イチキシマヒメ(市杵島姫命)とは
イチキシマヒメ(市杵島姫命)という神様は、世界遺産に指定された「『神宿る島』宗像・沖ノ島と関連遺産群」に祀られる神様です。
弁財天という神様と同一と考えられ、金運・財運を高めるご利益があるとして、イチキシマヒメ(市杵島姫命)を祀る神社は多くの方が参拝されます。
このイチキシマヒメ(市杵島姫命)は、日本の歴史上とても重要な役割を任された神様としても有名です。
今回はそんなイチキシマヒメ(市杵島姫命)のご利益や、神話のお話、祀られる神社についてご紹介いたします。
イチキシマヒメの別表記・別名
イチキシマヒメを意味する漢字表記は市杵島姫命以外にも、
- 市杵島比売命
- 市杵嶋姫命
- 市寸島比売命
- 市岐嶋毘賣命
- 瀛津嶋姬(おきつしまひめ)
- 狭依毘売命(さよりびめのみこと)
- 中津島姫命(なかつしまひめのみこと)
- 道主貴(みちぬしのむち)
という漢字表記は別名が古事記や日本書紀などの文献に見られます。
イチキシマヒメの「イツキ」は「穢れを払う・神に仕える」という意味の「斎く」という意味を持っているとされ、実際日本書紀にも「天皇家の発展の祭祀をお願いする」とアマテラスオオミカミに直々に神勅を授かったとされます。
さらに、イチキシマヒメ(市杵島姫命)を祀る神社によっては、
- 市神(市場を見守る神様)
- 比咩大神(ひめおおかみ)
※宗像三女神としての場合も
という、名前で祀られていもいます。
また、後程詳しく解説しますが、イチキシマヒメ(市杵島姫命)は弁財天や瀬織津姫という神様と同一視され、龍神様とも関りがあると考えられています。
イチキシマヒメ(市杵島姫命)のご利益
イチキシマヒメ(市杵島姫命)のご利益は、次のものが一般的に挙げられます。
- 航海安全
- 交通安全
- 富貴栄達
- 金運・財運向上
- 商売繫盛
- 学業成就
- 諸芸上達
- 国家鎮護
等々があります。
イチキシマヒメ(市杵島姫命)を祀る最も有名な神社の宗像大社や厳島神社は古来より、多くの船が行き交う場所にあり、航海安全と商人の商売の守護神として祀られてきました。
イチキシマヒメ(市杵島姫命)と金運・財運のご利益
イチキシマヒメ(市杵島姫命)は、仏教によってもたらされた天部の神である弁財天という神様と同一視されるようになります。
弁財天と同一視される由来については後程ご紹介しますが、この弁財天は財富・芸事の神様として祀られることもあり、イチキシマヒメ(市杵島姫命)のご利益の金運・財運向上が有名になりました。
また、日本に莫大な富をもたらした中国との貿易、航海を守護する神様、そして市神という性格も、イチキシマヒメ(市杵島姫命)は金運・財運を向上するありがたい神様と祀られる要因となったと考えられます。
イチキシマヒメ(市杵島姫命)の神話の物語
イチキシマヒメ(市杵島姫命)が日本の神話で登場する場面は、日本神話の中でもとても大事な2つの場面です。
一つは、アマテラスオオミカミとスサノオノミコトの誓約(うけい)の場面、
もう一つは、ニニギノミコトの天孫降臨の場面です。
それでは見ていきましょう。
イチキシマヒメ(市杵島姫命)の誕生|誓約
イチキシマヒメ(市杵島姫命)は父親がスサノオノミコト(素戔嗚尊)とされますが、その誕生の場面は特殊な場面です。
スサノオノミコトは、アマテラスオオミカミとツクヨミノミコトに次いでイザナギノミコトから生まれた三貴神という特に尊い神様です。
※日本書紀ではイザナミノミコトとイザナギノミコトの間に生まれる
そのスサノオノミコトは父のイザナギノミコトにより、地上世界を追放されてしまいます。
そして姉のアマテラスオオミカミが治める、天上界の高天原に向かうのです。
向かっている時、スサノオノミコトの体から出る力からか、草木がざわめき、歩む音は地震かと思わせるものだったそうで、アマテラスオオミカミは弟が高天原を奪いに来たのだと勘違いをします。
高天原の天安河という川を挟んで対峙した2柱の神様でしたが、スサノオノミコトはこの勘違いを解くために、アマテラスオオミカミと占いによって、その本心を暴くという勝負をすることにします。
これを誓約(うけい)というのです。
簡単に誓約の内容をまとめると、スサノオノミコトの持っていた十握剣と、アマテラスオオミカミの持っていた八尺瓊勾玉(やさかにのまがたま)を交換しあい、それぞれが受け取った勾玉と剣を割って、天の眞名井という神聖な水に浸して息を吹きかけます。
すると、スサノオノミコトの持っていた剣からは、とても美しい
- タギリヒメ(田心姫命/多紀理毘賣命/奧津嶋比賣命etc)
- イチキシマヒメ(市杵島姫命)
- タギツヒメ(湍津姫/多岐都比賣命etc)
という三女神(宗像三女神)が生まれます。
※生まれた順は説が一定しません
一方アマテラスオオミカミの勾玉からは、5柱の男神が生まれます。
持っていた剣から、美しい手弱女(たおやめ)が生まれたということは攻めるという気持ちがなかったことだと言ってこの誓約ではスサノオノミコトが勝ったということになります。
このあたりに詳しい物語はこちらで詳しく解説しています。
スサノオノミコト(素戔嗚尊)とは|神話(ヤマタノオロチ等)、ご利益等を解説
イチキシマヒメ(市杵島姫命)が天孫降臨について行く
イチキシマヒメ(市杵島姫命)を含む宗像三女神が次に神話に出てくるのは、日本書紀のある書の中です。
原文を先にご紹介すると、
令降於筑紫洲、因教之曰「汝三神、宜降居道中、奉助天孫而爲天孫所祭也。」
出典:日本書紀より
この文章は、アマテラスオオミカミ(天照大御神)がニニギノミコトが地上の国に降りる(天孫降臨)に際して、宗像三女神に与えたご神勅です。
「ニニギノミコトとその子孫である天皇家を助け、皇室の御繁栄をお祈りしなさい」という意味のご神勅です。
宗像大社では、ご神勅を受け地上に降りられた神様は天孫「ニニギノミコト」と宗像三女神だけとされ、アマテラスオオミカミのご信頼、そのご神威は格別のものと理解できると説明しています。
天孫降臨の場面や天皇家の祖神のニニギノミコトについてはこちらで詳しく解説しています。
ニニギノミコト(瓊瓊杵尊/邇邇芸命)とは?神話や系図から神社の情報をご紹介
イチキシマヒメ(市杵島姫命)の夫(オオクニヌシノミコト)
イチキシマヒメ(市杵島姫命)は夫がいて、大国主命(オオクニヌシノミコト)とされます。
イチキシマヒメ(市杵島姫命)は大国主命の神屋楯比売命と同一とされることから、そのように言われます。
ちなみに、2柱の間には、恵比寿様として知られる事代主神(コトシロヌシ)が誕生しています。
ちなみに、イチキシマヒメ(市杵島姫命)は他の社史などでは別の神様を夫とすると言われます。
有名な説には、京都元伊勢と呼ばれる籠神社のご祭神彦火明命(ひこほあかりのみこと=饒速日命)が夫という説があります。
一般的に知られるイチキシマヒメ(市杵島姫命)の夫や子とされる神々についてはこちらで詳しく解説しています。
大国主命(オオクニヌシノミコト)とは?ご利益や神社の情報や国譲り等神話の物語も解説
事代主神(コトシロヌシ)とは?恵比寿様との関係やご利益・祀られる神社をご紹介!
イチキシマヒメ(市杵島姫命)と弁財天
さて、イチキシマヒメ(市杵島姫命)という神様の神話の歴史についてご紹介しましたが、ここからは信仰の歴史についてご紹介します。
イチキシマヒメ(市杵島姫命)は日本では古くから皇室、平清盛をはじめとする武家など為政者の信仰も深いですが、弁財天と習合したことにより、さらに一般の人からも財富の福の神として信仰されています。
仏教の天部という神様の弁財天とイチキシマヒメ(市杵島姫命)のかかわりについて見ていきましょう。
イチキシマヒメ(市杵島姫命)と弁財天の共通点
イチキシマヒメ(市杵島姫命)と弁財天が習合したのは、いくつかの共通点があったことが理由とされます。
その部分をご紹介するためにもまずは弁財天という神様について簡単にご紹介しましょう。
- 弁財天の元となるのはインド神話の川の神「サスラヴァティー」
- インドでは美しい水を司る女神とされる
このような性格を持った弁財天は日本にもたらされて、水の神であることや美しい女神と言う点から日本の水にまつわる美しい神としてイチキシマヒメ(市杵島姫命)が同一視されるようになったと言われます。
弁財天には様々な同一視される神様が宇賀神等他にもいますが、現在弁財天と同一視されるので最も有名なのはイチキシマヒメ(市杵島姫命)でしょう。
弁財天と言う神様についてはこちらで詳しく解説しています。
弁財天(弁才天)とは|弁天様のご利益や信仰の歴史、祀られる神社をご紹介
ちなみにこの仏教の仏様や神様が、日本の神様の姿になって日本の国や人を守護しているという考えを本地垂迹(ほんちすいじゃく)と言います。
大国主命(オオクニヌシノミコト)が大黒天という仏教の神と同一視され、大黒様として祀られるのもその一例です。
イチキシマヒメ(市杵島姫命)と瀬織津姫
イチキシマヒメ(市杵島姫命)はまた瀬織津姫という、神道の祝詞の中で最も重要視される大祓詞に出てくる神様と同一視されるます。
これは、瀬織津姫が弁財天と同一視されるようになり、元々瀬織津姫が祀られていた神社に弁財天が祀られるようになっていることからも伺えます。
つまり「瀬織津姫=弁財天=イチキシマヒメ(市杵島姫命)」
これは、瀬織津姫が大祓詞の中で、
高山の末。
低山の末より。
佐久那太理に落ち多岐つ。
早川の瀬に坐す。
瀬織津比売と伝ふ神。
大海原に持出でなむ。
川に居られることから、水を司る神様と言う性格もイチキシマヒメ(市杵島姫命)と同一視されるポイントだとされます。
瀬織津姫という神様ついて詳しく知りたい方はこちらをご覧ください。
瀬織津姫とは?封印された龍神・弁財天とも言われる伝説の神様を解説!
イチキシマヒメ(市杵島姫命)と龍神様の話
また、イチキシマヒメ(市杵島姫命)は龍神様ととても縁の深い神様と言われます。
イチキシマヒメ(市杵島姫命)を祀る神社では龍神様を祀っていたり(竹生島神社)、龍神伝説が残る地(江島神社・龍口明神社等)があります。
龍神とイチキシマヒメ(市杵島姫命)のつながりも、弁財天が関わっているとされます。
弁財天のご眷属は蛇や龍であるとされたり、弁財天は龍や蛇の姿となるという龍は弁財天の化身という説もあるのです。
日本の龍神伝説のある神社で、祀られが弁財天が明治期の神仏分離令により一部イチキシマヒメ(市杵島姫命)や宗像三女神となったことがこの説に大きく関与している可能性があります。
龍神様についてはこちらで詳しく解説しています。
龍神とは|龍神様の種類・意味、日本の龍神信仰/伝説・祀る神社をご紹介
イチキシマヒメ(市杵島姫命)の祀る神社
イチキシマヒメ(市杵島姫命)を宗像三女神として祀る神社、イチキシマヒメ(市杵島姫命)を一柱で祀る神社などをご紹介します。
宗像大社(福岡県)|宗像三女神を祀る神社の総本宮
福岡にある宗像大社は、宗像三女神を祀る総本宮です。
先ほど見た、アマテラスオオミカミのご神勅より、宗像の地に鎮まられ外界からの敵(海の向こうからの夷敵)から日本という国を守護するという重要な役割を持っていました。
同時に、先進的な文化をもたらしてくれる大陸との交流を守護する(航海安全)の神様として、多くの人々を守護してきています。
宗像三女神を「道主貴(みちぬしのむち)」として祀るのですが、日本神話において、「貴(むち)」という尊称が与えられているのは、
- 最高神のアマテラスオオミカミ(別称:大日靈貴(おおひるめのむち))
- 国造りの大業を成したオオクニヌシ(別称:大己貴(おおなむち))
そして、道主貴の宗像三女神だけというとても尊い神であると理解されます。
イチキシマヒメ(市杵島姫命)・宗像三女神の性格の話
宗像大社では、三女神を、
- イチキシマヒメ(市杵島姫命)は陸上の辺津宮(へつぐう)
- タギツヒメ(湍津姫神)は陸から少し離れた中津宮(なかつぐう)
- タゴリヒメ(田心姫神)はさらに遠くの島の沖津宮(おきつぐう)
という3つの社殿で祀っています。
2017年の世界遺産登録で注目を集めましたが、沖津宮(おきつぐう)のあるには女性が入ってはいけないという、「女人禁制」の制度が今も残っています。
これは諸説様々ありますが、一説にタゴリヒメは沖津宮(おきつぐう)のある沖ノ島に鎮まり、生涯独身を貫く代わりに、日本の国の守護をすることを決められたとされます。
そのため、羨む性格になってしまったタゴリヒメは女性が来てしまうと、その女性に対して不幸が降りかかるという伝承があります。
現在沖津宮のある沖ノ島には、宗像大社のご神職(男性)が一人駐在して、毎日祝詞の奏上など、その信仰を守り続けています。
宗像大社の歴史についてさらに詳しく知りたい方は、宗像大社の宮司さんによる宗像大社の歴史や信仰の形をご紹介している以下の資料がとても参考になると思いますのでご覧ください。
参考:神郡宗像
厳島神社|日本三大弁財天とイチキシマヒメ
厳島神社は宗像三女神を祀り、平清盛の崇拝も厚く日宋貿易の際の航海安全の神としてとても立派な社殿が建築されたことで有名です。
厳島神社は、宗像三女神を祀っていますが、弁財天と習合し日本三大弁財天として、金運・財運の神を祀る神社としての崇敬も集めます。
弁財天とイチキシマヒメのように、仏様と神様が同一視されるようになる神仏習合という現象についてはこちらで詳しく解説しています。
神仏習合とは(=神仏混淆)|歴史・現在も影響の残る神社寺院の例をご紹介
江島神社(神奈川県)|日本三大弁財天
江島神社は東京からも多くの観光客の方が集まる日本三大弁財天の一つです。
ご祭神は宗像三女神をお祀りし、弁財天の像をお祀りする奉安殿もあります。
金運・財運の霊験あらたかとされ多くの人が参拝されています。
巳の日には白蛇様の小さなお守りにお願い事の漢字を書いて、日本でも有名な2つの弁財天像の前に奉納することができますのでぜひ一度見てみてください。
龍神伝説もある江の島は観光にも楽しい場所ですが、デートで行くとタゴリヒメの伝説からか、そのカップルは分かれるという俗説もあります。
竹生島神社|日本三大弁財天
竹生島神社は、イチキシマヒメ(市杵島姫命)、龍神様等をご祭神として祀る日本三大弁財天として有名な神社です。
三社弁財天祭り(厳島神社、江島神社、竹生島神社)の弁財天様が一堂に会すというお祭りをしていたり、龍神祭りという龍神様を祀る神事があるなど、日本で財運の神として祀られる神様にまつわるご神事が多いことで知られます。
竹生島宝厳寺の祀る弁財天様が明治期の神仏分離令によってイチキシマヒメ(市杵島姫命)を祀る神社としての竹生島神社となります。
ちなみに、宝厳寺は廃仏毀釈のあおりを受けましたが、信者の支援によって、今でも1000年以上の歴史のある弁財天像と共に竹生島神社の近くにご鎮座しています。
神様と仏様が分離して考えられるようになる原因の神仏分離令についてはこちらで詳しくご紹介しています。
神仏分離令とは|神仏分離の目的や廃仏毀釈等への影響をわかりやすく解説
東京・京都等の宗像神社・厳島神社・市杵島/市寸島(イチキシマヒメ)神社
東京都内には、宗像大社や厳島神社から分霊された宗像三女神やイチキシマヒメ(市杵島姫命)を祀る神社があります。
それらもまた、イチキシマヒメ(市杵島姫命)を祀る神社として、●●弁財天と呼ばれたりした金運・財運の神社として有名です。
京都には、とても歴史のある宗像神社があります。
全国には宗像三女神等を祀る神社は3000社だとか1万社ちかくほどあると言われます。
皆さんも家の近くに宗像三女神やイチキシマヒメ(市杵島姫命)を祀る宗像神社・厳島神社・市杵島/市寸島神社という名の神社があると思います。
他にも宗像、厳島と言った名前以外にも、京都の松尾大社や神戸の四宮神社などにもイチキシマヒメ(市杵島姫命)や宗像三女神は祀られます。
宇佐神宮/宇佐八幡宮(大分県)|宗像三女神降臨の地
日本でもその数が多いことで知られる八幡宮の総本宮である宇佐八幡宮には、比売大神として宗像三女神が祀られています。
この地に宗像三女神が降臨されたとされ、宇佐八幡宮にも祀られるようになり、全国の八幡宮さんでは宗像三女神が祀られるようになったとされます。