仏滅にお葬式(葬儀)・告別式は問題なし
仏滅は六曜の中の大凶日として、様々な祝い事や物事を始める日に向かないと知られますが、仏滅にお葬式を行うことは全く問題ありません。
仏滅がお葬式と関係ないということは、仏式のお葬式であろうと、神式、キリスト教式のお葬式であっても同じです。
今回は、
- 仏滅の日にお葬式をしても問題ないとする理由・背景
(お寺さんの意見等もご紹介)
という解説に加え、
- お葬式の日取りで気を付けるべき注意点
についてご紹介します。
仏滅はお葬式の日取りに関係ありませんが、六曜で気を付ける日が存在します。
六曜や日の縁起を気にしないという人でも、注意点を知らななければお葬式の日程を決める際に困ることになります。
縁起の話以外の現実的な注意点も後半で解説いたしますのでぜひご覧ください。
今回は日本で最も一般的な仏式のお葬式の日程を基本的に解説いたしますが、家族葬や密葬と言ったコンパクトなお葬式の日程や神式、カトリック式と言ったお葬式の日程も最後の方で解説いたします。
お葬式/葬儀がダメな日は仏滅ではなく友引
まず、仏滅の日にお葬式・葬儀は全く問題ありませんが、友引の日にお葬式・葬儀をすることは良くないとされます。
これは縁起が悪いという慣習の問題もありますが、そもそも友引の日にお葬式(葬儀→告別式→火葬)ができない事があるのです。
友引に葬式が良くないとされる理由
友引にお葬式が良くないとされるのは、以下の理由があります。
「友引」という言葉から「冥土へ友を引く(弔問客で仲の良かった友達をあの世へ一緒に連れていく)」と考えるようになり縁起が悪いとされた。
この慣習は江戸時代に民衆に広がったとされる。
この友引の考え方は、中国に起源を持つ六曜が日本の陰陽道の「友引日」と混同されるようになって広がったとする。
以上の理由から、友引にお葬式が良くないとされるようになりました。
仏滅は、「仏が滅びる」と書くため、仏滅の日にお葬式やその他仏事に縁起が悪いように感じますが、そのような解釈はありませんのでご安心ください。
友引についてさらに詳しく知りたい方はこちらをご覧ください。
友引の意味とは|お葬式/お通夜や結婚式/入籍等友引にしてよいのか解説
友引は火葬場/斎場の多くが定休日
友引がお葬式に縁起が悪いという慣習を気にしないので、友引でもいいからお葬式をすると考えている人も、友引にお葬式ができない理由があります。
それが、友引の日に火葬場/斎場が休んでいるという事です。
日本の一般的なお葬式は「葬儀・告別式」を行った後、火葬場/斎場で「火葬」を行います。
この火葬を行う場所の火葬場、もしくは斎場と呼ばれる場所が友引の日に休んでいるところが多く、その日はお葬式をあげられません。
お葬式の日程を決めるの注意点は後程、詳しくまとめますが、まず第一にこの火葬場/斎場が空いているかどうかになります。
現在日本の火葬場/斎場はかなり混んでいて、お休みでなくても予約が取れないことも多いので、お葬式の日程を決める際には注意しましょう。
葬式/葬儀に縁起が悪いと気にする弔問客へ配慮を
最近では友引の日に火葬場/斎場が開いていることもあります。
そのため、縁起を気にしないのであればお葬式を友引に行うこともできます。
しかし、お葬式/葬儀に来られる弔問客の方で、縁起を気にする方が今でも多くいます。
そういった方への配慮から、お寺さんや葬儀会社も友引の日にお葬式をすることは避ける傾向にあります。
弔問客の方へ配慮したお葬式の日程を組むのがよいでしょう。
仏滅にお通夜を行っても葬式と同様問題なし
お葬式を仏滅に行っても全く問題ないのと同様、
仏滅にお通夜を行うことも問題ないとされます
ちなみに、友引の日にお通夜をすることも問題ないとされます。
これは、お通夜は故人との別れの儀式ではなく、古来「鳥獣や悪霊から遺体を守るために、死者を葬るぜにゃは一晩中身近な人で火をともし続ける」という儀式であり、現在は「故人を偲ぶ」儀式の側面もあると考えられているからです。
お通夜を避けるのは仏滅ではなく先勝
お通夜を六曜で避けるのがよいとされるのは先勝です。
これは六曜の巡る順番上、友引の前日に先勝が当たるため、友引にお葬式を避けるために、先勝の日にお通夜はしないとされます。
一般的な日本の仏式のお葬式の日程と気を付けるべき日についてまとめると以下のようになります。
無くなって | 午前に死亡 | 午後に死亡 | |
死亡日当日 | お通夜 | 仮通夜 | 仮通夜 |
2日目 | 葬式・告別式 | 本通夜 | 本通夜 |
3日目 | 葬式・告別式 | 葬式・告別式 |
最もスムーズにいけば上記の日程でお通夜・葬儀・告別式が行われます。
ただ、最近では死亡後すぐにお通夜を行わず、死亡してから遺体安置所で数日安置して、その後お通夜やお葬式の日程を葬儀屋や宗教者と決めて行うことが多いと思います。
この点に関しては記事の後半で詳しく解説いたします。
仏教/神道/キリスト教いずれの教義も仏滅とお葬式は関係ない
仏滅にお葬式をしても問題ないとご説明しましたが、これは慣習(縁起やマナー)の点からも言われていることですし、宗教の教義において仏滅とお葬式が関係すると説くものがないからです。
これは友引でも同じで、一般に知られるお葬式の凶日である友引も、仏教や神道の教えではないですし、もちろんキリスト教の教えでもありません。
そのため宗教の観点から、仏滅や友引等六曜とお葬式の日程を考える必要はありません。
ただし、一般に広く知られるようになった「友引はお葬式には凶」という慣習への配慮から、お寺さんや神社でも友引の日にお葬式をするのは避けましょうと提案をしているところはあります。
仏滅や友引を含む六曜の由来
そもそも仏滅や友引と言った六曜(他に大安・先勝・先負・赤口)とは何なのか、その歴史や由来をご紹介します。
六曜を広辞苑で引くと次のように解説されています。
中国の六壬時課または小六壬と呼ばれる時刻、日の吉凶占いが室町時代に日本に伝わって変化したもの。(一部抜粋)
出典:広辞苑 第七版
ここにある通り、六曜は中国で生まれた小六壬(しょうりくじん)に由来します。
この小六壬は、時間の吉凶を占うもので主に戦略の吉凶を占うのに利用されていたとされます。
それが日本に室町時代に輸入され、陰陽道や民間の信仰が混ざり合って、輸入当時から変化して現在の六曜になったのが江戸時代であるとされます。
そのため、現在では六曜について、専門家(民族学者/風水師/陰陽家)等々で言うことが違ったり、出どころ不明な様々な説も存在しています。
さらに六曜について詳しく知りたい方はこちらをご覧ください
六曜の意味とは|順番の法則や起源を解説。六曜日カレンダー2018/2019年付
お葬式以外では仏滅は凶日
仏滅はお葬式の日程としては問題ありませんが、一般的に「仏滅は万事に凶」の日とされ、結婚式と言った慶事から、縁起を担ぎたいと考える引っ越しや納車と言ったもの事でも凶の日とされます。
仏滅の日は一日凶の日とされ、縁起を担ぐ人であるなら、お葬式以外の特にお祝い事や大事な日に選ばないことをおすすめします。
仏滅に関して詳しく知りたい方はこちらをご覧ください。
仏滅とは|仏滅の意味や納車/引越し等の吉凶、午後から大安等俗説の真偽も
その他の六曜についても簡単にご紹介しておきましょう。
大安
- 一日を通して吉
- 万事に吉で婚礼などの祝い事にも良いとされる
大安についてさらに詳しく知りたい方はこちらをご覧ください。
大安とは|大安の意味・行うと良い事や暦の上で大安の日より良い日を紹介
先勝の意味
- 午前は吉、午後は凶
- 急ぎ事や勝負事に良い日であること
- 願掛けを行うのにも良い日
詳しく知りたい方はこちらをご覧ください。
先勝とは|先勝の意味/読み方や注意すべき時間とは?結婚式等に縁起良いか解説
友引の意味
先ほど友引の日のお葬式における意味を解説しましたが、他にも次のような意味を持っています。
- 朝と夕は吉だが昼頃は凶となる
- 友を幸せに引くという意味で、お祝い事に吉
- 何事も勝負がつかない日
友引の日について詳しく知りたい方はこちらをご覧ください。
友引の意味とは|お葬式/お通夜や結婚式/入籍等友引にしてよいのか解説
先負の意味
- 午前は凶、午後は吉
- 平穏が良いとされる日
- 争いごとや急ぎ事は避けるのが吉
先負の日についてさらに詳しく知りたい方はこちらをご覧ください。
先負とは|先負の意味/読み方から納車や結婚式/入籍等に縁起良いか解説
赤口の意味
- お祝い事・大事には用いない大凶の日
- 午の刻(昼の11時~13時)は吉で他の時間は凶
- 赤から連想する血や火を扱うことも凶
赤口は仏滅と同様に凶日とされ、多くのことが縁起が悪いとされる注意すべき日です。
赤口について詳しく知りたい方はこちらをご覧ください。
赤口とは|赤口の意味や結婚式/入籍や納車、引越等してはいけないことを解説
お葬式/葬儀の日程決めに利用できる友引カレンダー
友引の日が一目でわかるカレンダーはこちらでまとめています。
お葬式の日程を決める際の参考にしてください。
友引カレンダー2018年/来年2019年版|葬式の日用・大安付の結婚式用も
お葬式以外で気にすべき仏滅のカレンダーはこちら
また、仏滅のカレンダーを見たい方ははこちらでご覧ください。
大安・仏滅カレンダー2018-2019年版|大安吉日の意味や仏滅の意味とは
仏滅や友引よりもお葬式/葬儀の日程で気を付けるべきこと
ここまでは仏滅とお葬式の縁起や、友引にお葬式ができないという話を解説してきましたが、仏滅や友引とは別でお葬式/葬儀の日程をスムーズに決めるために気を付けるポイントをご紹介します。
火葬場/斎場が希望の日程に空きがあるかどうか
友引の日はお葬式ができないというところで、火葬場/斎場について簡単にご紹介しましたが、この火葬場/斎場の空きはお葬式の日程を決める際に最も注意するべきところです。
最近は、亡くなる方が増えているため、火葬場/斎場の多くはフル稼働している状態とされ、都市部では近財津しているのが現状です。
そのため、お葬式/葬儀の日程を決めるには、まず火葬場/斎場の空きがある日を調べましょう。
火葬場/斎場は上記でも見た通り、友引に休みをしているところが多く、また正月三が日も休んでいるところが多いです。
この休みの日に注意をすると共に、休みの日の次の日は特に混雑しているので、それらの日を避けるのがスムーズでしょう。
遺体安置施設の空きにも注意
多くの場合、死亡後、遺体を病院や病院が提携している葬儀屋が遺体安置施設へ速やかに運んでくださるのですが、最近は都市部を中心に遺体安置施設もフル稼働をしているようです。
そのため、お葬式の日取りを決める以前に遺体を安置する場所を見つけるのにも一苦労するようです。
遺体安置施設は、建設を予定しても近隣住民の反対によって中々建設がすすまないというニュースが2018年話題になりましたが、今後も遺体安置施設のひっ迫した状況はすぐには改善されないと考えられるので、こちらも注意が必要です。
読経してくださる僧侶の日程
また、仏式のお葬式なら、読経をしてくださる僧侶の日程も抑えなければなりません。
こちらは菩提寺がある方はなるべく菩提寺の住職の方へ日程を相談しましょう。
読経の日程が合わない場合は、他のお寺の僧侶を呼ぶこともあります。
お葬式/葬儀とお通夜・告別式の日程について
ここまでは基本的に一般的なお葬式の日取りについてご紹介しました。
一般的には、火葬場/斎場の予約が取れたら、その日に葬儀・告別式を上げ、その前日にお通夜を行います。
簡単なお葬式全体の流れをまとめると次のようになります。
お葬式の日程の流れ | 注意点 |
死亡~日程の調整 | 死亡ご24時間以内は火葬ができないという法律があります。
自宅か安置所にご遺体を安置するか、お葬式の日程を決める等に注意 |
お通夜・通夜ぶるまい | お葬式の前日に |
お葬式・告別式→火葬場/斎場 | 火葬の日に合わせる(友引に注意) |
仏式のお葬式/葬儀の種類
最近では、一般的とされた仏式のお葬式よりも簡易でコンパクトなお葬式が行われるようになりました。
そんな仏式のお葬式の種類についてご紹介します。
直葬・火葬式はお通夜や告別式はない
直葬・火葬式とは故人の親族や親しい人だけで行うお葬式です。
最近では約15%ほどの人が直葬・火葬式を行っていると言われます。
直葬・火葬式は、お通夜やお葬式/告別式を葬儀場で行わず、火葬場でお経を上げていただき火葬するという方式です。
経済的なお葬式のスタイルで、一般的なお葬式が100万円~200万円が相場であるのに対して、直葬・火葬式は20~30万円で行われています。
一日葬はお通夜を行わず告別式のみ
直葬の次に簡易なのが一日葬です。
一日葬はお通夜・お葬式/告別式と2日にかけて行う流れを、お通夜を行わずにお葬式・告別式だけを行うものです。
こちらも経済的なお葬式のスタイルであり、遠方から来られる人も一日で帰ることができるので、年配の方に配慮した方法であるといえます。
家族層・密葬・一般葬
これらは、規模の違いや日程の間が分かれたりするなどの違いが存在しますが、お通夜を行い、翌日お葬式・告別式を行う形式です。
神式・キリスト教式のお葬式/葬儀の日程について
神式、キリスト教式のお葬式の流れは仏式と少々違います。
ただし、最終的に火葬をすることは同じであり、お葬式の日程では友引の日に注意が必要です。
※キリスト教式の特殊な土葬という方法もありますが日本の99%のお葬式は火葬であるとされます。
神式の葬場祭の日程
神式とは、神道という日本古来の宗教で、神式のお葬式は「葬場祭」と言われます。
また、葬場祭の前日に行う仏式のお通夜を「通夜祭」もしくは「遷霊祭」と言います。
儀礼の方法は違いますが、通夜祭の翌日に葬場祭があって火葬が行われます。
キリスト教式の葬儀の日程
キリスト教式では、カトリックとプロテスタントという大きく二つに分かれます。(その他の教義は各宗教指導者にご確認ください)
こちらも基本的に仏式のお通夜→葬儀/告別式→火葬と同じ流れになります。
それぞれ次のような名前で一般的には呼ばれています。
仏式 | カトリック | プロテスタント |
一日目:お通夜 | 通夜の祈り(集い) | 前夜祭 |
二日目:葬儀→火葬 | 葬儀ミサ | 葬儀式 |
無宗教葬式・自然葬も
日本の葬儀の90%は仏式と言われますが、最近では故人の意見を尊重して、無宗教葬や自由葬と言ったお葬式のスタイルもあります。
これらのお葬式の場合の日程でも仏滅は無視して良いですが、火葬場のことも考え友引の日は注意をしましょう。