紹介しています。

「動揺をしずめる」「しずかに落ち着かせる」という意味の用例があるが、普通は、「[炎が]消えて滅びたこと」、あるいは「[炎が]消えてなくなった状態」を意味すると考えられている。(中略)

ニルヴァーナとは、本来的に灯火の消え失せることであると考えていた。

出典:原始仏教の思想I 中村元選集 中村元 春秋社

涅槃と言う状態は、燃え盛る火が消えた後の、静寂でイメージできるものです。

この燃え盛る火と言うのは、苦しみの元凶である私たちの欲望の炎(煩悩と言います)のことを意味します。

つまり、仏教ではこの煩悩を消すことで、涅槃という苦しみのない安らかな世界に到達できるのです。

煩悩とは何かについてはこちらで詳しく解説しています。

煩悩とは”人生を苦しめる原因”|煩悩の意味と仏教の教えをご紹介

涅槃の境地とは

涅槃の境地と言う言葉は、先ほどの涅槃の意味でイメージができたと思いますが、「静寂」「安らか」「楽しい」というとても落ち着いた世界と表現されます。

お釈迦様は、涅槃の状態についてとても分かりやすく、次のような例えをのことしています。

涅槃というのは、借金が無くなった状態みたいなものです。

(借金があると)借金取りに日々追われて苦しむということもなく、安らかに生活ができる。

だから(涅槃の境地に達した私は)楽しいのです。」と

とても分かりやすい例えですね。

涅槃の境地に達すると、人生の様々な苦しみから解放されるのです。

ちなみに、苦しみ苦しみと続きますが、これはお釈迦様の教えが「人生は苦しみばかり(一切皆苦と言います)であり、その人生の苦しみから逃れる方法とはなんだ?」というものなので、この後も何度も「苦しみ」という言葉が出てきます。

一切皆苦という言葉についてはこちらで詳しく解説しています。

一切皆苦の意味とは|諸行無常同様仏教の最重要項目。四苦八苦等も解説

涅槃は悟り・解脱などの言葉と同じ意味

涅槃という言葉は、他にも様々な言葉で表現されます。

「悟り」という言葉も、涅槃のことを意味します。
悟りの境地というのは、難しく書くと涅槃の境地と言うことです。

他にも涅槃という言葉は、解脱や滅度、寂滅、円寂、泥洹(ないおん)という言葉でも表現されます。

厳密にはサンスクリット語の違う言葉を語源としているのですが、ほとんど同じ意味と考えて大丈夫です。

“涅槃に入る”,“般涅槃”で「亡くなる」という意味も

涅槃は「亡くなった」という意味も持つようになります。

これは死ぬと感覚も何もなくなり、食べたい、寝たいなどのあらゆる欲望・煩悩から解放されるためで、完全な涅槃の状態「般涅槃」と表現されるようになるのです。

涅槃に入るという言葉は、生きていながら「涅槃の境地に達する」という場合にも、「(高僧などが)亡くなる」という場合にも使われるようになります。

涅槃という状態は、たくさんの解釈が生まれ、有余涅槃・無余涅槃、その他様々な涅槃の段かいが考えられるようになるのですが、長くなるのでここでは省きます。

ちなみに、生物として死んで完全に欲望から開放される状態は入滅とも表現されます。

様々な表現が出てきて仏教に詳しくないと、しんどくなってきたかもしれません。

ただ、もう一度強調すると、仏教の教えはとてもシンプルで「苦しみから解放される」ことであり、苦しみから解放された境地を涅槃と言うのです。

入滅や般涅槃という言葉についてはこちらで詳しく解説しています。

入滅とは|意味や類語・お釈迦様の入滅の話や入滅の日の涅槃会を解説

涅槃像や涅槃図の意味すること

涅槃像を見たことはありますでしょうか。

日本の仏像ではかなり珍しいのですが、タイのワットポー寺院などで見られる、お釈迦様が横に寝そべっている仏像です。

涅槃 涅槃像 画像 タイ

この涅槃像はお釈迦様が般涅槃、つまりお亡くなりになり完全に欲望・煩悩から解放される際の姿を表現したものです。

日本にも福岡県糟屋郡篠栗町の南蔵院にブロンズ像として世界最大の涅槃像があります。

この涅槃像はお釈迦様が頭を北に向けて、顔を西に向けて入滅された姿をしていて、足の裏には仏教の世界観を表す装飾や、願いを叶える意味を持つ相があります。

また、涅槃の姿を描いた涅槃図という絵は、涅槃会というお釈迦様が亡くなったとされる2月15日に行われる法要で掲げられ、その絵を前にお釈迦様の教えなどを偲ぶのです。

涅槃像についてはこちらで詳しく解説しています。

涅槃像(涅槃仏)とは|意味やタイ以外の涅槃像がある福岡等寺院を紹介

涅槃経|お釈迦様の涅槃に入る際の物語

涅槃経というお経が仏教にはあります。

この涅槃経はお釈迦様が完全なる涅槃に入る、つまり肉体が滅びるまでの旅について書いたお経です。

涅槃経に書かれるお釈迦様の最期の旅について簡単にご紹介しましょう。

今から2500年ほど前のことです、お釈迦様はすでに80歳でした。

35歳で菩提樹の下で、座禅をして涅槃の境地に達してから45年間も様々なところに旅に出てはありがたい教えを伝えていました。

涅槃の境地に達したといっても、人の体を持つお釈迦様ですので、食欲も睡眠欲もありますし、体が衰えていくことは避けられません。

そして、入滅する日が近いことを、一緒に旅に出ていた弟子のアーナンダー(阿難)に伝えます。

ほどなくして、パーヴァーという町で鍛冶工のチュンダという人に施しでいただいたスーカラ・マッダヴァというキノコ料理と言われる料理を食べて食中毒にかかり体調を崩します。

そして、お釈迦様は病の体でさらに歩き、クシナガラ(クシナーラー)という場所にある沙羅双樹の下の台に体を横たえて、そこに集まったたくさんの弟子に最後の説法をします。

この時お釈迦様は頭を北に向け、西に顔を向けていたのですが、この姿が後に、

  • 亡くなった人が仏様の世界に行けますようにという意味を込めて北枕にすることに由来(後に日本でもインドでも縁起が悪いとなる)
  • 仏様の世界(涅槃に達した人が向かう世界)は西にあるという西方浄土の由来(後に日本でお彼岸の由来に)

など、様々なことに影響をします。

そして、最期の説法で、最期の言葉として残したものが、

この世のものはすべて変化し続ける。怠らず精進しなさい

という言葉でした。

この言葉はこの世の真理と仏教の教えを凝縮したものと言えます。

お釈迦様の入滅の際の詳しい物語や、北枕やお彼岸についてはこちらで詳しく解説していますのでぜひご覧ください。

入滅とは|意味や類語・お釈迦様の入滅の話や入滅の日の涅槃会を解説

北枕で寝るのは縁起が悪いは仏教由来|”風水の健康いいは嘘”実験結果を紹介

お彼岸とは|意味やお彼岸にすること,お彼岸のいつするかなど解説

涅槃に関する事柄

涅槃に関係するもの事について簡単にご紹介します。

涅槃会という法要

涅槃像の部分で簡単にご紹介しましたが、お釈迦様が入滅された旧暦の2月15日にお釈迦様の教えを偲ぶ会である涅槃会が行われます。

そこでは、法話を聞いてお釈迦様の教えについて学び、場所によっては甘酒を振舞ってくださるところもあります。

涅槃会についてはこちらで詳しく解説しています。

涅槃会とは|お釈迦様の命日の法要とだんご・はなくそ等の由来を紹介

涅槃を英語で表現するとニルヴァーナ(Nirvana)以外にも

涅槃という言葉は、サンスクリット語のニルヴァーナという言葉が言語ですとご紹介しましたが、ニルヴァーナはそのまま英語でも使われるようになりました。

ただ、それ以外にも涅槃(悟り)をenlightmentと訳したりすることもあります。

enlightmentとnirvanaの意味は少し違うものであるとも考え議論されてもいます。

涅槃に入るための仏教の教え

涅槃について簡単にご紹介してきましたが、お釈迦様は涅槃の境地に達するためにどうすればよいのかということ教えてくださっています。

それが仏教となるのですが、涅槃に入るための教えには、後の世の解釈が入って複数の考えが生まれます。

それが世界に数ある仏教の宗派として分裂していくわけです。

ここでは簡単にお釈迦様の言葉などを踏まえ一部をご紹介します。

涅槃の境地に達したお釈迦様が最初に語った四諦八正道の教え

お釈迦様は35歳で涅槃の境地に達したのですが、達して後、お釈迦様は共に修行をしていた修行者に、この世の真理とこの世の苦しみから逃れる方法を教えました。

このお釈迦様の初めての説法を初転法輪と言います。

そこで伝えたことは様々あるのですが、有名な言葉が「四諦八正道」という教えです。

四諦とは、

  • この世は思い通りにならず苦しみばかりの世界(苦諦)
  • 苦しみの原因は欲望(煩悩)である(集諦)
  • 苦しみの原因の煩悩が亡くなれば苦しみなく生きることができる。つまり涅槃の境地に達する(滅諦)
  • 涅槃の境地に達するための修行をする(道諦)

というものです。

そして、その原因を解決する方法として、八正道をお釈迦様は教えるのです。

仏教の教えはとても合理的で、問題を解決するためには、根本的な原因を解決しなければならないという考えに立脚します。

例えると、お酒を飲んで二日酔いになったり、何か問題を起こしてしまったりと大きな問題になることを防ぐための解決策を考えるとします。

お水を多く飲む、お酒を飲む量に限度を設ける、酔いにくいお酒を飲む。。などたくさんあると思いますが、どれも根本的な解決策ではありません。

当たり前ですが、お酒で問題が起こるのはお酒を飲むということが根本的な原因です。

つまり、お酒の問題を解決する根本的な解決策はお酒を飲まないということです。

もし飲まないといけない状況に陥るのなら、そもそもお酒を飲む場に行かないなどが根本的な解決策です。

でもお酒が好きなら難しいですよね。

お酒が好きな人は頭ではわかっても、中々お酒を飲むという欲望は捨てられない、仏教も同じようなものかもしれません。

四諦や八正道の教えはとても分かりやすいのですが、その実践は中々難しいものです。

それらについてはこちらで詳しく解説しています。

四諦(四聖諦)とは|仏教の言葉の意味を八正道も含めわかりやすく解説

八正道とは|仏教の説く実践すべき8つのことの意味をわかりやすく解説

大乗仏教では六波羅蜜の実践が涅槃に至るに必要

日本は大乗仏教という派に属し、涅槃に至るために八正道の教えも重要視されますが、六波羅蜜の実践をより重要視しています。

六波羅蜜は八正道という教えに+αでいくつか教えが追加されていると考えて大丈夫です。

ちなみにこの六波羅蜜というのは、お仏壇のお供え物と関係していています。

お仏壇で供養しているご先祖様が涅槃という仏様の世界にたどり着くようにという考えからだそうです。

六波羅蜜についてはこちらで詳しく解説しています。

六波羅蜜とは|波羅蜜の意味と共に布施,持戒,忍辱,精進,禅定,智慧を解説

涅槃寂静を含む仏教の重要な教えの三法印

涅槃という言葉は、仏教の教えを3つに凝縮した言葉の三法印で「涅槃寂静」という言葉でも利用されます。

仏教の教えはたくさんあるとご説明してきましたが、そのたくさんある教えを3つにまとめると

  • 諸行無常:この世のすべてのものは永遠ではない
  • 諸法無我:この世のすべてのものは我(他のものに影響されない唯一の存在)である物はない(=無我)
  • 涅槃寂静:仏教の最目指すの涅槃の境地のこと

という三法印にまとめられるのです。

この三法印はお釈迦様が涅槃に入る際に残した、「この世のものはすべて変化し続ける。怠らず精進しなさい」という言葉にも表されています。

諸行無常と諸法無我というこの世の絶対に変えられないルール、真理を知ると、この世の見え方も変わるかもしれません。

三法印についてはこちらで詳しく解説しています。

諸行無常の意味とは|平家物語の”諸行無常の響きあり”の意味も含め簡単に解説

諸法無我とは|意味や簡単にイメージできる例で説明。諸行無常との関係とは

涅槃寂静の意味とは仏教の最終目標|読み方/概念をわかりやすくご紹介

ちなみに、上記の3つに一切皆苦という言葉を足して四法印とも言うことがあります。

一切皆苦の意味とは|諸行無常同様仏教の最重要項目。四苦八苦等も解説

ちなみに四苦八苦という言葉も実は仏教の言葉で、この世の避けられない8つの苦しみを意味する言葉なのです。

四苦八苦の意味とは|語源となる仏教の教えや四苦八苦するの使い方など解説

また、そもそも真理とは何かについてはこちらで詳しく解説しています。

真理の意味とは|仏教の真理と他宗教の真理,哲学の真理の意味は違う