先負に結婚式を行う注意点|午後か午前かに注意
先負に結婚式を行うことは問題ありません。
特に先負の日に行うことは縁起が悪いと言われていませんので、安心して大丈夫ですが、先負の日は凶の時間と吉の時間が存在しています。
その点に注意しましょう。
以下では、
- 先負の意味から結婚式を行う時の注意点
- 結婚式にまつわる結納と言った儀礼、招待状の送付
- 招待された側がお祝いを送る時の注意点
などについて詳しくはこちらで解説しています。
先負に結婚式を挙げた人の割合
ちなみに、縁起は悪くないと言われても、やはり周りの人の結婚式の日取りは気になると思います。
ゼクシィの調査によると、六曜で結婚式を上げた人の割合は次のようになっています。
六曜 | 挙式実施者割合 |
大安 | 30.1% |
友引 | 13.2% |
先勝 | 11.1% |
赤口 | 9.1% |
先負 | 7.2% |
仏滅 | 6.6% |
覚えていない | 21.6% |
(出典:ゼクシィ結婚トレンド調査2017)
結婚式の凶日として知られる「赤口(しゃっこう)」よりも低いという結果だったようです。
先負は「負」という漢字が入っているので凶日のようなイメージもあるのかもしれませんが、凶日ではありません。
先負の意味について解説をします。
先負の意味
先負の意味は大まかにまとめると次のようになります。
- 午前は凶、午後は吉
- 平穏が良いとされる日
- 争いごとや急ぎ事は避けるのが吉
先負は特に何かが凶な日であるわけではありません。
そのため、先負に結婚式を行うことも縁起が悪いことはありません。
ちなみに、先負は「せんぶ」と読むのが一般的ですが、「さきまけ」や「せんまけ」と読むこともありますので、結婚式場で「さきまけ/せんまけ」と読む人がいても間違っていません。
先負の日の意味や、行うことの吉凶についてさらに詳しく知りたい方はこちらをご覧ください。
先負とは|先負の意味/読み方から納車や結婚式/入籍等に縁起良いか解説
六曜上で結婚式の吉日は大安と友引
先負に結婚式はと思う方は、六曜の中で結婚式や入籍の吉日とされる大安や友引を選ぶことをおすすめします。
大安は皆さんもご存知の通り、「お祝い事に吉」であり、結婚式のお日柄に最もよいとされる日です。
友引も結婚式のお日柄にはとてもよく、「お祝い事に吉」の日です。
しかも、友引の日はその漢字表記から「友を幸せに引く」と呼ばれ結婚式では大安に次人気の日になっています。
それぞれについて詳しく知りたい方はこちらをご覧ください
大安とは|大安の意味・行うと良い事や暦の上で大安の日より良い日を紹介
友引の意味とは|お葬式/お通夜や結婚式/入籍等友引にしてよいのか解説
大安や友引に並ぶ/超える吉日も
ちなみに、六曜では大安と友引がよいお日柄と言われますが、六曜以外にも結婚式に良いとされる日があります。
それらについて簡単にご紹介します。
天赦日(てんしゃにち)
天赦日は大安を超える暦の上での大吉日とされ、あらゆる運気が上がるとされます。
詳しく知りたい方はこちらをご覧ください。
天赦日とは?2019年開運カレンダー(一粒万倍日-寅の日付)財布や宝くじ購入にもおすすめ
一粒万倍日(いちりゅうまんばいび)
一粒万倍日に物事を始めると、「一粒の籾が万倍の稲穂に成る」のと同じように万倍の結果をもたらすと言われる大吉日です。
詳しく知りたい方はこちらをご覧ください。
一粒万倍日の意味とは!2019年のカレンダー(天赦日,寅の日,巳の日大安,母倉日等付)
天赦日や一粒万倍日が先負と被る時
天赦日や一粒万倍日はあまり知られていませんが、とてもよい大吉日で暦の上で六曜とは別の選日というものに属するものです。
そのため六曜と被ることもあります。
後程解説する先負に結婚式を行うメリットの一つですが、大安や友引は一般にも知る人が多いので、先負の日で天赦日や一粒万倍日が重なる日に挙式をするのも一つの手です。
※天赦日はかなり人気で大安でなくても予約でいっぱいかもしれません。
結婚式の凶日は赤口と仏滅
先負よりも結婚式を挙げているカップルが多い赤口ですが、実は仏滅に並ぶ大凶日として、お祝い事に大凶の日とされています。
また、仏滅は皆さんも効いたことがあると思いますが、万事に凶とされ、特にお祝い事は忌むと言われています。
赤口と仏滅について詳しく知りたい方はこちらをご覧ください。
赤口とは|赤口の意味や結婚式/入籍や納車、引越等してはいけないことを解説
仏滅とは|仏滅の意味や納車/引越し等の吉凶、午後から大安等俗説の真偽も
仏滅と赤口以外にも結婚の凶日はある
ちなみに、天赦日と一粒万倍日同様、六曜以外でも結婚に縁起が悪い日が存在します。
それらについては記事の後半でご紹介しますが、中には仏滅よりも縁起が悪いという日もあります。
先負に入籍も問題なし
先負は入籍も特に問題はありません。
ただ、入籍日の統計的には、やはり結婚式よりも自由度が高い分大安の日に入籍を行うカップルが多いようです。
先負に結婚式を上げるメリット
先負に結婚式を上げることにはメリットがあります。
縁起を担いで大安でなければならないという人でなければ、そういった点も考慮してもいいかもしれません。
ちなみに、先負やその他六曜と言うのは宗教の教えではありません。
キリスト教・仏教・神道、いずれの挙式スタイルであろうと、それぞれの宗教で六曜は全く関係ないと宗教者が言っており、お日柄を気にする必要はないのです。
続いてみるメリットを考えると先負に挙式をすることは良い選択肢かもしれません。
先負は結婚式場が安い(割引幅は小さい)
よく結婚式会場では赤口や仏滅に割引をして安い値段で挙式できるというプランを提供してくれています。
先負はそれらのプランほど安くはならないにしても、大安や友引よりは安い値段になっていることが多くあります。
縁起事なので、お金をケチるのはと考える人もいるかもしれませんが、先負の日は仏滅に並んで結婚式を上げる数が少ないので、交渉次第でかなり安くなるかもしれません。
仏滅に結婚式を上げる意味やメリットはこちらで解説しています。
仏滅に結婚式がよくない理由|メリットもあるので仏滅の意味/統計で検討を
結婚式の日程が抑えやすい
また、もう一つ大きなメリットとして、結婚式会場の予約が空いていることが多く、日程が抑えやすいというメリットもあります。
結婚式を挙げるのに、何かしらの要因で急いでいる方であれば、赤口や仏滅を選ぶよりは先負に結婚式を上げる方がよいでしょう。
先負に結婚式を挙げる際の注意点
先負に結婚式を挙げるのは問題ないと言いましたが、実は避けるべき時間があるなど、注意点があります。
先負は午前中は凶の時間
先負は午前中が凶の時間と言われ結婚式を挙げる際、午前を避けるのが良いとされます。
先負に挙式するなら午後に
先負の日の挙式は吉の時間である午後にしましょう。
具体的に先負は何時からが吉か
先負が吉になるのは、正午(午後12時)からというのが、一般的な暦の考え方です。
暦の考えには様々な説があり、日本では昔は日没が日の終わりであるため、午後でも日没までが吉という考えもありますが、現在は特にそういった時間を気にすることはありません。
最近ではナイトウェディングと言ったプランもあるようですので、先負の日に結婚式を挙げるのであれば、そんなスタイルもいいかもしれませんね。
先負の11時から吉/凶という説はあいまい
六曜自体様々な説があるのですが、先負の11時から問題ないという(その逆も)説があったり、するのですが一般的な先負の意味からすると、この説は間違いと考えた方がよいです。
皆さんが何を信じるかにもよりますが。
ちなみに友引は11時~13時が凶
ちなみに先負以外にも、六曜では時間によって吉凶が分かれる日があり、縁起を担いで日を選んだは良いものの、時間の吉凶を知らなかったということにならないようにしましょう。
大安は一日吉なのですが、友引は11時から13時の時間帯が凶となっています。
大安と友引に次いで結婚式の日に選ばれる先勝は、先負の反対で、午前が吉、午後が凶となっています。
先負について詳しく知りたい方はこちらをご覧ください。
先勝とは|先勝の意味/読み方や注意すべき時間とは?結婚式等に縁起良いか解説
先負に入籍するなら午後に婚約届を提出が吉
また、結婚式ではなく、入籍においても先負の時間帯に気を付けましょう。
婚約届の提出も先負の午後からが良いとされます。
先負の日に結婚式にまつわる行事を行う際
結婚式や入籍と言う最も重要な日の縁起を担ぐことは多くあると思いますが、結婚にまつわる様々な行事や物事も縁起を担ぐという習慣も残っています。
それらについて簡単にご説明します。
顔合わせや結納も先負の日は午後から
先負の日は顔合わせや結納と言った、結婚式に先駆けて行う婚礼の儀礼を行う日としても問題はありません。
ただし、吉の時間である午後から行うのがよいでしょう。
カップルが気にしないでも、親族の方にとっても大事な儀礼になります。
親戚の方への配慮もかねて、大安や友引に行うか、先負の日に行う際は吉の時間に行うことをおすすめします。
先負に結婚式の招待状を送るなら
結婚式の招待状を送る日も実は六曜を気にすると良いとされます。
先負は特に問題はありません。
結婚式の招待状を送るなら友引が最も良い
ただし、招待状の送付の日は結婚式とは違い、自由に選べますので、せっかくなら縁起の良いとされる友引の日に招待状を送付するのがよいでしょう。
友引は幸せに友を引くと言われ、幸せのおすそ分けの日として知られます。
先負は結婚祝いを送るときに縁起が良いのか
結婚式の招待客側のマナーとして、招待状の返信や、結婚祝いをお渡しするときも六曜の吉凶を意識すると良いとされます。
相手がいる事に関しては、やはり気にする方もいるかもしれませんので、そういった配慮をするのがよいでしょう。
結婚祝いを送る際、先負の日であればやはり午後の吉の時間に私に行きましょう。
もしお店から送付してもらうのでしたら、こちらで指定できる場合は、大安や友引を選び、指定できないなら気にせず送ってもマナーの観点からは問題にはなりません。
六曜の意味や先負も含めたカレンダー
六曜のカレンダーはこちらで表示しています。
ぜひ日取りの参考にしてください。
先負と結婚式について見てきましたが、そもそも大安が結婚式にいいと言った考えはどうして出来上がったのか、六曜の歴史ついて簡単にご説明します。
先負や六曜の歴史
そもそも、先負を含む六曜とは、中国で生まれた六壬時課または小六壬と呼ばれる時刻の吉凶を占うものが由来です。
日本にこの占いが入ってきたのは室町時代と言われ、日本に入ってきてから陰陽道(陰陽師と言った暦や方位の吉凶を見る)の影響を受け、江戸時代に民衆に伝播します。
六壬時課または小六壬においては、六曜で見られる先負や友引と言う字はそもそも存在していませんでした。
ちなみに先負は元々「小吉」と表記されていました。
それが、時代を経るについて、今の六曜に変わっていきます。
本来の意味から変わってきたことや、江戸時代に幕府によって六曜と言った日の吉凶を信じすぎないようにという御布令、明治時代の暦から六曜の廃止と言った経緯を経ますが、民間で六曜の信仰が厚く戦後に復活したとされます。
本来は陰陽五行という占いの基礎から生まれたと言われますが、科学的な根拠もなく、迷信と言えば迷信ですが、多くの人が信じるものですので、そういった配慮をするのがマナーと言われるようになりました。
六曜について詳しく知りたい方はこちらをご覧ください。
六曜の意味とは|順番の法則や起源を解説。六曜日カレンダー2018/2019年付
六曜のそれぞれの意味
今回は先負の結婚式という話題でしたが、他の六曜の吉凶や意味について詳しくご紹介しましょう。
ちなみに、六曜では吉凶の順番は次のようになっています。
大安→友引→先勝→先負→赤口→仏滅
先負は後ろから3番目ではありますが、凶日ではないのでご安心ください。
大安
- 一日吉で何事にも吉
- 結婚や開店・開業と言った慶事に吉
大安は結婚式にはもちろん吉日ですし、あらゆる物事に吉日とされています。
縁起を担ぎたいことは大安にするとよいでしょう。
また、大安がさらに開運の日になる日があったり、意外と知らない大安吉日の話もあります。詳しく知りたい方はこちらをご覧ください。
大安とは|大安の意味・行うと良い事や暦の上で大安の日より良い日を紹介
友引
- 朝と夕は吉だが昼頃は凶となる
- 友を引くという言葉から、お葬式を行うことは凶
- 逆に友を幸せに引くという意味で、お祝い事に吉
- 何事も勝負がつかない日
お祝い事に吉の日として、大安に次ぐ結婚式に縁起の良い日です。
友引はお葬式は縁起が悪いとされたり、注意が必要な点もあります。
友引について詳しく知りたい方はこちらをご覧ください。
友引の意味とは|お葬式/お通夜や結婚式/入籍等友引にしてよいのか解説
先勝
- 午前は吉、午後は凶
- 急ぎ事や勝負事に良い日であること
- 願掛けを行うのにも良い日
先勝は先負とちょうど反対の意味を持っていて、急ぎ事や勝負事に良い日だとされています。
先負よりも先勝の方が縁起が良いとされていますが、だからと言って先負がダメという分けではありません。
先勝について詳しく知りたい方はこちらをご覧ください。
先勝とは|先勝の意味/読み方や注意すべき時間とは?結婚式等に縁起良いか解説
赤口
- お祝い事・大事には用いない大凶の日
- 午の刻(昼の11時~13時)は吉で他の時間は凶
- 赤から連想する血や火を扱うことも凶
赤口は、上記出もいましたが、仏滅に並ぶ凶日で結婚式には良くないとされます。
その他にも様々なことで縁起が良くないとされますので、詳しく知りたい方はこちらをご覧ください。
赤口とは|赤口の意味や結婚式/入籍や納車、引越等してはいけないことを解説
仏滅
- この日は一日凶である
- 祝事・祭事などをこの日に行うのは縁起が良くないとされる
仏滅はあらゆる日に良くないとされますが、最近では、仏滅は結婚式に縁起が良いという考えも存在します。
そういった点について詳しく知りたい方はこちらをご覧ください。
仏滅に結婚式がよくない理由|メリットもあるので仏滅の意味/統計で検討を
六曜以外の暦の上で結婚に縁起の悪い日
六曜以外で結婚式に縁起が悪いとされる日をご紹介します。
ただし、それらが原因で日取りが遅々として進まないということにならないよう、あくまで参考としてみてください。
不成就日
日本の暦にで、仏滅や赤口をも凌駕すると言われる大凶日が不成就日です。
不成就日は、「この日始めたもの事は何事も成就しない」と言われるほどの凶日で結婚式等にも縁起が良くないとされます。
不成就日についてさらに詳しく知りたい方はこちらで詳しく解説しています。
不成就日とは?2019年はいつかすぐわかるカレンダー付|天赦日や大安と重なる時も解説
寅の日
金運を高める開運の日と知られる寅の日も実は、結婚には向かない凶日とされています。
虎という動物は千里を旅して無事に戻ってくると中国で言われ、「元に戻る」という言葉から結婚をしても、「実家に戻る」とされ縁起が良くないとされます。
寅の日についてさらに詳しく知りたい方はこちらをご覧ください。
寅の日とは|意味や2018/2019年カレンダーをご紹介!財布や宝くじの購入に最適!
土用の日
土用の日と言えば、土用の丑の日が思いつくと思いますが、実は立春、立夏、立秋、立冬のそれぞれ18日前から始まる2週間ほどの期間を意味します。
本来は、建築関係(土に関わる物事)の凶の期間になるのですが、今は新しいもの事を始めるのにも良くないと言われるようになりました。
土用の日はかなり長い期間がが設定されていますが、途中に運気が戻る間日という3日間もあります。
縁起を気にするのであれば、これらも参考にしてください。