大国主命(オオクニヌシノミコト)とは?ご利益や神社の情報や国譲り等神話の物語も解説

大国主命-オオクニヌシノミコト

大国主命(オオクニヌシノミコト)とは?日本の礎を築いた神様

大国主命(オオクニヌシノミコト)という神様は、日本の国造りをし礎を築いた国津神の大元ともいえる主宰神です。

日本書紀と古事記の中に出てくる神様で、それぞれ呼び名や設定が少々違うのですが、スサノオノミコト(素戔嗚尊)の子孫で、今は出雲大社に祀られる神様です。

今回は、大国主命(オオクニヌシノミコト)にまつわる、

  • 神話の中の大国主命(オオクニヌシノミコト)の姿
    因幡の白兎や国造り、国譲りの物語

 

  • 大国主命(オオクニヌシノミコト)の祀られる神社

 

  • 大国主命(オオクニヌシノミコト)の様々な説
    大黒様との関係、子孫の話

と言った様々な観点から解説をしていきます。

大国主命(オオクニヌシノミコト)の別名と読み方

まず、大国主命(オオクニヌシノミコト)は様々な名前がある神様です。
日本書紀や古事記の中、その他の日本神話を描いた歴史書の中での読み方をおさらいしておきましょう。

  • 読み方がオオクニヌシノミコトの漢字表記
    大國主命(尊)
    大國主大神(オオクニヌシノオオカミ)

 

  • 読み方がオオナムチの漢字表記
    大己貴神
    大穴牟遅神
    汝命国作大己貴命(くにつくりオオナムチ)

その他にも、物語の一部や功績から由来された様々な呼び方があります。

大穴持命(オオアナモチ)
大名持神(オナモチ)
葦原色許男神(アシハラシコヲノカミ)
葦原醜男(アシハラシコヲ)
八千矛神(ヤチホコノカミ)
八千戈神
大国玉神(オオクニタマノカミ)
大国魂神
宇都志国玉神(ウツシクニタマノカミ)
顕国玉神
伊和大神(イワノオオカミ)
所造天下大神(アメノシタツクラシシオオカミ)
幽冥主宰大神(カクリゴトシロシメスオオカミ)
杵築大神(キヅキノオオカミ)

また、同一説がある神様として、別称と言える名前もあります。

大物主神(オオモノヌシ)
→大国主命(オオクニヌシノミコト)の幸魂・奇魂という説

大黒天(だいこくてん)
神仏習合の際に同一視された。大国主を(大黒様/大国様:だいこくさま)と呼ぶこともある

大国主命(オオクニヌシノミコト)は日本神話・日本の成り立ちにおいてとても大事な神様ですので、様々な文献に現れ、様々な呼び名を持っている神様です。

大国主命(オオクニヌシノミコト)のご神格

  • 国造りの神
  • 縁結びの神
  • 農業の神
  • 商業の神
  • 医療の神
  • 幽冥の神

大国主命(オオクニヌシノミコト)のご利益・御神徳

大国主命(オオクニヌシノミコト)と言えば縁結びで知られる出雲大社のご祭神であるため、ご利益と言えば縁結びが有名です。

しかし、それ以外にも、葦原中津国(今の日本)の国造りをしたことや、医療にも長けていた物語もあり、たくさんのご利益をお持ちであると考えられています。

  • 縁結び
  • 子授かり
  • 夫婦和合
  • 病気平癒
  • 商売繁盛
  • 五穀豊穣
  • 産業開発
  • 交通・航海の守護
  • 養蚕守護

などがあります。

縁結びの神様の由来

現在では、縁結びと言えば、恋愛成就というイメージが強いと思います。
諸説ありますが、子供が180柱もおり、妻も何人いるという神様であることから縁結びの神様と呼ばれるようになったと考えられています。
※江戸時代から縁結びとして出雲の大国主命が有名に

本当のところ、大国主命(オオクニヌシノミコト)が縁結びの神様となった由来は定かではありませんが、恋愛の縁結びだけでなく、様々なご縁の神様まであると考えられています。

大国主命(オオクニヌシノミコト)が祀られる神社

国津神の元締めとも言われ、神無月(10月)は大国主命(オオクニヌシノミコト)の元に日本中の神様が集まるといわれるほどの神様ですので、たくさんの神社で祀られています。

その中でも由縁の深い神社を一部ご紹介します。

出雲大社(杵築大社)

大国主命(オオクニヌシノミコト)を主祭神に祀る、出雲大社は大国主命(オオクニヌシノミコト)の祀られる総本山と言える神社です。

江戸時代から縁結びのご利益があると日本中から参拝者が集まる神社です。

公式HP:http://www.izumooyashiro.or.jp/

大国主命(オオクニヌシノミコト)の像

大国主命-オオクニヌシノミコト

ちなみに、出雲大社には大国主命(オオクニヌシノミコト)の像が写真のようにあります。

大国主命(オオクニヌシノミコト)のご神体

ちなみに、出雲大社のご神体は天皇陛下や宮司さんも含めだれも見ることができないため、謎のままです。

大国主神社・敷津松之宮(しきつまつのみや)

大阪にある神社で、地元の人から大黒さんと親しまれてきた神社です。

大国主命(オオクニヌシノミコト)とスサノオノミコトが祀られている神社です。

HP:http://www.city.osaka.lg.jp/naniwa/page/0000001078.html

上記で見た以外にも、たくさんの神社で祀られています。

などなど

大国主命(オオクニヌシノミコト)の神話の物語

ここまでは、大国主命(オオクニヌシノミコト)という神様の基本的な情報をご紹介しました。

ここからは、大国主命(オオクニヌシノミコト)とはどのような神様で、どんなことを成し遂げられた神様かを見ていきましょう。

大国主命(オオクニヌシノミコト)の系図・関わる神様

  • スサノオノミコト(素戔嗚尊)(父もしくは6代上)
  • アメノフユキヌ(天之冬衣神)(父)
  • サシクニワカヒメ(刺国若比売)(母)
  • ヤガミヒメ(八上姫/八上比売)(妻)
  • スセリビメ(須勢理毘売)(妻)
  • コトシロヌシ(事代主)(子)
  • タケミナカタ(建御名方神)(子)

その他
田心姫命、沼河比売、多紀理毘売命、神屋楯比売命、鳥取神等々といった神様も大国主命(オオクニヌシノミコト)の妻

木俣神、下照姫、阿遅鉏高日子根神、鳥鳴海神と言った子がいる。

因幡の白兎

大国主命(オオクニヌシノミコト)の物語で最も有名なものは因幡の白兎の物語でしょう。

大国主命(オオクニヌシノミコト)は動物愛護の神としても有名ですが、その元になる物語がこの因幡の白兎の物語です。

隠岐の島(島根県)に住んでいた白兎が中津国(今の日本)に渡る時、和邇(ワニ)が橋のようになってくれると言ってくれたので、その背中を伝い歩き、中津国に到着できる直前に、背中の皮をワニにはぎ取られてしまいます。
ウサギはそこで泣いてその痛みをどうしたらいいかと途方に暮れていました。

大国主命(オオクニヌシノミコト)と兄弟の神様である八十神(ヤソガミ)がヤガミヒメ(八上姫)のところに求婚に行く途中で、毛皮を失い泣いているウサギを見つけます。

すると、八十神(ヤソガミ)はウサギに「その痛みを直すには、海水をつけ、風に吹かれたらよい」とアドバイスをします。

しかし、それは傷口に塩を塗るとも言いますが、真逆の効果です。

その後、先に向かった兄を追いかけていた大国主命(オオクニヌシノミコト)が苦しんでいるウサギを見つけます。

大国主命(オオクニヌシノミコト)はウサギを助けるため、「真水で体を洗い、ガマの穂の上に寝そべればよくなります」とアドバイスをしました。

するとウサギの毛皮は癒えて、きれいな白兎に戻りました。

そして、白兎は助けてくれ大国主命(オオクニヌシノミコト)にこのように予言を授けます。

「ヤガミヒメ(八上姫)と八十神(ヤソガミ)は結婚できず、あなたとヤガミヒメ(八上姫)が結ばれるでしょう。」

ヤガミヒメ(八上姫)との婚約と八十神(ヤソガミ)の迫害

因幡の白兎の予言した通り、ヤガミヒメ(八上姫)は八十神(ヤソガミ)大国主命(オオクニヌシノミコト)と婚約をします。

このことに激怒した八十神(ヤソガミ)は、大国主命(オオクニヌシノミコト)を迫害し、殺します。

母のサシクニワカヒメ(刺国若比売)は天津神に頼んで、大国主命(オオクニヌシノミコト)を蘇生してもらいます。

しかし、八十神(ヤソガミ)は生き返った大国主命(オオクニヌシノミコト)をまたも殺します。
このようなことが何度か繰りされて、大国主命(オオクニヌシノミコト)を守るため、根の国(黄泉の国)という死者の世界に大国主命(オオクニヌシノミコト)を逃がすのでした。

スサノオノミコトとの出会い

根の国(黄泉の国)に向かう時も八十神(ヤソガミ)は執拗に追いかけてきましたが、何とか逃げ切ります。

大国主命(オオクニヌシノミコト)は根の国でスサノオノミコトと出会います。

そして、スサノオノミコトの娘のスセリビメ(須勢理毘売)に一目惚れをします。

スサノオノミコトはそのことをよく思わなかったこともあり、大国主命(オオクニヌシノミコト)に蛇の室をはじめとしたたくさんの試練を与えられます。

それらの試練でスセリビメ(須勢理毘売)やねずみの支援を受けながら、何とか耐え忍びます。

スセリビメ(須勢理毘売)を正妻に

スセリビメ(須勢理毘売)と一緒になりたいと思う大国主命(オオクニヌシノミコト)はついに、駆け落ちのように、スセリビメ(須勢理毘売)とともにスサノオノミコトからに逃げ出そうとするのです。

この時に、大国主命(オオクニヌシノミコト)はスサノオノミコトが持っていた、生大刀と生弓矢と天の詔琴という宝物まで盗って逃げ出します。

逃げている時スサノオノミコトに追いかけられるも、黄泉の国の出口で、スサノオノミコトは次のようにメッセージを伝えるのです。

「(お前の盗った)大刀と弓矢で、従わない八十神(ヤソガミ)を追い払い、お前が葦原中津国を治めよ」と

スサノオノミコトの神話について詳しく知りたい方はこちらをご覧ください。
スサノオノミコト(素戔嗚尊)とは|神話(ヤマタノオロチ等)、ご利益等を解説

国造り

スサノオノミコトからのメッセージ通り、従わない八十神(ヤソガミ)達を追い払ったり従わせたりしたのち、大国主命(オオクニヌシノミコト)は葦原中津国(今の日本)の国造りをします。

国造りをしていく中で、カミムスビ(神産巣日神)という神様の息子のスクナビコナ(少彦名/小人神少彦)と協力して国造りをします。

しかし、スクナビコナは途中で常世国という海の向こうの国に行ってしまいます。

その後、大物主(オオモノヌシ)と呼ばれる、現在大神神社(おおみわじんじゃ)のご祭神とともに国造りをつづけます。
※大物主とつながる際の描写で、大国主命の幸魂、奇魂であるという記述もあります。

国譲り

スクナビコナや大物主の協力もあり、大国主命(オオクニヌシノミコト)は順調に葦原中津国を国として、成長させていきます。

大国主命(オオクニヌシノミコト)は国として豊かにするために、稲作を伝えたり、医療やまじないの力を利用したので、ご利益に農業や医薬に関連するものがあります。

しかし、順調な最中、高天原のアマテラスオオミカミ(天照大御神)が、大国主命(オオクニヌシノミコト)に葦原中津国を譲るように言うのです。

実は、大国主命(オオクニヌシノミコト)は一度ですぐに国譲りを決断したのではありません。

大国主命(オオクニヌシノミコト)は高天原の使者の建御雷神(タケミカヅチ)に我が子の事代主神(コトシロヌシ)とタケミナカタ(建御名方)が国譲りについて答えると言います。

その言葉を聞いた建御雷神(タケミカヅチ)は子の事代主神(コトシロヌシ)のところに行きました。
そこでは、すぐに国譲りの承諾を得られました。
この時の物語を詳しく知りたい方はこちら

参考:事代主神(コトシロヌシ)とは?恵比寿様との関係やご利益・祀られる神社をご紹介

その後もう一人の子であるタケミナカタ(建御名方神)のところに向かいます。

タケミナカタ(建御名方)はタケミカヅチ(建御雷神)と相撲をして負け、信濃(今の長野県)にまで追い詰められ、国譲りを承諾します。
タケミナカタ(建御名方)が諏訪氏の祖神となる物語もこの国譲りの時の話です。

何はともあれ、大国主命(オオクニヌシノミコト)は皇御孫命(スメミマ)という、アマテラスオオミカミ(天照大御神)の血筋による統治を認め、平和的に葦原中津国の経営を、ニニギノミコト(瓊瓊杵尊)にお譲りになるのです。

そして、自身は祭祀に注力し、また幽冥界に行きそこの主となります。

アマテラスオオミカミ(天照大御神)に功績を称えられ

国造りという難行を行い、しかも平和的にその国を明け渡す国譲りをされた大国主命(オオクニヌシノミコト)の功績をアマテラスオオミカミ(天照大御神)は称えました。

そして、宇迦山の麓(島根県)に宮殿が造られました。

それが出雲大社になるのです。

大国主命(オオクニヌシノミコト)と大黒天様が同一視

大黒天様

大国主命(オオクニヌシノミコト)は大国を「だいこく」と読むことができることから、神仏習合(神仏混交)の時代に、インドのマハーカーラという神様と同一となり、大黒天様になります。

ちなみに、マハーカーラは冥府の神とも言われ、幽冥界の主となった大国主命(オオクニヌシノミコト)と名前以外にも共通している点があります。

大国主命(オオクニヌシノミコト)が仏教の神様の大黒天と習合し、七福神の大黒様になった経緯などについてはこちらで詳しく解説しています。

大黒様とは|ご利益や由来は何の神様か解説。祀り方や神社もご紹介

また、神と仏が習合する神仏習合についてはこちらで詳しくご紹介しています。

神仏習合とは(=神仏混淆)|歴史・現在も影響の残る神社寺院の例をご紹介

大国主命(オオクニヌシノミコト)の子孫・家系図は?

残念ながら、現在大国主命(オオクニヌシノミコト)の家系図ではっきりとしたものが存在せず、嫡流・庶流の子孫がはっきりしてはいません。

しかし、先ほどの物語からも、出雲大社の宮司さん、大神神社の宮司さんは大国主命(オオクニヌシノミコト)と考えられます。