葬式は大安にしても良い|お通夜~葬儀/告別式/火葬の日取りの注意点

葬式 大安,大安 葬儀,大安 告別式

お葬式を大安にしても良い|葬式の日取りを解説

お葬式を大安に行うことは縁起が悪いということはありません。

大安は六曜という日の吉凶を表す物の一つで、お祝い事(結婚式や開業等)に吉の日とされています。

それゆえ、お葬式と言う凶事を行っても良いのかと疑問を持つ人もいると思いますが、特に問題はありません。

今回はお葬式の日取りにまつわる縁起や、知っておくとスムーズにお葬式の日にち選びができるというポイントをご紹介します。

大安にお葬式はやっていいが

ちなみに大安はお葬式をしてもいいのですが、六曜の中ではお葬式が良くないとされる日があります。

それは友引です。

お葬式に避けるのは大安ではなく友引

友引は、大安に次ぐ縁起の良い日ですが、「友引はお葬式の凶日」とされています。

また、縁起の話とは別に友引はお葬式が行えないという理由もあります。それらについてご紹介します。

友引に葬式ができない理由

友引にお葬式ができない理由は2点あります。

友引は「友を冥土に引く」とされ縁起が悪い

「友引」と言う言葉から、お葬式というお別れの儀式をすると、仲の良かった友を冥土まで引くという考えが一般に広がり、現在では友引にお葬式を行うことは不吉とされています。

そのため、縁起を気にしない人でも弔問客の方への配慮から友引にお葬式を行うのは避けるのがマナーとされます。

友引は火葬場が休みで葬儀ができない

また、縁起など気にしないという人でも友引にお葬式を行うことができないことが多々あります。

それは、火葬場が友引はお休みでお葬式を上げることができないのです。

お葬式は一般葬・家族葬・一日葬・直葬、様々なスタイルが今ではありますが、どのお葬式の場合でもお葬式をしたのち火葬を必ず行うことになります。
その火葬場が友引は定休日にしているところが多いのです。

火葬場が開いていなければお葬式はできないのです。

しかし、最近は友引でも営業している火葬場も存在しています。

もし事情もあって友引にお葬式を行う際は、弔問客の方への配慮などをする必要があります。
友引のお葬式についてはこちらで詳しく解説していますのでご覧ください。

友引に葬式が良くない理由|葬儀や告別式/火葬の日取りや注意点を解説

「お葬式に仏滅」も大安同様問題なし

仏滅というと、「仏が滅びる」と書いており、一般にも凶日と知られていますが、お葬式を行うことに関しては問題ありません。

気になる方はこちらで詳しく解説していますのでご覧ください。

仏滅にお葬式は問題なし|お通夜/葬儀/告別式の日程と仏滅等六曜について

大安にお通夜をしても問題なし

ちなみに、大安にお通夜をすることもお葬式同様全く問題ありません。

お通夜・葬儀・告別式いずれも大安の日は関係なし

そもそも、大安と言えば、大安吉日と言われるので、葬儀関連において問題ないのかと考える様ですが、いずれも全く大安に行っても縁起は問題ありません。

さらに言うと、友引にお葬式が凶日だとされることも、仏教や神道・キリスト教といった宗教とは全く関係ないのです。

仏教ではお葬式をしてはいけない日にちはない

現在日本の葬儀の90%近くが仏式という、仏教の教えに従った方法をとっていますが、大安や仏滅が代表である六曜は仏教の教えから生まれたものではありません。

さらに言うと、教科書にも載っている有名な僧は六曜等暦の吉凶と仏事について次のように説いています。

浄土真宗の開祖の親鸞は大安や仏滅等日の吉凶と仏事を否定

親鸞は「日の吉凶を選ぶことは良くない」と述べており、お葬式に限らず、法要・法事・墓参りと言った仏事と六曜等の暦の関係を明確に否定しています。

ちなみに、親鸞は鎌倉時代の人ですので、当時は六曜は存在していませんでしたが、現在でも京都の由緒ある寺の住職の方も、六曜と葬儀や仏事の関係を否定しています。

キリスト教と神道も同じく大安や六曜は葬式と関係なし

また、キリスト教や神道も同じく、六曜はそれらの教義から生まれたものではないとして、キリスト凶のカトリック式・プロテスタント式、神道の神式、いずれも六曜の吉凶は関係ないと考えています。

とはいえ、火葬場が定休日である友引はいくら宗教的な教えではないにしても、お葬式を行うことはできません。

また、それぞれの宗教者の方も弔問客の方への配慮から友引のお葬式な日にちを改めるのを勧めることもあるようです。

通夜・お葬式・告別式の日取りについて

大安とお葬式やお通夜は関係ないとわかりましたが、ここからは六曜以外で知っておいて損をしない「お通夜・お葬式/告別式」の日取りについて解説いたします。

お通夜・お葬式・告別式の日にちの流れ

まず、基本的なお葬式の流れは次のようになります。

無くなった時間 午前に死亡 午後に死亡
死亡日当日 お通夜 仮通夜 仮通夜
2日目 葬儀・告別式 本通夜 本通夜
3日目 葬儀・告別式・火葬 葬儀・告別式・火葬

今はなくなった当日にお通夜をすることも減っていますので、死亡日当日の部分がいくらか日延べされます。

ここでそれぞれの儀式について簡単にご紹介しておきましょう。

仮通夜

本通夜の前日の夜に行うもので、本通夜のような改まった儀式ではなく、平服という普段の格好でも良いものです。

故人の近親者が集まり故人を囲い、偲ぶというものです。

友引の日と被らないように等、お葬式の日取りの都合で日をずらした場合本通夜の前に行うことが多くあります。

本通夜

一般的なお通夜を指す。
お通夜という風習は「鳥獣や悪霊から遺体を守るために、死者を葬るぜにゃは一晩中身近な人で火をともし続ける」という目的のものでした。

今では弔問客を招いてのお通夜では通夜ぶるまいをだして、故人を偲ぶ儀式という側面もあります。

お葬式(葬儀)

お葬式(葬儀)という儀式は、本来は故人の家族・親族・縁者と言った近しい人が故人と別れるという宗教的な儀式です。

告別式

告別式はお葬式の直後に行われる儀式で、厳密にはお葬式と違う意味を持つ儀式です。

告別式では、参列する人達と個人がお別れをするという社会的な儀式を意味します。

火葬

仏式の場合で解説をしますと、故人を焼くかまどの前にて最後のご焼香(納めの式)を行い、最後のお別れをします。

その後「骨上げの儀式」という骨壺にお箸で骨を納める儀式をします。

これは「箸渡し」と呼び、あの世への「橋渡し」に通じる儀式です。

重要なのは火葬場/斎場と僧侶(導師)の予定

お葬式の日取りは、亡くなってすぐ悲しむ間もなく事務処理と並行して行います。

そのためかなり大変なものになりますが、次の2点が特に重要になります。

  • 火葬場の空き状況の確認と予約
  • 読経してくださる僧侶(導師)の方の予定の確認

上記でも開設した通り、お葬式を行う日は火葬を必ず行います。

そのためお葬式の日取りはまず火葬場の予定を確認します。
この時に友引でも開いている火葬場があっても、親族や弔問客の方へ配慮をして避けるのが良いとされます。

また、火葬場と共に予定を確認しなければならないのが僧侶(導師)の予定です。

菩提寺のお寺さんを呼ぶ場合、そうでない場合もあると思いますが、菩提寺のお寺さんを呼ぶとなると日程調整の結果少し先になる可能性もありますので注意しましょう。

遺体安置施設の空き状況も注意

お葬式はなくなってから何日以内にしなければならないというルールはありません、
※法律上亡くなってから24時間以内に葬儀を行うことは禁止

そのため、友引の日や火葬場の空き状況、僧侶の日程調整の結果、少し先になっても問題はありませんが、最近は遺体安置施設が常にフル稼働の状態のところが多いために、遺体を腐敗させずに安置できる場所が確保できるかも確認が必要です。

エンバーミングという遺骸を腐敗させないようにする技術もありますので、そういったものも知っておくとよいでしょう。

友引明けに注意

お葬式の日取りは上記の流れになります。

友引の日にお葬式を行うことを避ける場合、友引にお通夜をして翌日にお葬式をするということが一般的です。

しかし、友引の翌日は同じように友引のお葬式を避けた人達によって火葬場が大混雑するようになります。このことを「友引明け」と言います

最後のお別れが忙しない状態になってしまいますので、それらも踏まえてお葬式の日取りには注意しましょう。

六曜カレンダー|お葬式の日取りの参考に

友引を表示したカレンダーです。

お葬式の日取りにぜひ参考にしてください。

友引カレンダー2018年/来年2019年版|葬式の日用・大安付の結婚式用も 

六曜の意味や歴史

途中、六曜は仏教や神道とは全く関係がないとご紹介しましたが、そもそも六曜とは一体何なのかについてご紹介いたします。

大安や六曜の由来とは

大安を含む六曜とは、日本で生まれた暦です。

その起源は中国で生まれた六壬時課または小六壬と呼ばれる時刻の吉凶を占うもので、軍略の吉凶を占うものに利用されていたとされます。

日本にこの占いが室町時代に入ってから、日本の陰陽道(陰陽師と言った暦や方位の吉凶を見る)の影響を受け、江戸時代に民衆に伝播します。

民衆に伝播した江戸時代には室町時代に入ってきた当初の漢字から変化し、意味も様々なものが付加されるようになります。

江戸時代あまりにも暦の吉凶が流行ったため幕府によって六曜等日の吉凶を信じすぎないようにという御布令がでたり、明治時代に新暦になるにあたり六曜等の迷信めいた暦の廃止と言った経緯を経ますが、民間で六曜の信仰が厚く戦後に復活したとされます。

中国で生まれたときも、仏教の影響を受けたわけではなく、暦や方位の吉凶を占う考えの元となる陰陽五行から生まれたとされます。

そもそも科学的な根拠はないということや、このような経緯があるために、六曜は迷信めいたものと考える人もいますが、第一生命のアンケートによると、60%ほどの人が友引のお葬式は縁起が悪いと考えているというデータもあり、ただの迷信だからと言って吐き捨てるわけにもいかないのが現実です。

さらに六曜について詳しく知りたい方はこちらをご覧ください

六曜の意味とは|順番の法則や起源を解説。六曜日カレンダー2018/2019年付 

お葬式に大安は問題ないと言いましたが、大安を含む六曜の意味について今一度解説いたします。

大安(たいあん)

大安の意味
  • 一日吉で何事にも吉
  • 結婚や開店・開業と言った慶事に吉

大安は特に行ってはならないという物事はなく、ほとんどのことは大安にすると良いとされます。

大安吉日とも言われ、縁起の良い開運の日とされますが、大安がさらに縁起が良くなる日もあります。詳しくはこちらで詳しく解説しています。

大安とは|大安の意味・行うと良い事や暦の上で大安の日より良い日を紹介

友引(ともびき)

友引の意味
  • 朝と夕は吉だが昼頃は凶となる
  • 友を引くという言葉から、お葬式を行うことは凶
  • 逆に友を幸せに引くという意味で、お祝い事に吉
  • 何事も勝負がつかない日

友引の日はお葬式に凶日ですが、他のことにおいては吉であるものがほとんどです。

しかし、お見舞いも良くないとされるなど、相手がいる事に関して一部注意しなければならないこともあります。
詳しくはこちらをご覧ください。

友引の意味とは|お葬式/お通夜や結婚式/入籍等友引にしてよいのか解説

先勝(せんしょう)

先勝の意味
  • 午前は吉、午後は凶
  • 急ぎ事や勝負事に良い日であること
  • 願掛けを行うのにも良い日

先勝について詳しく知りたい方はこちらをご覧ください。

先勝とは|先勝の意味/読み方や注意すべき時間とは?結婚式等に縁起良いか解説

先負(せんぶ)

先負の意味
  • 午前は凶、午後は吉
  • 平穏が良いとされる日
  • 争いごとや急ぎ事は避けるのが吉

先負について詳しく知りたい方はこちらをご覧ください。

先負とは|先負の意味/読み方から納車や結婚式/入籍等に縁起良いか解説

赤口(しゃっこう)

赤口の意味
  • お祝い事・大事には用いない大凶の日
  • 午の刻(昼の11時~13時)は吉で他の時間は凶
  • 赤から連想する血や火を扱うことも凶

赤口は、仏滅に並ぶ凶日として知られています。
しかし、お葬式においては特に問題ありません。

赤口にしては縁起が良くないとされることや、赤口の日の注意点について詳しく知りたい方はこちらで詳しく解説しています。

赤口とは|赤口の意味や結婚式/入籍や納車、引越等してはいけないことを解説

仏滅(ぶつめつ)

仏滅の意味
  • この日は一日凶である
  • 祝事・祭事などをこの日に行うのは縁起が良くないとされる

仏滅は元々仏という漢字も使われておりませんでした。
そのため、仏滅の解釈には様々あり、仏滅に結婚式は縁起が悪いと一般には知られますが、別の解釈では良いとするなど、様々な考えがあります。

仏滅の意味についてや、仏熱に気を付けるべきことについてはこちらをご覧ください。

仏滅とは|仏滅の意味や納車/引越し等の吉凶、午後から大安等俗説の真偽も

お葬式に良くない日は歴注下段の「復日」

ちなみに、あまり暦にがんじがらめになってはいけないので、あくまで参考としてご紹介をしますが、六曜以外の歴注ではお葬式に凶とされる日が存在します。

それは「復日」と言い婚姻や葬式に凶の日とされています。

最近のカレンダーには表記すらされていませんが、暦の本では歴注下段(暦下段)に表記されているものです。

あくまで、厳密にお葬式の日取りの縁起を気にするという方は注意してみてはという提案です。

暦はあくまで生活の補助的なものであり、科学的根拠はない迷信と考えても良いです。

大事な時には注意してみるという姿勢で柔軟に対応をしましょう。