友引の意味とは|お葬式/お通夜や結婚式/入籍等友引にしてよいのか解説

友引,ともびき

友引の意味とは|結婚式やお葬式の縁起について

友引とは、暦にある歴注の「六曜」というものの一つで、物事を行うのにふさわしい日か、そうではない日かを定めているものです。

友引の日は結婚式には向くが、友引にお葬式は行わない方がよいと言われます。

それらの理由やその他のもの事は友引に行っていいのか、やってはいけないのかと言ってこともご紹介します。

友引とは

友引とはそもそも何かをご紹介します。

友引は中国由来の暦の一つで、六曜(六輝)の一つです。
陰陽五行という中国の易経や様々なものから生まれ、中国の六壬時課または小六壬と呼ばれる時刻、日の吉凶占いが日本では室町時代に六曜が輸入されました。

六曜について詳しく知りたい方はこちらをご覧ください。

六曜

六曜の意味とは|順番の法則や起源を解説。六曜日カレンダー2020年付

2018年11月14日

友引の読み方

友引は「ともびき」と読みます。
「ゆういん」と読むこともあったようですが、友引は古くは「共引」と表記したことが見られるので、「ともびき」と読む方が一般的です。

友引の意味とは

友引の意味は暦の本では次のように記されています。

友引の意味

朝と夕は吉だが昼頃は凶。
葬儀には適さず。

出典:歓喜宝暦 神霊館 榎本書店

広辞苑では次のように表記されています。

友引の意味

何事も勝負がつかないという日
朝晩は吉、昼は凶とする
俗信で友を引くとして、この日葬式を営むことを忌む

出典:広辞苑 第七版

このように定義されます。

この他、友引は、

  • 吉事・慶事(お祝い事)に吉の日
  • 凶事(お葬式等)に凶の日

という意味も持っています。

本来の意味では、友引は何事も勝負がつかない日という意味で、「共引」という漢字が当てられていましたが、陰陽道における「友引日」と混同されるようになり、現在の友引になったとされます。

ちなみに、陰陽道の友引日とは、友曳方というその方向に向かって物事を行うと共に禍が降りかかるという方角がある日で、現在の友引に葬儀を避けるのはここに由来するとされます。

友引の時間と吉凶

先ほどの意味の部分で見ましたが、友引には、物事を行うのに吉とされる時間、凶とされる時間があります。

縁起を担いで物事をする・始めることを意識するのであれば、友引の日は、

午の刻(11時~13時)の時間帯以外の時間に物事を始めましょう。

以下で見ていきますが、結婚式等縁起を担ぎたいと言う日であれば、この友引の凶の時間は避けましょう。

友引のカレンダーは記事後半にありますが、先に確認したい方はこちらをクリックしてください。

友引カレンダー

次は様々な事象について、友引の日に行うのは縁起がいいのか悪いのか解説していきます。

友引にお葬式は良くないがお通夜は?

友引の日にお葬式はよくないと聞いたことがあると思いますが、実は仏教の教えでは友引にお葬式がダメとはしていないことをご存知でしょうか。

友引にお葬式を避ける理由

なぜ友引の日にお葬式が良くないとされるのかと言うと、
友引という漢字から、「凶事に友を引く」という意味にとらえることができます。

お葬式を友引にすると、「故人が仲の良かった友を冥土まで引き付けてしまう」ことになるので、避ける習慣が生まれました。

ちなみに、友引にお葬式がダメだというのは、陰陽道の考え方から由来するもので、仏教においては友引にお葬式をしてはいけないという教義はありません。

しかし、今では一般的に広まった「友引にお葬式はしない方がよい」という考えを尊重し、お寺さんでも友引にお葬式を避けることを勧める方もいるようです。

ちなみに、友引の吉の時間(午後あたり)に葬儀を行えばよいかと言うと、そういうことではなく、お葬式を友引の日に行うこと自体が良くないとされます。

ちなみに、様々なもの事に凶日である仏滅はお葬式には凶日ではないとされるのが一般的です。

友引にお通夜は?

友引にお葬式はダメですが、お通夜は良いとするのが一般的です。

これは、お通夜は古来「鳥獣や悪霊から遺体を守るために、死者を葬るぜにゃは一晩中身近な人で火をともし続ける」という儀式であり、今は「故人を偲ぶ儀礼」という側面を持っていて、その日は故人とお別れをしないからです。

そのため、お葬式・告別式の日は火葬をしてお別れをする日が友引になりそうであればお通夜をその日に行い、翌日友引でない日にお葬式・告別式を行うという日程調整がされることもあります。

友引は葬儀屋や火葬場(斎場)も休みが多い

葬儀屋や火葬場(斎場)は友引を定休日として休むところもあります。

そのため、友引に葬儀をしても良いと考えても、近くの火葬場(斎場)が利用できないこともあります。

友引と法事(四十九日や三周忌等)

友引は葬儀にはふさわしくない日ですが、法事は友引にしても問題はないとされます

そもそも、仏教の教えで友引に葬儀をしてはいけないというのがないのと同じように、法事という仏事に友引を当てはめることはないというのがお寺さんの見解です。

しかし、人によって友引が葬儀に凶日であることから、法事にも縁起は良くないと考える人がいるのであれば日をずらすのが今の法事の日取りを一般的な決め方とされています。

友引人形とは

都合の関係で、友引に葬儀をすることになった場合に利用される、棺に入れる人形を友引人形(友人形)と言います。

この友引人形を入れる目的は、友引がお葬式に不適だとされる理由である「(故人が)友を(冥土へ)引く」ことを避けるためだとされます

人形を友の身代わりに引いていくとされますが、この文化は地域によってあるところとないところがあります。

友引に結婚式は縁起が良い

友引は結婚式には大安に次いで縁起の良い日とされます。

友引に結婚式がよい日柄である理由

友引が結婚式に良いとされるのは、「友が引く」という言葉の意味をプラスにとらえられるからです。

友引は幸せな場面に友を引くと考え「幸せのおすそ分け」に適した日と考えられ、

結婚式という幸せな行事に友を呼ぶことで、友に幸せを分けるという考え方があります。

友引の結婚式は、上記の理由から大安に次ぐ縁起のよい日であることから、大安に次ぐ人気の挙式日になっています。

結婚式に不向きとされる仏滅や赤口(しゃっこう)の日は割引があり予約もしやすいのが一般的ですが、友引では割引もあまりなく、予約も中々すぐにはできないと言われます。

友引の日に結婚式をするなら時間を気にするべきか

前述の通り、友引は正午前後の凶の時間帯があります。

友引の正午の式典は避けられるためか、結婚式場の予約も空いていることがあります。

気になるという方であれば、やはり友引の凶の時間は避けて結婚式を行うのがよいでしょう。

友引に入籍・婚姻届の提出は縁起が良いのか

友引の日は入籍、婚姻届の提出の日としては縁起が良いと考えられています。

友引はお祝い事に吉ともされていますので、入籍という慶事にはおすすめです。

友引に入籍をするのであれば、友引の吉の時間に婚姻届の提出をして入籍日とするのがよいでしょう。
特に日本の慣習では、おめでたいことは午前中という考えもありますので、午前の11時までに行うとよいでしょう。

ただ、六曜の中で最良の縁起の良い日は大安とされ、また他の暦では、

  • 大安を超える縁起の良い日とされる天赦日
  • この日に始めたことは万倍の結果を生むとされる一粒万倍日

というとても縁起の良い日もあります。
縁起を担ぐ方はこれらの日も気にしてみるのもよいかもしれません。

天赦日や一粒万倍日について詳しく知りたい方はこちらをご覧ください。

天赦日,てんしゃび,吉日,選日

天赦日とは|2020年2019年カレンダー(一粒万倍日/寅の日付)-宝くじや財布の購入におすすめ

2018年9月14日
一粒万倍日,撰日,暦

一粒万倍日とは|2020/2019年カレンダー(天赦日,寅の日,大安付)と財布購入に良いとされる意味等解説

2018年9月13日

結婚内祝いや引き出物、招待状は友引の日に

結婚式への招待状や、結婚式が終わり、来られなかった方で祝儀を出してくださった方への内祝いを送る日に友引の日は適しているといわれます。

友引の日は幸せのおすそ分けに良い日であることから、結婚の内祝いを送る日に友引を選ぶのはよいでしょう。

ただし、お店から送付してもらう場合、受け取る日を指定できないのであれば、特に友引を意識する必要はありません。

顔合わせや結納、プロポーズに友引は関係ある?

結婚に関わる様々な行事と友引について解説をします。

結婚式までに日取りが重要となる顔合わせや結納という儀礼・慣習において、友引は縁起の良い日とされ選ばれることが多いです。

カップルが日取りに興味がなくても、親戚で日取りを意識する人がいる場合も考えると、こういった慶事には大安か友引に行うのがよいでしょう。

プロポーズの日取りに関しては、特に友引がよいというものではないですが、物事をするのに良いとされる日ではありますので時間帯を気にして行うと良いでしょう。

友引に納車

友引に納車をすることは、「友を轢く(ひく)」という言葉に通じることから凶日だと言う人もいます。

しかし、友引は正午の凶の時間を除いて、納車にも良い日という説もあります。

もし、友引に納車をするのであれば、凶の時間(11時から13時)のさけて納車のスケジュールを組みましょう。

友引に引っ越し

友引の日に引っ越しをすることは良いとされます。

友引の日は勝敗がつかない、平穏な日とされますので、凶時間を意識して、他の吉の時間に引っ越しを行えば、縁起を担いで行うことはできます。

縁起を気にする人は大安に引っ越しをと考える人もいると思いため、友引は火によっては安くなりますし、縁起を担ぐこともできて意外と引っ越しの日には狙い目だといえます。

ただし、六曜が友引で良いとしても、選日という別の暦の引っ越しの大凶日である三隣亡が被っている場合は、気にする人は避けるのが無難です。

三隣亡とは、この日に引っ越し等をすると漢字の通り三軒隣までを滅ぼすような大火を起こすと言われる大凶日です。

三隣亡,さんりんぼう,選日,暦

三隣亡(さんりんぼう)の意味とは|2021/2010年カレンダー付で地鎮祭や引越しの参考に

2018年9月15日

新築の地鎮祭・上棟式・引き渡しの日と友引

また、引っ越し以外の新築に関する地鎮祭・上棟式(棟上げ)・引き渡しと言った日にも友引は凶の時間以外は良いとされています。

こちらでも、縁起を担ぐ際は、三隣亡を気にするのをおすすめします。

友引にしてよいこと/やってはいけないことQ&A

友引の日にして縁起が良いのか悪いのか、気になると思われることについて、ご紹介します。

友引に神社へのお参り

友引に神社へ参拝する行事が被った場合、縁起が良いのか悪いのか見ていきましょう。

ちなみに、神道という宗教では六曜の吉凶の教えは存在しないものであるため、参拝の日取りを決めるのに六曜は意識しないでも良いという考えもあります。

友引にお宮参りや七五三

友引にお宮参りや七五三と言った子供の成長のお祝いをする行事を行うのは特に問題はありません。

気にする方は神社でのお宮参りや七五三の御祈祷をお昼の時間以外で行いましょう。

友引に安産祈願|戌の日のお参り

また妊娠五か月目の戌の日に安産祈願に神社へ参拝しに行くという風習(帯祝いとも言う)が友引だとどうなるのかというと、特に問題はないとされます。

こちらも気になる方はやはり凶の午後の時間以外で参拝に行きましょう。

厄払いやお祓い・普段の参拝の日が友引

友引にお祝い以外の神社への参拝に行くのはどうかというと、特にそれも問題はないとされます。

もし、神社の参拝に良い日にお参りをしたいのであれば、暦注下段という、六曜とは別の暦の中の神吉日という日に行くのをおすすめします。

この日は神事に吉とされる日です。

友引の日にお祝い事・お祝いを渡す

友引は幸せをおすそ分けする日と結婚式の段でご紹介しましたが、お祝い事や、お祝いの品を渡すのに良い日とされます。

出産祝い等の贈り物を渡す・送るとき

出産祝いと言った贈り物を直接渡しに行く際は、その渡す日が友引であると良いとされます。

もしお店から購入したものをそのまま送付してもらうとなれば、自分が気にすることはあまりありません。

友引の日にお見舞いはマナー的にどうか

お見舞いを友引に行うことも特に問題はありません。
しかし、友引の勝負事は決着がつかないという意味から、「病気に引き分ける」という縁起の悪いとらえ方をする人や地域もあります。

お見舞いでは相手がいることですので、相手が気にする場合は縁起を担いで行いましょう。

相手が気にしないのであれば、特に問題はありません。
友引にお見舞いを行うのはマナー違反だとはあまりされませんのでご安心ください。

ちなみに、退院後のお祝いとして退院祝いや、快気祝いを送るのはお祝い事ですので友引は良いとされます。

友引の日に契約事

友引の日に契約事は、特に縁起が良い、悪いと言われることはなく、友引の日の凶の時間帯を避けるということを意識しましょう。

不動産の売買契約や会社の設立の良い日

不動産の売買といった契約事や会社の設立に良い日とされるのは一般的に大安です。

それらの縁起を担いで行うのが一般的で、大安の予定が合わない場合は、友引や先勝の吉の時間に行われるのがよくあるとされます。

もし、契約費や設立日等の縁起を担ぐのであれば、天赦日一粒万倍日がおすすめです。

友引に金運が上がる日と当たった場合

暦を気にする人であれば、やはり金運の上がる日が気になることだと思います。

友引は、特に金運が上がる日としては知られていませんが、金運が上がる日が友引に当たった場合、何かを行うのは、友引の吉の時間である午前11時までか、午後13時以降がよいでしょう。

財布や宝くじの購入におすすめの金運の上がる日

金運が上がる日とされる日は、天赦日一粒万倍日寅の日巳の日という日です。

これらの日が友引にあった際は、財布の購入や宝くじの購入は吉の時間に行いましょう。

それぞれについて詳しく知りたい方はこちらをご覧ください。

巳の日,己巳の日

巳の日/己巳の日の意味とは弁財天のご利益で金運UP!2021/2020年カレンダー付

2018年9月16日
寅の日,暦,吉日

寅の日とは|2021年/2020年カレンダー・やってはいけないことや財布購入が良い意味も解説

2018年9月16日
天赦日,てんしゃび,吉日,選日

天赦日とは|2020年2019年カレンダー(一粒万倍日/寅の日付)-宝くじや財布の購入におすすめ

2018年9月14日
一粒万倍日,撰日,暦

一粒万倍日とは|2020/2019年カレンダー(天赦日,寅の日,大安付)と財布購入に良いとされる意味等解説

2018年9月13日

その他友引ともの事の吉凶

友引は基本的に慶事・吉事に良い日で凶事には向かない日であると考え、それ以外のもの事であれば、友引の凶の時間を避けたらよいと考えましょう。

友引はお葬式に大凶日とされるので、仏事のお墓参りも友引は問題ないのかとなりますが、お墓参りは凶事ではありませんので友引にしても問題はありません。

これら友引と縁起の関係は、地域や個人の信条に大きくかかわる部分です。

一般的には問題ないとされても、気にする方がいるかもしれないのであれば避けるというのが良いとされます。

友引カレンダー

 

現在カレンダーのシステム不良のため、友引を含む六曜のカレンダーはこちらにてご覧になれます。

ご不便をおかけし申し訳ございませんが、こちらからご覧ください。

六曜カレンダー

ちなみに、Googleカレンダーへ六曜を追加することもできます。

友引と六曜等の暦の話

友引について様々な事柄での吉凶をご紹介しましたが、他の六曜と友引はどのような関係性なのかなど、暦の観点でお話をしていきます。

六曜と友引

友引は中国由来の暦に由来するとご紹介しましたが、輸入された当時は友引は留引(留連)と呼ばれていたとされ、また別の意味を持っていました。

それが日本の陰陽道等の影響を受け友引という表記になり、この日に葬儀を行うことを凶としたのです。

六曜に影響を及ぼした陰陽道についてはこちらで詳しく解説しています。

陰陽道

陰陽道とは|神社/神道や仏教との関係・陰陽師や暦の歴史をご紹介

2018年12月12日

友引は葬儀においては凶ではありますが、大安に次ぐ吉日ともされ六曜の中では2番目に良い日とも言われます。※諸説ありますが

六曜は良い日とされる日から大安、友引、先勝、先負、赤口、仏滅とされます。
それぞれについてご紹介しましょう。

大安

大安の読み方は「たいあん」です。

婚礼や開店と言った慶事、祭りごとに吉です。
物事を行う・始めるのであれば大安だと言われます。

友引とは違い、一日中吉であることから、様々な慶事では大安が好まれます。

大安を超える吉日についてや、詳しい意味について知りたい方はこちらをご覧ください

大安とは

大安とは|大安の意味・行うと良い事や暦の上で大安の日より良い日を紹介

2018年11月10日

先勝

読み方は「せんしょう・さきがち」です。

午前は吉、午後は凶とされ、急ぎ事・願掛け・訴訟には吉とされます。

先勝は勝負事に良い日とされ、友引が勝負事は引き分けると言われることから、何かを始める際には先勝の午前に始める方が縁起を担ぐことができます。
詳しくはこちらで解説しています。

先勝-せんしょう-せんがち-さきがち

先勝とは|先勝の意味/読み方や注意すべき時間とは?結婚式等に縁起良いか解説

2018年11月1日

先負

読み方は「せんぶ・さきまけ」です。

静かなる事に用いて吉。午前は凶、正午から吉

先負の日は安静にしておくのが吉とされる日です。
先負について知りたい方はこちらをご覧ください。

先負-せんぶ-さきまけ-せんまけ

先負とは|先負の意味/読み方から納車や結婚式/入籍等に縁起良いか解説

2018年10月31日

赤口

読み方は「しゃっこう・しゃっく」です。

仏滅を超える凶日とも言われ、結婚式や様々な祝い事が凶の日です。
一日の中で正午は吉になり、ちょうど吉凶の時間が友引と反対になります。

赤口について詳しくはこちらをご覧ください。

赤口,しゃっこう,しゃっく

赤口とは|赤口の意味や結婚式/入籍や納車、引越等してはいけないことを解説

2018年10月27日

仏滅

読み方は「ぶつめつ」です。

仏滅は六曜の中で最も凶日とされ、この日は何事にも凶だとされます。
ただし、お葬式に関しては問題ないとされます。

仏滅に良くないことや、仏滅の様々な解釈について詳しく知りたい方はこちらをご覧ください。

仏滅,仏滅 とは,仏滅の意味

仏滅とは|仏滅の意味や納車/引越し等の吉凶、午後から大安等俗説の真偽も

2018年11月9日

これら六曜の中で見ると、友引は吉日です。

六曜カレンダーをご覧になりたい方はこちら

六曜カレンダー

六曜以外の暦

日本の暦では、六曜以外にも、干支・九星・十二直二十八宿(二十七宿)・暦下段(暦注下段)・選日というものがあり、これらは六曜とは別に存在しています。

さらにそれぞれの暦で吉日や凶日、その日に行うもの事の吉凶が定められています。

古くは六曜より信頼された歴注の十二直や二十八宿についてはこちらで詳しく解説しています。

28宿-二十八宿

28宿(二十八宿)の意味とは|吉凶判断用28宿暦カレンダー(十二直付)

2018年12月4日
十二直

十二直の意味とは|2021年十二直カレンダー付。日取りの参考に

2018年12月3日

平安時代では、これらを陰陽師が見て、物事を行う行わないといった助言をしていましたが、現代社会にこれらをすべて考えると行動できませんので、本文中でも出て来た有名な物と、友引が被った場合についてご紹介します。

友引と一粒万倍日

一粒万倍日とは、一粒の籾が万倍に実り稲穂になるという意味を持ち、この日に始めたもの事は万倍の結果になるとされる大吉日です。

一粒万倍日は六曜とは別の選日という暦に属するため友引と被ることがあります。

一粒万倍日は凶日と被った場合は、その凶をも万倍にすると言われています。
そのため、友引と重なった場合、基本的にはこの日は物事を行って問題ないのですが、凶の時間を避けるようにするのがよいでしょう。

暦の凶日と一粒万倍日の考え方などはこちらにて解説しています。

一粒万倍日,撰日,暦

一粒万倍日とは|2020/2019年カレンダー(天赦日,寅の日,大安付)と財布購入に良いとされる意味等解説

2018年9月13日