高天原(たかまがはら)とは|どの場所にあったのか?奈良・九州・韓国等様々な説を紹介

高天原,たかまがはら,たかあまはら

高天原(たかまがはら)とは?天津神の住む天上界

高天原(たかまがはら)とは、日本神話に出てくる神々が住む天上界を意味する場所を指します。

天皇家の祖となるアマテラスオオミカミ(天照大御神)が統治する、天津神が住む高天原(たかまがはら)は私たちが住む地上の世界の上にあると神話の中では考えられています。

神道の重要な神拝詞(唱え詞)の大祓詞祓詞等の祝詞の多くにも出てくるので名前を聞いたことはあるかもしれませんが、その詳しい内容を知っているという方はまだ少ないのではないでしょうか?

今回は、そんな尊い神々が住む世界の高天原(たかまがはら)とはどんなところなのかという解説に加え、

高天原(たかまがはら)は地上のある場所を指しているという長年の議論についてもご紹介します!

実は皆さんの住んでいる町が、神々の地かもしれません。

高天原(たかまがはら)の様々な表記・読み方

高天原と漢字で表記をし、今回は一般的な読み方で「たかまがはら」と表記しますが、他にも、

  • たかあまはら
  • たかあまのはら
  • たかのあまはら

という読み方があります。

ちなみに、一般的な「たかまがはら」という読み方は近世から広まったとされ、上代(奈良時代頃)では「たかあまのはら」と読むとされています。

また、高天原(たかまがはら)は日本書紀では、

  • 天高市(あめのたけち)

という表記もされています。

高天原(たかまがはら)の定義

高天原(たかまがはら)ができるのは、古事記の天地開闢という、この世に何もない世界の物語の中です。

天地あめつち初発はじめの時、高天原たかまがはらに成りませる神の名は、天之御中主あめのみなかぬしの神、次に高御産巣日たかみむすびの神、次に神産巣日かみむすびの神。
出典:古事記 冒頭

上の文章は、古事記の冒頭を書き下し文にしたものです。

この文章の通り、この世にまだ何も存在しないところに、突如高天原(たかまがはら)というものができて、その後、宇宙の万物の神とされるアメノミナカヌシ(天之御中主神)等造化三神が御成りになります。

そして、イザナギノミコト(伊弉諾尊)イザナミノミコト(伊邪那美命)を含む神代七世という7代の神々が成ります。

その後、これら神代七世にお生まれになる神様と、その前に生まれた別天津神、イザナギノミコト(伊弉諾尊)イザナミノミコト(伊邪那美命)がお産みになるアマテラスオオミカミ(天照大御神)を含む数多くの天津神が住む世界として、高天原(たかまがはら)は描かれます。

天皇家や藤原氏の祖となる中臣家のような大和朝廷の重要な役職を担う一族は、この高天原(たかまがはら)から降臨される天津神の子孫であるとされます。

ちなみに、日本神話の中では世界は大きく4つに分かれています。

  • 高天原(たかまがはら)
    天上界を意味し天津神のみが坐す国
  • 葦原中津国/葦原瑞穂之国(あしはらなかつこく/あしはらみずほのくに)
    地上世界を意味し、国津神や私たち人類が生きる国
  • 黄泉の国(よみのくに)
    地上世界のさらに下に存在する死者の国
    根の国/底之国とも呼ばれる。
    さらに詳細に言うと、根之堅洲国という世界の中に黄泉の国という死者の国があり、根之堅洲国は生者と死者の世界の間にある明確な境界のない国とされる
  • 常世の国(とこよのくに)
    海の向こうにあると考えられた理想郷
    不老不死の世界であり、死んだものが向かう死者の国という表記もある。
    えびす信仰/蛭子神信仰のように、海の向こうに対する尊敬の念が昔から日本にはあった。

この4つの世界の世界感を理解していると、日本神話をより深く理解できるだけでなく、実際の日本という国の成り立ちの理解の助けにもなります。

高天原(たかまがはら)は地上にあった土地?

高天原(たかまがはら)は、神話の中でも、本居宣長のような国学者も、空のさらに上の天上界であるから、地上には存在しないという天上界説が一般的でした。

しかし、日本神話は大和朝廷が日本人の国を造る過程を神話として表現したものであるという説から、実際に地上にあった地を高天原(たかまがはら)として表現しているのではないかという議論が戦後になり活発になり、様々な説が生まれました。

歴史のロマンあふれる、様々な説の中でも主要なモノについて解説をしていきます。

高天原(たかまがはら)-奈良県御所市高天山・葛城山説

古事記・日本書紀という日本神話の最も重要な書物ができた奈良時代の都のある奈良県は高天原(たかまがはら)のある場所という説があります。

日本神話の高天原(たかまがはら)に存在するという地名が奈良には存在しています。
香久山(香具山)、岩戸という名前の付く地があります。

さらには、大和(奈良市)に住む人達は、奈良県御所市高天にある金剛山(葛城山)のことを高天山と呼んでいたとされます。
名前の付く地が多いことはこの地が高天原(たかまがはら)に関連する場所ではないかとする後押しになります。

そして、何より、神武天皇から欠史八代で複数の王朝があったという説の一つ「葛城王朝」はこの奈良県御所市の葛城という地を舞台とした王朝です。

日本神話が実際の日本の歴史・事件を物語化したものであるとすれば、この地が神話の世界を描いていると考えることは自然であると言えます。

ちなみにこの地にある神社の高天彦神社はこの世の最初に成った造化三神の一柱、タカミムスビノカミを祀る神社で、ここは天孫降臨の舞台になったのではないかという伝承が残っています。

奈良県御所市高天ヶ原の市のHPはこちら

ちなみに、奈良県御所市だけに限らず、奈良盆地全体(奈良県北西部地域)に高天原(たかまがはら)があったという説もあります。

日本書紀の高天原(たかまがはら)の表記

日本書紀では、神武天皇が現在の畝傍山の麓の橿原の地で即位するときに高天原(たかまがはら)の名前が出てきます。

さらに、他にも、天高市という高天原(たかまがはら)の別名を日本書紀では見ることができますが、天高市神社が奈良の地にあります。

天高市神社公式サイトはこちら

高天原(たかまがはら)-宮崎県高千穂説

高天原(たかまがはら)の存在した場所の議論で次に有名なのが「宮崎県高千穂説」です。

高千穂と言えば、天孫降臨という、アマテラスオオミカミの孫であるニニギノミコト(瓊瓊杵尊)が葦原中津国に降り立つ場面で、実際に降りったとされる場所です。

そんな高千穂の地にも、高天原(たかまがはら)にあるとされた地と同じ名前の地が存在し、さらにそこで八百万の神々が板とされます。

アマテラスオオミカミが天の岩戸という洞窟に隠れて、世界が危機に瀕したという物語があります。

この時、神々は真っ暗になった世界を元に戻すべくアマテラスオオミカミに出てきてもらう作戦を天安河の河原でオモイカネアメノウズメノミコトという神々が中心になって相談します。

そして、無事出てきてもらうという物語ですが、何とこの物語の伝承の地が、地名そのままで高千穂には存在しています。

天岩戸・天安河原という地が神社内にあり、神話の地として今も祀られています。

さらに、高千穂はそれ以外にも、奈良にもあった天香具山も存在し、この地にそのまま高天原(たかまがはら)があったとしてもおかしくないと思われるほど、伝承の地が多いのです。

高千穂の神話伝承の地(宮崎県のHP)

高千穂の地は神話に出てくるので信憑性も高いだけでなく、日本の民族の由来が朝鮮半島から来る渡来人の流入前に、東南アジア等南西側から流入してきているとされています。
※日本のお米のDNAが東南アジアのもの由来であるとされます。

この東南アジアから流入してきた民族が九州の南の方の地で勢力を持ち、日向族(ひむかぞく)と呼ばれ中央に進出したと考える説がありますが、その日向族の出身の地が宮崎であれば高天原(たかまがはら)は宮崎にあったという説はあり得る説になります。

邪馬台国がどこにあったという説でよく論争になる大和地方vs九州地方はそのまま高天原(たかまがはら)の論争にも当てはまると言えますね。

ちなみに、宮崎県には高千穂説以外にも高原町にも、高天原(たかまがはら)があったという説もあります。

高天原(たかまがはら)-九州北部説

先ほど見た高天原(たかまがはら)-宮崎県高千穂説は九州の南部の地域の話でしたが、九州の北部に高天原(たかまがはら)があったという説も存在します。

邪馬台国が九州の北部の筑紫平野や福岡平野と言ったところに存在したという説もありますが、実際に九州の北部は大陸とのつながりが多く文化的に日本の中でも早く発展した地域です。

高天原(たかまがはら)とは、神話の中で、天津神という優れた神様が住む世界を意味しますが、実際に存在していたのであれば、高天原(たかまがはら)は優れた文明を持った民族の住む地域であると考えられます。

大陸の文明の影響を受けやすく、それらを早く取り入れられる九州の北部の地域が発展し、日本全体に稲作を広めていったという従来の歴史観を前提に次のような推論が存在します。

日本神話の天津神は、優れた文化を持つ民族で、稲作やその他様々な文化を、まだそれを持たない日本という国の人に広めた優れた人々を神様として描いたもの。

そしてそれら神々がやってきたのが九州の地であったと考え高天原(たかまがはら)は九州にあると考えられるというものです。

ちなみに、九州北部にも、高天原(たかまがはら)を描く神話の中の地名と同じ、もしくは似た地名が多く存在します。

ちなみに、九州北部の説の中では特に、熊本県阿蘇、福岡県甘木、長崎県壱岐という地が有力とされています。

ちなみに、長崎県壱岐には天ヶ原という地名があったり、日本の神道という信仰形態発祥の地とされるツクヨミノミコトを祀る月読神社が存在します。

高天原(たかまがはら)-関東(茨城)説

これはかなり推論に推論を重ねた説です。

かつて、江戸時代の国学者新井白石が「高天原(たかまがはら)とは常陸国(現在の茨城)の多賀群である」と言ったこともあり、関東特に茨城に高天原(たかまがはら)があるという説を支持する人がいます。

実際茨城には高天原(たかまがはら)という地名が存在しています。

また、多賀郡とは別になりますが、同じ茨城県の鹿島神宮の地域に高天原(たかまがはら)があったという説もあります。

高天原(たかまがはら)-朝鮮半島説

これは高天原(たかまがはら)-九州北部説で解説した、高天原(たかまがはら)の神々は日本に住んでいた人に稲作や機織りと言った優れた文化を伝えた人達とする説から考えられるものです。

日本の教科書でも、稲作は朝鮮半島を渡ってきた渡来人(主に弥生時代に海を渡って文化を持ってきた人々)の存在を学びますね。

日本神話はそういった優れた文化を持った人々が土着の日本人を統べた後、自分たちの支配を肯定するために作ったという説もあるくらいですから、高天原(たかまがはら)がそれらの人々が元々いた世界を表すという説が生まれます。

高天原(たかまがはら)-中央アジア・イスラエル説(日ユ同祖論)

日ユ同祖論という言葉を聞いたことはありますでしょうか?

明治時代にスコットランド人が提唱した、日本の古来の文化とユダヤ文化に見える共通性から日本民族(特に天皇家等支配者層)はユダヤ人が祖先であるという説です。

ユダヤ人の建設した王国が滅亡した後イスラエルの地を後にした部族の一つが日本にやってきて統治をしたという説を支持する日本人・ユダヤ人の人がいるのですが、その方々が主張するには、高天原(たかまがはら)という地はそのユダヤ人が日本に辿りつく前にいた地を示すというものです。

高天原(たかまがはら)とよく似た地名である「タガーマ(州)ハラン」というトルコにある地であると言った説や、

ユダヤ人の祖国で優れた文化を持っていた、イスラエルの地を高天原(たかまがはら)とする説などがあります。

ちなみに、筆者は日ユ同祖論を支持しているわけではありませんが、事実として

  • 日本語は言語学の分類上中国語圏には属さない
  • 中央アジアのアルタイ諸語という語属に共通項を持つ
  • DNAの鑑定結果日本人のルーツが挑戦半島や中国の民族とは違い、中央アジア・東南アジアにもルーツを持つ

等々ありますので、乱暴に飛躍した説だとも言えないでしょう。
2018年の夏に、日本の研究チームが数年がかりで日本人の起源を調べるゲノム解析調査チームを発足させたというニュースもありましたので、実際のところどうなのか気になりますね。

その他の高天原(たかまがはら)の説

その他にも、日本、海外の様々な土地が高天原(たかまがはら)という説もあります。

  • 岡山蒜山説
  • 群馬生犬穴説
  • 鳥取氷ノ山説
  • 鳥取霊石山説
  • 和歌山県高野山説
  • 長野県高天原説
  • 中国南部説
  • ギリシャオリュンポス説

それぞれ、様々その説を支持する根拠があるのはありますが、上記で見た説ほどは有名ではありません。

ちなみに、日本には、高天原という名前の付く地名が複数あります。
群馬県と長野の県境の高天原は日航ジャンボ機の墜落した山として有名ですね。

それら高天原の名前のつく地域は高天原(たかまがはら)だとは言われていません。

高天原(たかまがはら)と日本の祖先となる民族の関り

今回の高天原(たかまがはら)の地上説でも見ましたが、日本神話に出てくる神様は日本に優れた文明を導入した民族であるかもしれないという説が存在します。

その民族がいたところが高天原(たかまがはら)と考え、そこは神々の国だとしたという考え方もありますが、結局答えは出ていません。

そもそも、日本神話は複数あった日本の豪族の伝承してきた神話をくっつけてできたという説もあります。

高天原族とは?

高天原(たかまがはら)からやってきた神々を、優れた民族と考えたときに、それらの民族を高天原族と呼びます。

高天原(たかまがはら)まとめ

今回は高天原(たかまがはら)について様々な説を解説しました。

高天原(たかまがはら)は私たちの住む世界の上の上にある天上界だとしても、実際にあった地上の世界だったとしても、日本神話は知れば知るほど奥深い物語ですね。

高天原(たかまがはら)に深く関わる天津神について解説した記事を以下に貼っていますので、ぜひ豊かな日本神話の世界をご堪能ください。

天津神(アマツカミ)とは?国津神との違いや気になる由来・様々な説を解説

オモイカネ(八意思兼神)は知恵の神様として神話で活躍!神社へのお参りも人気

アメノウズメノミコト(天鈿女命)|踊りで世界を救う神話・神社を解説

ニニギノミコト(瓊瓊杵尊/邇邇芸命)とは?神話や系図から神社の情報をご紹介