イザナミノミコト(伊邪那美命)とは|神社や神話のでのイザナギとの関りを解説

伊邪那美命,イザナミノミコト,伊弉冉尊

イザナミノミコト(伊邪那美命)|日本と神々の母神

イザナミノミコト(伊邪那美命)は日本という国(島々)を生み、太陽・月・火・土・金・水等々ありとあらゆる神々を生み出した母神様です。

イザナギノミコト(伊邪那美命)と共に、日本という国を生み、私たちの生活に欠かせない様々なものを生み出す神様なのですが、死後の世界の神様でもあるとされています。

イザナミノミコト(伊邪那美命)の神話の中の輝かしい物語から悲しい物語まで、それらの伝承のある地も含めて解説をします。

イザナミノミコト(伊邪那美命)の漢字表記・別名・呼び名

イザナミノミコトという神様は日本書紀や古事記の中では、感じで次のように表記されています。

  • 伊邪那美命/伊邪那美尊/伊邪那美神
  • 伊弉冉命/伊弉冉尊/伊弉冉神
  • 伊耶那美
  • 伊弉弥
  • 伊佐奈弥

いずれもイザナミと読む点においては違いがありません。

この名前の由来は、
「イザナ」は「誘う(いざなう)」
「ミ」は「美(み)・女性を表す詞」
と考えられています。

つまり、イザナミという名前は、「誘う(美しい)女性」という意味を持ち、男性神であるイザナギノミコトを誘い、媾合(男女で交わること)を意味するとされています。

イザナギノミコトも同じ由来ですので、お互いに惹き合う神々であるわけです。

イザナミノミコトはこれ以外にも別名を持っています。
こられは後程見る日本神話の物語でイザナミノミコトが持つ別の一面を表したものです。

黄泉津大神(よもつおおかみ)

黄泉津大神とは、黄泉の国(死後の世界)の神様という意味です。

イザナミノミコト(伊邪那美命)は神産みの最中、火の神の出産により、帰らぬ神様になってしまいます。

その後、黄泉の国に行き、死の呪いをかけて人々に寿命ができてしまいます。

この物語からイザナミノミコト(伊邪那美命)は死者の世界の神様であるとされています。
※ただし、物語中にも出てきますが、イザナミノミコト(伊邪那美命)ではない、黄泉の国の神様の存在もいますので、黄泉の国の神様ではないとする説もあります。

道敷大神(チシキノオオカミ)

イザナミノミコト(伊邪那美命)が黄泉の国を脱出しようと逃げるイザナギノミコトに追いついたという神話の物語から、ついた名前です。

ただし、イザナギノミコトが禊を行う際に靴を脱いだ時に生まれた神様で、靴の神様であるという説もあります。

名前からわかるように、イザナミノミコト(伊邪那美命)は物語の中で、正反対の性格とを持つ神様なのです。

イザナミノミコト(伊邪那美命)のご利益・御神徳

  • 安産
  • 子宝
  • 子育て
  • 子孫繁栄
  • 夫婦円満
  • 縁結び
  • 家内安全
  • 病気平癒
  • 無病息災
  • 延命長寿
  • 開運招福
  • 出世開運(就職・受験)
  • 商売繁盛
  • 豊作
  • 大漁

イザナミノミコト(伊邪那美命)の御神格

  • 万物を生み出す神
  • 想像神
  • 大地母神

イザナミノミコト(伊邪那美命)の祀られる神社

イザナミノミコト(伊邪那美命)を祀る神社の中には、イザナミノミコト(伊邪那美命)の神話の中の物語と関係のある神社も多くあります。

比婆山久米神社(イザナミノミコトの御陵)

イザナミノミコト(伊邪那美命)が葬られたとされる伝承の地は複数あります。

江戸時代から多くの人がここではないかとしているのが、比婆山御陵という地があるのですが、この地も複数の候補があり、比婆山久米神社はその一つの候補地です。

後程、イザナミノミコト(伊邪那美命)の御陵とされる地については解説をいたします。

比婆山久米神社(島根県)の詳細はこちら

揖夜神社/揖屋神社(黄泉平坂の近くの神社)

イザナギノミコトが黄泉の国(死者の国)へ、イザナミノミコト(伊邪那美命)を迎えに行くという神話に出てくる、黄泉の国への入り口に続く黄泉平坂の近くにある神社が揖夜神社/揖屋神社(いやじんじゃ)です。

イザナミノミコト(伊邪那美命)を主祭神として、祀られています。

ちなみに、黄泉平坂は現在でも非常に悪霊が多いとされる心霊スポットですので、面白半分で行くのはおすすめいたしません。

揖夜神社/揖屋神社(いやじんじゃ)の公式HPはこちら

花窟神社(イザナミノミコトが葬られたとされる場所にある神社)

イザナミノミコト(伊邪那美命)は日本書紀では、紀伊の国の熊野の有馬村に葬られたと表記があります。

花窟神社はイザナミノミコト(伊邪那美命)が葬られたとされる伝説が残る花の窟という御陵に創建された神社です。

花窟神社の公式HPはこちら

このほかにも、イザナミノミコト(伊邪那美命)の神話の物語に縁深い神社には、

等があります。

他に全国にイザナミノミコト(伊邪那美命)を祀る大小多くの神社が存在しています。

多くの神社でイザナミとイザナギがともに祀られる

上記で見たほとんどの神社ではイザナミノミコト(伊邪那美命)とイザナギノミコトが祀られています。

しかし、イザナミノミコト(伊邪那美命)とイザナギノミコト(伊邪那岐命)は日本神話の中では最後離縁をしているのです。

日本神話の中でどのように離縁につながったのか。
イザナミノミコト(伊邪那美命)の日本神話の話を詳しく見ていきましょう。

イザナミノミコト(伊邪那美命)の神話の中の物語

イザナミノミコト(伊邪那美命)の神話の物語は、大きく分けると、

  • 天地開闢で神代七世の最後の神としてイザナギと共に生まれる
  • イザナギと共に国産みをするようにとアメノミナカヌシに名を受け地上へ
  • イザナギとの結婚
  • 国産み・神産み
  • 火の神の出産により黄泉の国へ
  • イザナギが黄泉の国へ迎えに来るが変わり果てたイザナミを見て逃げ出す

このような流れになります。

それでは具体的に内容を見ていきましょう。

イザナミノミコト(伊邪那美命)の家系図・子供の神や関わる神

日本神話の中でイザナミノミコト(伊邪那美命)は多くの神様を生みますが、特に物語でかかわりの深い神様をご紹介します。

今回ご紹介した神様はほんの一部で、イザナミノミコト(伊邪那美命)はこのほかにも、島・山・海・金・土・水・風様々な自然の神様をお産みになります。

※1 ヒルコ神(蛭子神)はイザナミノミコト(伊邪那美命)とイザナノミコトの間に生まれますが、子供とみなされないのが一般的です。
※2 日本書紀ではイザナミノミコト(伊邪那美命)が三貴神をお産みになるとされますが、古事記ではイザナミノミコト(伊邪那岐命)の禊祓の際に生まれるとされています。

また、家系図を作成すると直接つながりはしませんが、イザナミノミコト(伊邪那美命)にとても関りの深い神様に

  • アメノミナカヌシ(天之御中主神)
  • カミムスビ(神産巣日神)

これらの神様がいます。

イザナミとイザナギの誕生(天地開闢~神代七世)

イザナミノミコト(伊邪那美命)の誕生は様々な表記があるため、一定はしません。

まず古事記の表記から解説をいたしますと、

イザナミノミコト(伊邪那美命)が生まれるのは、まだ何も存在しない世界に突如造化三神と言う、性別のない神様(独神)が生まれる後です。

この神々が生まれた後、2柱がお生まれになります。
ここまでの5柱を別天津神と呼びます。

この別天津神5柱が生まれた後、
神代七世という2柱の性別のない神様(独神)と、5組の男女対となる神様10柱がお生まれになります。




 

造化
三神

 

アメノミナカヌシノカミ(天之御中主神) 独神
タカミムスビノカミ(高御産巣日神) 独神
カミムスビノカミ(神産巣日神) 独神
ウマシアシカビヒコデ
(宇摩志阿斯訶備比古遅神)
独神
アメノトコタチノカミ
(天之常立神)
独神



クニノトコタチノカミ
(国之常立神)
独神
トヨクモノノカミ
(豊雲野神)
独神
ウヒヂニノカミ スイヂニノカミ 男女ペア
ツノグヒノカミ イクグヒノカミ 男女ペア
オホトノジノカミ オホトノベノカミ 男女ペア
オモダルノカミ アヤカシコネノカミ 男女ペア
イザナミノカミ イザナミノカミ 男女ペア

この神代七世の最後の1組の神様がイザナミノミコト(伊邪那美命)とイザナギノミコト(伊邪那岐命)です。

この時の古事記の表記では、イザナミノミコト(伊邪那美命)はイザナギの妹として生まれます。

また、上記の図は古事記を元に作成をしましたが、日本書紀では、別天津神が出てこず、イザナミノミコト(伊邪那美命)とイザナギノミコト(伊邪那岐命)は神代七世の6番目に生まれるアオカシキネの子供とも表記されていたり、神代七世の最初のクニノトコタチ(国之常立神)の孫として表記されています。

国産みを命じられる

古事記では、誕生後、別天津神のアメノトコタチノカミがイザナミノミコト(伊邪那美命)とイザナギノミコト(伊邪那岐命)にまだはっきりとしない地上の世界に国を造って来るようにと命を受けます。

国を作るのにアメノヌボコという鉾を受け取ります。

イザナギノミコト(伊邪那岐命)が受けとったこの鉾を、天上の世界と地上世界の間にある天浮橋から地上世界に突き刺してみると、島ができました。この島を「オノゴロ島」と名前を付けイザナミノミコト(伊邪那美命)とイザナギノミコト(伊邪那岐命)は地上へ降り立ちます。

※この時地上世界は油のような浮遊物が海の上を漂っている状態でした。

伝承の地「オノゴロ島」

イザナミノミコト(伊邪那美命)とイザナギノミコト(伊邪那岐命)が始めて地上世界に作った島であるオノゴロ島は淡路島の近くにある沼島や絵島だとされています。
※他にも様々な伝承地があります。

沼島の公式HPはこちら
絵島の公式HPはこちら

イザナギと結婚し国・神を産む

オノゴロ島へ降り立ったイザナミノミコト(伊邪那美命)とイザナギノミコト(伊邪那岐命)はここで国産みをしましょう!
となります。

しかし、イザナミノミコト(伊邪那美命)とイザナギノミコト(伊邪那岐命)は国産みを行えと命を受けて地上へ来ましたが、産むという行為自体どのようにして作るのかも分かっていない状態でした。

そこで、イザナギノミコト(伊邪那岐命)がイザナミノミコト(伊邪那美命)にあなたはどのように体ができあがりましたか(できていますか)?

と問います。

イザナミノミコト(伊邪那美命)はそれに答えて、「私の体は(よくわからないが)成りあがってできました。ただ足りない部分が一か所あります。」と言います。

イザナギノミコト(伊邪那岐命)は「私の体も(よくわからないが)成りあがって、余っている箇所があります。ちょうどこの余っているところをあなたの足りないところに刺して塞いで国を作ろうと思いますがどうですか?」と聞くと、

イザナミノミコト(伊邪那美命)は

「良いでしょう。では天の御柱を回って出会って『みとのまぐわい』をしましょう!」と提案をします。

天の御柱を回って出会うというのは、今で言う結婚式のような儀式のことを指します。
そして「みとのまぐわい」とは性交のことです。

この世の初の結婚式・天の御柱

イザナミノミコト(伊邪那美命)の提案によって、2柱の神は、この世で初めて行われる結婚式を執り行います。

この結婚式は、オノゴロ島にある神殿の天まで届くような高い柱(天の御柱)をそれぞれが違う方向に向かって進み、出会った時に、何と素敵な姫/何と素敵な殿方と互いに言い合うというものです。

実際にイザナミノミコト(伊邪那美命)とイザナギノミコト(伊邪那岐命)はこの儀礼を行います。

この時、イザナミノミコト(伊邪那美命)が先にイザナギに向かって、「何と素敵な殿方」と声をかけてしまいます。

しかし、男性から声をかけるべきであるという暗黙のルールがあったために、この結婚式の後に生まれる子供は手足のない不具の子のヒルコ神(蛭子神)になってしまいます。

この問題の解決策について別天津神に相談をしたところ、占いで「男性から声をかけるべし」と結果が出たので、その通りにしてみると、淡路島が生まれ、どんどん日本の島々を生むようになります。

日本書紀の鶺鴒(セキレイ)の物語

古事記では、産むために性交をするということを知らなかったイザナミノミコト(伊邪那美命)とイザナギノミコト(伊邪那岐命)は互いの体の特徴からどうすべきかを導き出しますが、日本書紀では、鳥の鶺鴒(セキレイ)のしっぽを上下に振る様を見て性交の方法を知るという記載もあります。

伝承の地「岩楠神社」

不具の子として生まれたヒルコ神(蛭子神)を岩屋の浜から海に葦の船に乗せて流したとされる伝説が残る神社です。

岩楠神社の公式HPはこちら

神々を生み火の神を産んだ時に亡くなる

順調にイザナミノミコト(伊邪那美命)とイザナギノミコト(伊邪那岐命)は国産みを行い、今の本州にあたる「大倭豊秋津島」を産みます。

国産みの後、2柱は神産みを続けて行います。

この時、ワダツミという海の神、オオヤマツミという山の神、その他様々な森羅万象を司る神様をお産みになります。

順調に神々を産みましたが、火の神であるヒノカグツチ(火之迦具土神)を生んだ時に陰部を大やけどして、それが原因でイザナミノミコト(伊邪那美命)は無くなってしまいます。
無くなるときに尿や様々な排泄物から金・土・水の神様も産みます。

イザナギノミコト(伊邪那岐命)はイザナミノミコト(伊邪那美命)の死の悲しみに搔き暮れました。

そして、あまりの悲しみと怒りでイザナミノミコト(伊邪那美命)の死の原因となった火の神の首を十拳剣で斬り殺してしまいます。
ちなみに、この時も神々が生まれますが、この中に天津神最強のタケミカヅチ(建御雷神)もいます。

伝承の地「比婆山」「花窟神社」

古事記と日本書紀で、イザナミノミコト(伊邪那美命)を葬る場所が違います。

古事記では「出雲国と伯耆国の境にある比婆山」として、
現在島根県(出雲国)と鳥取県(伯耆国)の付近にある、様々な場所にイザナミノミコト(伊邪那美命)の御陵があります。
イザナミノミコト御陵とされる史跡の公式HPはそれぞれ以下の通りです。
島根県松江市岩坂陵墓(宮内庁の認定するイザナミのお墓はここ)
島根県安来市比婆山御陵
広島県比婆山御陵

また、前述しましたが、日本書紀では「紀伊国 熊野の有馬村」というところに葬られたとされます。
花窟神社の公式HPはこちら

黄泉の国へ

イザナミノミコト(伊邪那美命)はイザナギノミコト(伊邪那岐命)を甦らせるべく、死者の国である黄泉の国へ行くことを決心します。

黄泉の国へは、島根県にある黄泉平坂という場所から行くことができます。

イザナギノミコト(伊邪那岐命)は黄泉の国へ単身乗り込み、イザナギノミコト(伊邪那岐命)のいる神殿へと向かいます。

ここでイザナギノミコト(伊邪那岐命)はイザナミノミコト(伊邪那美命)と扉を挟んで再開をすることが叶います。

そして、イザナギは「帰ってきてまた二人で国・神を作って素晴らしい国を作ろう!」と言います。

最初、イザナギノミコト(伊邪那岐命)は「ヨモツヘグイという黄泉の国の食べ物を食べてしまい、黄泉の国の住人になってしまったから帰ることはできない」と言っていましたが、

イザナギの強い気持ちに応えたいと思い、「黄泉の国の神に変えることはできないか聞いてくるから待っていて欲しい」と伝えます。

この時、イザナミノミコト(伊邪那美命)は絶対に二人を隔てる扉を開けて自分の姿を見ないように約束をしてと伝えます。

イザナギはこの約束を守ると言い、黄泉の国でイザナミノミコト(伊邪那美命)の帰りを待ちました。

しかし、どれだけ待っても全く音沙汰がありません。

ついにしびれを切らしてイザナギは約束を破り、扉を開けてしまいます。

そこでイザナギが見たのは、ウジ虫が体中にわく朽ち果てたイザナミノミコト(伊邪那美命)の姿でした。
イザナミノミコト(伊邪那美命)の手や足には様々な種類の雷神がいました。

あまりの姿と、恐れからイザナギは逃げ出します。

イザナミノミコト(伊邪那美命)はイザナギに変わり果てた姿を見られたことを恥じ、イザナギを黄泉の国から逃がすまいと黄泉の国の兵やら、自分に付いている雷神やらを遣わして追いかけます。

イザナギは何とか黄泉比良坂のふもとまで逃げて、除霊の力のある桃を投げて黄泉の国の兵や雷神を撃退します。

イザナミノミコトが人々に「死」をもたらす

黄泉の国の兵や雷神を蹴散らした後、今度はイザナミノミコト(伊邪那美命)が黄泉平坂までイザナギを追いかけてきました。

イザナギは黄泉の国の入り口を、千人でやっと動かせるような大岩でふさぎます。

そして、「ことど渡し」つまり、離別の言葉を言うのです。

すると、イザナミノミコト(伊邪那美命)は「愛する夫よ、私にそのようなことをするのであれば、あなたの国(地上の国)の人間を一日1000人ずつ絞め殺しましょう」と言います。

イザナギはそれに答え、「愛する妻よ、あなたがそうするなら、私はこの国に1500もの産屋を建てましょう(命を誕生させましょう)」と言います。

こうして、人々に寿命ができ、イザナミノミコト(伊邪那美命)は黄泉津大神という名前、道敷大神という名前が付けられるようになります。

ちなみに、日本書紀ではイザナミノミコト(伊邪那美命)とイザナギノミコト(伊邪那岐命)が別離を含めて言い争いをしているところに、菊理姫(ククリヒメ)という神様が現れ、仲直りをするという物語もあります。
ちなみにこの菊理姫(ククリヒメ)は瀬織津姫と言う神様と同一視されている神様です。

伝承の地「出雲の黄泉平坂」

イザナミノミコト(伊邪那美命)を追いかけて、黄泉の国へ行くイザナギが通る、死者の国への入り口の黄泉平坂(よもつひらさか)は島根県にあると言われています。

前述しましたが、黄泉平坂は現在揖夜神社/揖屋神社(いやじんじゃ)の近くにあり、イザナギが黄泉の国の入り口を閉ざした千人引きの大岩も残されています。
揖夜神社/揖屋神社(いやじんじゃ)の公式HPはこちら

イザナギが黄泉の国の穢れを祓い三貴神が生まれる

黄泉の国から帰ってきたイザナギは死者の国にいたことで、自分の体が穢れていることを知り、水で禊祓を行います。

この祓の儀式の中で、アマテラスオオミカミ、ツクヨミノミコト、スサノオノミコトという、日本神話の次の主要な神様となる三貴神が生まれるのです。

日本書紀では、イザナギとイザナミの間の子として生まれる

古事記では、イザナギの禊祓の場面で生まれる三貴神ですが、日本書紀ではイザナギとイザナミの間に生まれるという設定になっています。

さらに、生まれる順番も、アマテラスオオミカミ、ツクヨミノミコト、ヒルコ神、スサノオノミコトという順番で、古事記とは少々違う表記になっています。

イザナミとイザナギの神話の物語の意味

イザナミノミコト(伊邪那美命)の関わる神話の話は、当時の社会背景、生と死の世界の関係等々実は様々な意味があると言われています。

例えば、イザナミから声をかけたことで、不具の子が生まれてしまう場面は、当時の男系社会を表しているとされています。

 

また、イザナミとイザナギは男女の神、生死の神という対立した関係をそれぞれが担っています。
この関係は他の世界の神話でも見られるものです。

また、イザナギの失態からイザナミノミコト(伊邪那美命)とは永遠に別れてしまうことになります。

日本神話に出てくる男性神は、イザナギのようなミスを犯してそのたびに何かしらの罰を受けます。(山幸彦(ほおり)と豊玉姫)

これらの人間的な感情の動きや教えも、日本神話の深みを感じるものとさせているのかもしれません。