草薙の剣(くさなぎのつるぎ)とは|本物が熱田神宮にある理由や歴史を解説

草薙の剣,くさなぎのつるぎ

草薙の剣(くさなぎのつるぎ)とは

草薙の剣(くさなぎのつるぎ)はよくナルトと言ったアニメやゲームにも出てくるので名前をご存知の方も多いと思います。

そのオリジナルとなる「草薙の剣」は日本が誇る、素晴らしい歴史を持つ宝物です。

今回はそんな宝剣である「草薙の剣」について、詳しく実際に起きたとされる歴史(文献を参照)や、その成り立ちなどをご紹介します。

三種の神器の一つ

草薙の剣(くさなぎのつるぎ)は、天皇が代々継承する三種の神器と言う神器の一つです。

三種の神器

この三種の神器を持つことが天皇と言う称号を正式に継承したという正当性を証明するものになります。
この皇位(他国では王位)の正当後継者を証明する、王家の宝物をレガリアと言います。

その他の三種の神器について詳しく知りたい方はこちらをご覧ください。
三種の神器とは|勾玉/鏡/剣に秘められた意味や現在本物のある場所等解説
八咫鏡(ヤタノカガミ)とは|伊勢神宮の実物にヘブライ語?神話やレプリカの歴史を解説
八尺瓊勾玉(やさかにのまがたま)とは|三種の神器唯一実物が皇居内にある神壐

草薙の剣は実在するレガリアで世界最古

イギリス王家やタイ王家等々、様々な国で5つであったり、複数のレガリアが代々の王に継承されていますが、日本の三種の神器はこのレガリアとして実在するものでは世界最古になります。

ちなみに、日本という国の建国自体世界で最も古くギネス記録にも登録されていますね。

草薙の剣の実物を見た人はいない

それほど古い草薙の剣(くさなぎのつるぎ)ですが、実物を見たことがある人は正式にはいません。

歴史上複数の人が見ようとして、呪われて祟りによって死ぬということもあったようで、このあたりは後程詳しく解説します。
※江戸時代に見たとされる人の日記が実はあります。

実在する草薙の剣(くさなぎのつるぎ)は2本

草薙の剣(くさなぎのつるぎ)は、日本に2本存在しています。

この2本ある理由も草薙の剣(くさなぎのつるぎ)の歴史の部分で詳しく解説いたします。

2本存在する草薙の剣(くさなぎのつるぎ)は本体となるもの(以下では便宜上「本物」と言う)と、形代(かたしろ)という2本があります。

草薙の剣の本物は熱田神宮に

草薙の剣(くさなぎのつるぎ)の本物、つまりアマテラスオオミカミから受け継ぎ、ニニギノミコトという天皇の先祖の神が地上にもたらした神剣は、愛知県名古屋市の熱田神宮に祀られています。

草薙の剣(くさなぎのつるぎ)がなくなったり盗難されたりと歴史では様々な受難がありましたが、熱田神宮に祀られる草薙の剣(くさなぎのつるぎ)は、記録上では神から受け継いだ当時の姿を今に残しているとされます。

草薙の剣の形代(レプリカ)は宮中に

そしてもう一本の草薙の剣(くさなぎのつるぎ)の形代とは、簡単に言うと、「本物の神剣から分祀して、神の力を宿すレプリカ」です。

このレプリカの草薙の剣(くさなぎのつるぎ)は天皇が住まわれる皇居の寝所の隣の「剣璽の間」に安置されています。

こちらのレプリカの草薙の剣(くさなぎのつるぎ)は紛失や偽物の作成が行われたりしたことが史実として明らかで、これらの歴史から様々な物語が生まれています。

草薙剣の別名「天叢雲剣(あめのむらくものつるぎ)」

草薙の剣(くさなぎのつるぎ)には別名が複数あります。

その中で最も有名なものが天叢雲剣(あめのむらくものつるぎ)という名前です。

日本書紀と古事記という日本最古の歴史書では、神様の名前も複数あったり、漢字表記も複数あるので、草薙の剣(くさなぎのつるぎ)に別名があることも不思議なことではありません。

天叢雲剣(あめのむらくものつるぎ)の名前の由来

天叢雲剣(あめのむらくものつるぎ)という名前の由来は日本書紀の中の表記で解説されています。
草薙の剣(くさなぎのつるぎ)が生まれる場面の、ヤマタノオロチの伝説に起源があります。

ヤマタノオロチは、頭が8つある蛇の怪物です。
このヤマタノオロチがスサノオノミコトに殺され、体を切りつけている時に見つけたのが草薙の剣(くさなぎのつるぎ)になります。
※詳しい神話は後述します

このヤマタノオロチがいるところには、常に空に雲がかかっていたことから、天叢雲剣という名前が付けられたのです。
ちなみに、日本書紀では、草薙の剣(くさなぎのつるぎ)という名前は、天叢雲剣(あめのむらくものつるぎ)という神剣が日本武尊(ヤマトタケルノミコト)の時代の草を薙ぎ命を助けられ、賊を撃ったという伝説から名づけられたとされますが、このあたりも後半で詳しく解説いたします。

ちなみに、草薙の剣(くさなぎのつるぎ)には他にも、別名や漢字の別表記があり、

  • 草那藝之大刀(くさなぎのたち)
  • 都牟刈大刀(つむがりのたち)
  • 都牟羽大刀(つむはのたち)
  • 倶娑那伎能都留伎
  • 草那藝剣
  • 八重垣剣(やえがきのつるぎ)
  • 沓薙剣(くつなぎのけん)

等々があります。

さらに、草薙神剣(くさなぎのみつるぎ)という別名もあります。
この名称は、草薙の剣(くさなぎのつるぎ)を祀る熱田神宮での呼び名です。

草薙の剣(くさなぎのつるぎ)が祀られる熱田神宮

草薙の剣(くさなぎのつるぎ)の本物が祀られる由緒正しき神社の熱田神宮についても、詳しく解説をいたします。

熱田神宮は名古屋にある神社で、その創建は景行43年(西暦113年)とされています。

実際の創建の年はともかく、日本の創建にまつわる大切な神器を祀る神社として、古くから大事な神社とされてきました。

熱田神宮のご祭神「熱田大神(草薙神剣)」

この熱田神宮の主催神として祀っているのが熱田大神(あつたのおおかみ)です。

熱田大神とは草薙神剣(くさなぎのみつるぎ)を御霊代(みたましろ)としてよらせられる天照大神のこと

出典:熱田神宮HP 熱田神宮について

御霊代とは、御神体のこと意味する言葉で、熱田神宮では草薙の剣(くさなぎのつるぎ)をご神体として、アマテラスオオミカミの御霊をお祀りしています。

熱田神宮の御神体として草薙の剣が祀られる場所

熱田神宮の本宮に草薙の剣(くさなぎのつるぎ)はご鎮座されています。

熱田神宮の本宮は拝殿から三重の垣に囲まれていて、かなり奥の方に大切に納められているのがわかります。

しかし、過去には朝鮮の僧に盗難をされたこともあります。
※盗難事件については歴史の部分で解説します。

熱田神宮で草薙の剣が公開されることはない

ネット上には、熱田神宮で草薙の剣(くさなぎのつるぎ)が公開されるかも?みたいな表記が見受けられますが、まずそれは考えられません。

これまで、見ようとした人が祟りに遭うなどの話があるように、見ること自体が神器の神聖を侵す行為です。

草薙の剣(くさなぎのつるぎ)の歴史・伝説

草薙の剣(くさなぎのつるぎ)は本物の方と、形代(レプリカ)の方と様々な歴史に翻弄されながら今に至るものです。

盗難や火災、偽物の作成などが起きて来ましたが、神力が発揮されたという表記もあります。

どのような歴史があったのか見ていきましょう。

飛鳥時代に盗難事件が起きる

天智天皇の御代に、新羅から来た僧の道行が草薙の剣(くさなぎのつるぎ)の本物を熱田神宮から盗みます。

しかし、草薙の剣(くさなぎのつるぎ)は一度独りでに飛んで熱田神宮に戻り失敗します。

そしてまた盗むのですが、二度目は港から出港するも船が難破し漂着したと言います。

しかも道行が盗みを諦めて、草薙の剣(くさなぎのつるぎ)海に投げようとするも、道行の身から神剣は離れなかったと言います。

また、身から離れなかったという伝承とは違いますが、大阪の放出(はなてん)という、珍地名で有名なこの場所の由来は、道行が草薙の剣(くさなぎのつるぎ)を放り出そうとしたことが由来とされています。
このことは、放出にある神社の阿遅速雄神社に伝承されています。

ちなみに道行が熱田神宮から草薙の剣(くさなぎのつるぎ)を盗み、通った門は今も熱田神宮に清雪門(開かずの門)として残っています。
熱田神宮に行かれる際はぜひ見てみてください。

盗難事件後宮中に本物が置かれるが祟りが起きる

ちなみに、この盗難事件の後、帰ってきた本物の草薙の剣(くさなぎのつるぎ)を天武天皇は宮中に安置します。

しかし、「宮中に神剣を置き、熱田神宮に戻さないこと」によって神剣の祟りが天武天皇を襲い、崩御します。

壇ノ浦の戦いで草薙剣の形代(レプリカ)が紛失

草薙の剣(くさなぎのつるぎ)の宮中にあるレプリカは本当かどうかも怪しい様々な説がありますが、実際に起きたであろう有名な史実で、壇ノ浦の戦いの紛失があります。

平清盛率いる平家は、一門から皇后を輩出、そして平清盛は孫に安徳天皇を持つまでになりました。
しかし平清盛の死後、平家は東国からの源氏の勢力によって京の都から追い出されます。

この時、平家は自分たちが天皇を守護する、正式な一族であることを証明するために天皇とその正当性を証明する三種の神器を京から持ち出します。

平家は壇ノ浦の戦いにて、追い詰められ二位之尼が8歳の天皇と共に草薙の剣(くさなぎのつるぎ)を抱いて海に飛び込みます。

この時他の三種の神器も海に投げられたとされますが、様々な説はあるものの、八咫鏡八尺瓊勾玉は無事に源氏方に見つけられます。
しかし、懸命の捜索も草薙の剣(くさなぎのつるぎ)だけは見つかりませんでした。

この紛失騒動は大きな波紋を呼び、のちに様々な伝説が生まれました。
有名なものとしては、草薙の剣(くさなぎのつるぎ)はヤマタノオロチ(龍神)から生まれたものであり、その龍神が澄む海の底の国(竜宮城という説も)に帰るべくして帰って言ったというものなどがあります。

ちなみに、今の宮中にある草薙の剣(くさなぎのつるぎ)の形代(レプリカ)は順徳天皇の時代に伊勢神宮から送られた神剣を草薙の剣(くさなぎのつるぎ)としたそうです。

南北朝時代には偽造・宮中から盗難

日本で唯一、王朝が二つに分かれた南北朝時代。

この時代、二つの天皇を奉る勢力が互いに正当性を主張します。
この時三種の神器は北朝側にありました。

そのため、三種の神器を受け継いでいない南朝方は正当であると、証明できません。

しかし、本来は後醍醐天皇から始まる、南朝方が正当な皇統であると主張する南朝方は三種の神器を偽造したと言います。

さらに、南朝方が衰退した後、後南朝という勢力が宮中にあった三種の神器の内の草薙の剣(くさなぎのつるぎ)と八尺瓊勾玉(やさかにのまがたま)を奪う事件が起きます。(禁闕の変)

神剣は奪われた後すぐに清水寺で発見され、すぐに帰ってきますが神璽は15年も後南朝勢力が奪ったままでした。

この事件もあったことから、草薙の剣(くさなぎのつるぎ)は偽物があるという噂があります。

熱田神宮で火災が起きるも無事

さらに、草薙の剣(くさなぎのつるぎ)は火災にも遭います。

これは本物の草薙の剣(くさなぎのつるぎ)の安置される熱田神宮で起きたものですが、草薙の剣(くさなぎのつるぎ)を入れた木箱は無事に残っていたとされます。

余談ですが、宮中に置かれていた八咫鏡は火災によって灰だけになったとされています。
歴史の中で形代(レプリカ)の方はかなり色々な苦難を乗り越えてきているようですね。
八咫鏡について詳しく知りたい方はこちらで解説していますのでご覧ください。
八咫鏡(ヤタノカガミ)とは|伊勢神宮の実物にヘブライ語?神話やレプリカの歴史を解説

草薙の剣を見ようとした人の伝承

草薙の剣(くさなぎのつるぎ)は天皇陛下、熱田神宮の宮司さんでさえも見てはならないという、厳しい規律に守られた神剣です。

しかし、歴史の中で、見ようとした人は何人かいるようで、その時には不思議なことが起きています。
それらの伝承について見ていきましょう。

陽成天皇が草薙剣を抜いてみると

平安時代、陽成天皇が宮中にある形代の草薙の剣(くさなぎのつるぎ)を抜いたという伝説があります。

陽成天皇が草薙の剣(くさなぎのつるぎ)を抜いた時は夜でした。この時代明かりがない夜は真っ暗な状態ですが、草薙の剣(くさなぎのつるぎ)は光を発し神殿内を照らしたとされます。

怖くなった天皇が草薙の剣(くさなぎのつるぎ)を離すと草薙の剣(くさなぎのつるぎ)は独りでに鞘に戻ったと言います。

江戸時代に熱田神宮の神官が草薙剣の本物を見て呪いに

江戸時代、熱田神宮の神官が草薙の剣(くさなぎのつるぎ)が納められた神櫃が古くなったので移し変えようとしました。

この時神官4,5人がいたとされますが、草薙の剣(くさなぎのつるぎ)をあ盗み見たと言うのです。

後にこの4,5人は神剣の呪いによってなくなったり、流罪になったといいますが、この時に草薙の剣(くさなぎのつるぎ)を見たとする人が残した草薙の剣(くさなぎのつるぎ)の実際の姿のメモを残しています。

草薙の剣の実物を見た人の証言

草薙の剣(くさなぎのつるぎ)を見たとする人の神剣を見た時の述懐をご紹介します。

草薙の剣(くさなぎのつるぎ)が祀られた神殿内は雲霧が立ち込めていて、はっきりと文字が見えないほどだったそうです。

火を付け、御璽の箱(草薙剣が入った箱)を見ると、5尺(150cmの長さ)の木の箱があり、その内側には赤土が入っていて石製の箱があったそうです。

石の箱を開けると、樟木製で中がくりぬかれて、黄金が敷かれて草薙の剣があったそうです。(石の箱と樟木の入れ物の間も赤土があったそうです。)
またこの箱それぞれに鍵がかかっていたようです。

そして草薙の剣(くさなぎのつるぎ)の実物は次のように表記されています。

御神體は長さ二尺七寸許り、刃先は菖蒲の葉なりにして、中程はムクリと厚みあり、本の方六寸許は節立て魚等の脊骨の如し、色は全體白しと云ふ

出典:玉籤集裏書 梅宮大社 神職 玉木正英著

簡単にまとめると、長さが85cmほどで、刃先は菖蒲の葉(鋭くとがっている)のようになって、剣の中盤は盛り上がっていて、節だっている。

色は白っぽくサビがなかったという状態の様です。

草薙の剣(くさなぎのつるぎ)以外にも、本物を見ようとして見れなかったという伝承は八尺瓊勾玉にもあります。こちらについて詳しく知りたい方はこちらご覧ください。
八尺瓊勾玉(やさかにのまがたま)とは|三種の神器唯一実物が皇居内にある神璽

戦中は戦火を逃れるために熱田神宮から別の神社へ

熱田神宮は名古屋という大都市にある神社であるため、戦中空襲で焼失してしまうのではないかと言う恐れがあったため、熱田神宮から水無神社へ遷座しましたが、日本は降伏し熱田神宮へ無事に戻ります。

この時は、布袋に入っていたので誰も見ていません。

草薙の剣(くさなぎのつるぎ)の神話

さて、草薙の剣(くさなぎのつるぎ)の歴史を見てきましたが、これは人の世になってから。

草薙の剣(くさなぎのつるぎ)が生まれたのは、神代という神々の世の中です。

草薙の剣(くさなぎのつるぎ)の名前の由来となった出来事や、草薙の剣(くさなぎのつるぎ)の成り立ちについてご紹介します。

スサノオノミコトがヤマタノオロチを退治して手に入れる

天の岩戸の一件の後、高天原を追い出されたスサノオノミコトは地上世界に戻ります。

そして、クシナダヒメというとても美しい姫に出会い、ヤマタノオロチの生贄として死ぬことを告げられ、自分が守ろうと言います。

そして、ヤマタノオロチを見事抹殺するのですが、体を切り刻んでいる時に、自分の持っていたトツカノツルギという剣が負け折れてしまいます。

不思議に思ってヤマタノオロチの体を調べると、都牟刈大刀(つむがりのたち)、のちの草薙の剣が見つかるのでした。

そして、この剣をアマテラスオオミカミに献上します。
スサノオノミコトの神話について詳しく知りたい方はこちらをご覧ください。
スサノオノミコト(素戔嗚尊)とは|神話(ヤマタノオロチ等)、ご利益等を解説

天孫降臨でニニギノミコトが地上世界へ

一度アマテラスオオミカミの手に渡り、高天原という天界にあった草薙の剣(くさなぎのつるぎ)は、ニニギノミコトが地上世界へ降り立つ天孫降臨の時に、アマテラスオオミカミから受け継ぎます。

この時、八咫鏡(やたのかがみ)、八尺瓊勾玉(やさかにのまがたま)も一緒に受け、八咫鏡は特にアマテラスオオミカミ自身だと思ってみるようにし、同じ床で寝るようにと神勅を受けます。

それゆえ、三種の神器は宮中に置かれるようになり、寝室の横の剣璽の間に草薙の剣(くさなぎのつるぎ)は今もあるのです。

崇神天皇の時に宮中から本物が別のとこへ遷されることに

しかし、神武天皇のころからずっと一つずつだけだった三種の神器は崇神天皇の御代に草薙の剣(くさなぎのつるぎ)と八咫鏡(やたのかがみ)の本物は別のところに移動させることになります。

こうなった理由は、崇神天皇の時代、八咫鏡というアマテラスオオミカミと同じ神殿で寝食をするのは恐れ多いと考えたという話や、アマテラスオオミカミが遷座を願い出たという話があります。

いずれにしても、この時に草薙の剣(くさなぎのつるぎ)の形代(かたしろ)を八咫鏡を作ったイシコリドメという鏡造りの神様の子孫が作成し、宮中に置いたとされます。

ちなみに、本物の神剣と神鏡は紆余曲折を経て、今の伊勢神宮に奉納されます。

日本武尊(ヤマトタケルノミコト)が東征を行う時に使う

崇神天皇の2代後の天皇の景行天皇の御代に、英雄として名高い日本武尊(ヤマトタケルノミコト)が草薙の剣(くさなぎのつるぎ)を持って活躍します。

まだ日本が一つの国として完全に出来上がっていない時代、それらの中央政府に反旗を翻す勢力、蝦夷のいる関東に日本武尊(ヤマトタケルノミコト)を向かわせ見事、無事に大事業を完了します。

この東征の前に、日本武尊(ヤマトタケルノミコト)は一度伊勢に寄って、自分の叔母に当たり、伊勢で草薙の剣(くさなぎのつるぎ)と八咫鏡を祀っていたヤマトヒメに会いに行きます。

その時、ヤマトヒメから草薙の剣(くさなぎのつるぎ)を授かります。

草薙の剣(くさなぎのつるぎ)の名前の由来に

日本武尊(ヤマトタケルノミコト)の東征は簡単に終わったものではなく、幾度かの試練に阻まれます。

その一つが草薙の剣(くさなぎのつるぎ)の名前の由来となった事件です。

あるとき、騙されて草原に誘導された日本武尊は草原の草に火を放たれ、絶体絶命のピンチを迎えます。

その時、草薙の剣(くさなぎのつるぎ)で周りにあった草を刈り取り、ヤマトヒメが持たせてくれた火打石で周りの草を焼いて、難を逃れました。

草を薙いで窮地を脱したことから、草薙の剣と名付けたとされます。

日本武尊(ヤマトタケルノミコト)の草薙の剣が熱田神宮へ

無事に東征が完了した後、日本武尊は伊吹山へ征伐しに行きます。

この時妻のミヤヅヒメに草薙の剣(くさなぎのつるぎ)を預けて、自分の力だけで行くことにします。

しかし、伊吹山の征伐は失敗し、大和の国に帰るも亡くなってしまうのです。

そして、草薙の剣(くさなぎのつるぎ)を預けられた妻のミヤヅヒメは自分の家の尾張氏と共に、草薙の剣(くさなぎのつるぎ)を祀るための神社である熱田神宮を創建し代々この神剣を守ることになるのです。

草薙の剣(くさなぎのつるぎ)には他にも様々な憶測が

重要であるがゆえに、草薙の剣(くさなぎのつるぎ)は様々な研究がなされています。

例えば、出雲のヤマタノオロチ伝説から生まれた草薙の剣(くさなぎのつるぎ)がアマテラスオオミカミに受け継がれたのは、出雲王朝から大和朝廷へなんらかの政権の受け渡しがあったと考える説です。

他にも、ウエツフミという一般的には偽書と呼ばれるような歴史書を参考にした説などもあります。

日本の歴史書では同じものが複数の表記で書かれていたり、一部の歴史書では書かれているものが書かれていなかったりと、一定しないために様々な説が生まれます。

しかし、それらもひっくるめて草薙の剣(くさなぎのつるぎ)をはじめとする三種の神器は日本の長い歴史を物語る素晴らしい宝物です。

2019年5月1日には、今上天皇(2018年10月現在)から新天皇に草薙の剣(くさなぎのつるぎ)と八尺瓊勾玉(やさかにのまがたま)が受け継がれる、承継の儀が行われます。

最近はニュースで、これらの神器の価値は計り知れないが、相続税の対象外になるということが話題にもなっていますね。

めったにない機会ですので、ぜひ今回解説したような歴史があるものであると知ったうえで、伝統的な儀礼を見ていただければと思います。

草薙の剣(くさなぎのつるぎ)の実物写真や画像はないが

最後に、ここまで見ていただいたみなさんに、草薙の剣(くさなぎのつるぎ)の実物の写真やイラストはこの世に存在しないのでお見せはできませんが、草薙の剣(くさなぎのつるぎ)が入った神櫃をカメラにとらえた画像をご紹介します。

令和元年10月22日に執り行われた、「即位礼正殿の儀」にて、天皇陛下坐す高御座(たかみくら)の左右に神櫃が見られます。こちら長いものが草薙の剣の入った神櫃です。

またこちらは、伊勢神宮(内宮 皇大神宮)の式年遷宮の時の映像です。

剣璽御動座という、宮中にある草薙の剣(くさなぎのつるぎ)と八尺瓊勾玉(やさかにのまがたま)が天皇の僥倖地へ一緒に動座する瞬間をとらえた貴重な映像です。