四諦(四聖諦)とは|仏教の言葉の意味を八正道も含めわかりやすく解説

四諦-四聖諦

四諦(四聖諦)とは|仏教の根本の意味を解説

四諦(四聖諦)とは仏教の重要な教えです。

四諦(四聖諦)を含めて、仏教の教え・言葉と言うと、漢字が並んで、難しく感じると思います。

しかし、仏教とは「苦しみに悩まない人生の送り方」を研究に研究を重ねたお釈迦様がどんな人にも伝わるように、わかりやすく教えてくださったものなのです。

人生の苦しみから解放されるために、お釈迦様が残した四諦(四聖諦)という重要な教えを、なるべくわかりやすくご説明いたします。

四諦(四聖諦)の読み方「したい(ししょうたい)」

四諦(四聖諦)は「したい(ししょうたい)」とそれぞれ読みます。

どちらも同じ意味を持っています。

一般的には四諦と呼ばれますが、同じものと考えていただいて大丈夫です。

四諦(四聖諦)の意味とは

四諦(四聖諦)とは、

  • どうして人生には苦しみがあるのか
  • どうすれば苦しみ悩まされないで安らかに人生を送ることができるのか

という人間誰しもが持つ疑問に答えるものです。

ちなみに、四諦の「諦」という漢字が「あきらめる」の意味で使われますが、仏教において「諦」は「あきらめる」の意味ではありません。

四諦の諦の意味は「真理」「この世の変えられない真実」です。

または、「明らかにすること」とも解釈されます。

四諦(四聖諦)は「苦集滅道」の4つの項目

お釈迦様が先ほどの疑問に対して、出した答えの四諦(四聖諦)は

  • 苦諦
  • 集諦
  • 滅諦
  • 道諦

という四つの項目から成り立っています。

四諦(四聖諦)それぞれについて解説いたします。

苦諦(苦聖諦)の意味とは

苦諦とは人生は全てが自分の思い通りにならないことで悩みばかりのもの」を意味します。

このことは一切皆苦という仏教用語でも表現されますが、人生は苦しみばっかだと言われるとお釈迦様はなんてネガティブな人だと感じてしまうかもしれません。

特に昨今はポジティブシンキングが良いと考える心理学・脳科学の研究結果を根拠に多くの書籍もありますので、「苦諦と言って人生苦しみばかり」という仏教の考え方はどうなの?と思う人もいるかもしれません。

しかし、人生ではどんな人もこんな苦しみは避けられない四苦八苦という8つの苦しみを見ると、確かに苦しみばっかりかもしれないと感じるのではと思います。

四苦八苦|避けられないこの世の苦しみを具体的に言うと

四苦八苦は今では「大変苦労して」という意味の四字熟語で使われますが、元は仏教用語で人生の避けられない苦しみを意味していました。その8つの苦しみは、

  • 生苦
    苦しみの多いこの世界に生まれついたということは、生まれたこと自体が苦しみという意味や生きていること自体が苦しみだと解釈されます
  • 老苦
    老いていくことの苦しみ
  • 病苦
    病をする苦しみ
  • 死苦
    死は必ずやってくるという苦しみ(生老病死で四苦とも言う)
  • 愛別離苦(あいべつりく)
    愛する人といつかは別れがやってくると言いう苦しみ
  • 怨憎会苦(おんぞうえく)
    腹が立つ、憎い人間と生きていたら合わないといけないという苦しみ
  • 求不得苦(ぐふとくく)
    求めるものが手に入らない苦しみ
  • 五蘊盛苦(ごうんじょうく)
    私たちの心と体(≒五蘊)が苦しみを生む原因だということ

仏教用語が並んでしまいましたが、この8つの苦しみは生きていればどんな人も避けられないものと思いませんか?

お釈迦様は2500年も前に誰もが避けられないこれらの人生の苦しみから解放される方法を研究に研究を重ねたのです。

そしてたどり着いた解決策が集諦→滅諦→道諦という3ステップです。

四苦八苦についてはこちらで詳しく解説しています。

四苦八苦の意味とは|語源となる仏教の教えや四苦八苦するの使い方など解説

集諦(苦集聖諦)の意味とは

集諦とは「人生に苦しむ原因は私たちの欲望(=煩悩)だ」という意味です。

どんな苦しみもその原因は私たちの欲望であると考えたら苦しみからは解き放たれると言うのですが、自分たちのせいではない苦しみだってあると思った方もいるかもしれません。

例えば、心から愛する人(ご両親、お子様、伴侶)やペットが、突如として病に倒れ、若くして亡くなったと考えてください。

この苦しみの原因は愛する人の命を奪った病が原因と考えるのが自然です。

しかし、お釈迦様はこの愛する人を失った苦しみ(愛別離苦)の原因も自分の欲望だというのです。(仏教では煩悩・渇愛と言う)

お釈迦様はなんて冷たいんだと感じますが、集諦の考えから紐解くと、この愛する人との不幸な別れによる苦しみの原因をこのように考えます。

  • 人の命は有限で、誰しもがいつかは死ぬ(=真理)
  • その当たり前は頭でわかっていても、愛する人との幸せな日々を送っていると「いつまでもこの幸せが続けばいいな(欲望・煩悩)」が生まれる
  • 愛する人との幸せな時間には絶対に別れが来るというこの世の真理が欲望や煩悩によって見えなくなります。(永遠でなくとも、人並みに続くと考えるのは当たり前と思います)
  • しかし誰しもが死ぬというこの世の変えられないルールからは逃れられない。
  • 逃れられないルールだとわかっていたはずなのに苦しむのは、欲望・煩悩がこの世の真理を忘れさせるから。
  • つまり欲望・煩悩が苦しみの元凶

このように考えるのが集諦です。

愛する人との別れだけではありません。

例えば自分は全く何もしていないのに、とても信頼していた人に裏切られて苦しい状況に陥ったとします。

現実的にはこの問題の原因はどう考えても裏切った心ない相手でしょう。

けれども、裏切られて苦しいという状況は、「うまくいくだろう、うまくいって欲しい」という人生に対する欲望・煩悩が原因ではありませんか。

もし、相手を信頼しておらず、「うまくいかないかもしれない、うまくいかなくても仕方ない」と最初から思っていたら、裏切られた時に苦しい状況に陥ったとしても、信頼していた相手に裏切られた時と比べたらまだ心の苦しみは軽減されると思いませんか?

このように、期待してしまう心・何かを執着する心は仏教では煩悩や渇愛、三毒貪欲などと表現される言葉で表現されます。

この世の苦しみの原因が煩悩とわかると、次の滅諦でその苦しみから逃れることができるようになると言います。

煩悩とは何かをさらに詳しく知りたい方はこちらをご覧ください。

煩悩とは”人生を苦しめる原因”|煩悩の意味と仏教の教えをご紹介

滅諦(苦滅聖諦)の意味とは

滅諦とは「苦しみの原因である煩悩を消し去り、苦しみのない境地に達する」という意味です。

集諦で煩悩が原因だとわかれば、さらにその煩悩の生まれる原因を知って、それを解決すれば苦しみから解放されると考えるのです。

煩悩の生まれる原因は「この世には絶対に変えられないルール(=真理)を理解していないこと」とであると言います。

この世の絶対に変えられないルール、つまり真理を表す言葉が、諸行無常諸法無我という2つの言葉です。

諸行無常と諸法無我という真理は説明が長くなってしまいますので、詳しく知りたい方はこちらをご覧ください。

諸行無常の意味とは|平家物語の”諸行無常の響きあり”の意味も含め簡単に解説

諸法無我とは|意味や簡単にイメージできる例で説明。諸行無常との関係とは

この世の真理を理解し、煩悩を消し、正しい努力をすれば仏教の最終目標の「苦しみから解放された境地(=涅槃寂静)」に到達できます。

ではこの世の真理を理解してから、苦しみから解放されるために行う正しい行動は何かというと、それが道諦になります。

この文でよく出てくる真理という言葉はそもそも何なのかについてはこちらで解説していますので、よければこちらもぜひご覧ください。

真理の意味とは|仏教の真理と他宗教の真理,哲学の真理の意味は違う

道諦(苦滅道聖諦)の意味とは

道諦は「苦しみから解放された境地(=涅槃)に達するための正しい行動(修行)である八正道を行うこと」を意味します。

お釈迦様が説いたこの世の真理を理解し、正しい行動である八正道をすれば、苦しみから解放されるのです。

この八正道についてはすぐ下で解説いたします。

四諦(四聖諦)をわかりやすくまとめると

少し長くなりましたので四諦(四聖諦)をもう一度わかりやすくまとめると、次のようになります。

  • 苦諦
    この世は自分の思い通りにならず苦しみばかりの世界
  • 集諦
    苦しみばかりの世界であるのは、自分の欲望・煩悩が原因
  • 滅諦
    この世の真理を知り、煩悩を消し去り、正しい行動をすれば苦しみから解放される
  • 道諦
    正しい行動とは八正道

このようになります。

途中いくつか仏教用語を交えながら解説しましたが、漢字ばかりで一見わかりにくそうですが、言ってることはとてもシンプルです。

苦しみには原因があって、原因を解決すれば、苦しみはなくなる」ということです。

ただその解釈に様々な漢字が並んで複雑に見えているのです。

四諦八正道の教え|仏教が他の宗教と違う点

それでは、苦しみから解放されるための正しい八つの行動である八正道をご紹介します。

ちなみに、今回「四諦とは」と四諦(四聖諦)について注目して解説していますが、元々は四諦八正道と言います。

この四諦八正道はお釈迦様が2500年前に初めて悟りの境地(涅槃)に達した後、一緒に修行をしていた仲間に悟りを開く方法を話した内容とされる、仏教の根本的な教えなのです。

ちなみに、八正道は「はっしょうどう」と読みます

八正道とは

八正道の具体的な中身について簡単にご紹介いたします。

正見(しょうけん)

正しいものの見方・考え方を持つこと

偏った見方(自己中心的な考えなど)で物事を見ないこと

正思惟(しょうしゆい)

怒りや憎しみ等の感情にとらわれず、正しい考え方で判断をすること

偏った考え方をせず善悪を正しく見極めること

正語(しょうご)

嘘や悪口、二枚舌は言わず、正しい言葉を発すること

正しい言葉遣いをすること

正業(しょうごう)

殺生や盗みなど道にそれたことはせず、正しく生きること

煩悩のままの行動を慎むこと

正命(しょうみょう)

規則正しい生活を送ること

正精進(しょうしょうじん)

正しい努力をすること

正しく善悪を見極め、善行する努力をすること

正念(しょうねん)

正しい志、意識を持つこと

正定(しょうじょう)

正しい心の状態を保つこと

正しい禅定(座禅)を行うこと

四諦と八正道に通ずる「中道」という教え

四諦・八正道は苦しみから解放されるための重要な教えです。

この四諦八正道を理解するには、お釈迦様が重要だと説いた言葉に「中道」という教えも重要になります。

八正道で、正しい見方、正しい考えなど「正しい」という言葉が何度も出てきましたが、そもそも正しいか正しくないかは人や置かれた立場によって変化するものではないかと思うかもしれません。

八正道で出てきた「正しい」というのがこの「中道」という考え方を意味します。

「中道」とは「偏らないこと」を意味します。

欲望や煩悩というものは私たちの考え方を自分の思い通りに進めたい方向に偏らせてしまいます。

中道はそういった、自分の欲望や煩悩による偏りをなくし、この世の事象を偏りのない眼で見て、考え、行動に移すということです。

四諦八正道と十二因縁の法門というこの世の法則

四諦八正道に加え、お釈迦様が説いた苦しみの原因の一つに十二因縁(十二縁起)という真理があります。

十二因縁はとてもシンプルに言うと、あらゆる苦しみの原因は「無明:知らないこと」であるということです。

苦しみから逃れるためには、苦しみの原因を取り除くこと(滅諦)が必要と考えたお釈迦様は、苦しみの原因を煩悩と教えました。

この煩悩に加えて、お釈迦様は「苦しみから解放されるにはどうすればいい?」ということを問いに対し、苦しみの原因を考えに考えた結果、十二因縁という真理も発見されます。

十二因縁について解説いたしますと、長くなるので、ここでは割愛させていただきます。

ちなみに、悟りを開くための行動の八正道と重なるところもある、六波羅蜜という悟りを開くための行動指針もあります。

色んな用語が出てきて、ややこしくなりそうですが、それは仏教の最も大事な教えが理解できると意外と複雑ではないと気づくことができます。続いてはそのことについてちょっとお話します。

四諦(四聖諦)と四法印の違い

仏教は聞きなれない言葉、見慣れない漢字が並び、それぞれの意味が複雑な説明によって、理解しがたくなっているかもしれません。

その一つに、同じ四と言う漢字がつく四諦(四聖諦)と四法印という言葉の違いとは?という疑問があるかもしれません。

この二つはどちらも関連したもので根本的に違うものではないと考えてください。

四法印は「仏教の最も大事な教えを4つにまとめたもの。ざっくり仏教とはこんな事を言っていますという言葉」

四諦(四聖諦)は「この世は苦しいにあふれた世界、その苦しみの原因と苦しみの原因を取り除く方法とはをまとめた言葉」

それぞれこんなイメージです。

実は四諦の解説の中で、四法印という仏教の最も大事な教えを言い表す4つの言葉は出てきていました。

四法印とは

仏教の最も大事な教えを表す四法印とは、以下の4つです。

  • 一切皆苦(いっさいかいく)
    この世は苦しみばっかり(=苦諦)
  • 諸行無常(しょぎょうむじょう)
    この世の真理の一つ「何事も永遠のものはない」
  • 諸法無我(しょほうむが)
    諸行無常と同じくこの世の真理の一つ「あらゆる存在に実体はない」
  • 涅槃寂静(ねはんじゃくじょう)
    諸行無常と諸法無我を理解し、この世が思い通りに行かない(=集諦)と分かれば煩悩に苦しむことはなくなり、悟りの境地(涅槃)に入ることができる(=滅諦)

涅槃寂静という仏教の最終目標には道諦という四諦(四聖諦)・八正道の教えを守ることが大事となるのです。

違う言葉の四諦(四聖諦)と四法印ですが、大まかには違わないですね。

仏教の教えというものは、例えるならその本体はとてもシンプルな白シャツであったのに、そこに様々な理解(教義)という名の柄が上からどんどん重ねられているようなものです。

その柄の一つがよく読まれる般若心経というお経です。

四法印という本来の白シャツのような基本の教えがわかれば、般若心経という上からつけられた柄の意味も何となく分かるようになります。

般若心経の「空」の概念は諸法無我がわかればイメージできるようになります。

そうしたら呪文のような般若心経は面白いことを言ってるなと思うようになります。

般若心経というお経についてはこちらで詳しく解説しています。

般若心経とは|全文の意味が分かると面白い!般若心経の現代語訳と意味解説

四諦(四聖諦)の意味が分かると

いかがでしたでしょうか。

なるべく仏教用語は少なくしましたが、重要な仏教用語は少し交えながら四諦(四聖諦)について解説いたしました。

四諦(四聖諦)というシンプルな考えは、仏教の重要な考えである因縁縁起に通じます。

因縁・縁起と言うのは、「原因があって結果があるという因果」のことを意味します。

今の世の中でも、生活の問題を解決するには原因を突き止め、それを解決しますよね。

仏教はこの原因を追究して、追及した原因を解決するという考えがあらゆるところにあります。

四諦(四聖諦)を理解すると、その他にもたくさんの仏教の用語が理解できるようになります。四諦という原因を理解すれば、結果となる他の仏教の教えも理解できるとでも言えますね。

イメージすると、四諦(四聖諦)は足し算のようなものです。

小学一年生で足し算を習ったことに始まり、高校生では三角関数やら微分積分やらなんて普段の生活で使わない難しい概念まで勉強するようになります。

でも足し算はそんな難しい概念を理解するには、最初の一歩として絶対に大事ですし、難しい概念を勉強しなくても、普段の生活で絶対に必要です。

四諦(四聖諦)は仏教における足し算のような、様々な教えをきちんと理解するのに必要であり、人生において知っておくべきものと言えるのではないでしょうか。

仏教の場合は、三角関数とか微分積分などの専門職に入る人以外二度と使わないような概念はなく、どれも知って学びのあるものです。

例えば、四諦(四聖諦)の滅諦は小欲知足(足るを知り、際限のない欲望を抱かない)という教えにつながります。

たくさんの教えがある仏教ですが、まずは四諦(四聖諦)を知り苦しみに悩まされない考え方、八正道という具体的な行動を実践してみていただければと思います。