寒の入りとは2020年いつを意味する言葉か|寒の内・寒の明けという言葉も解説

寒の入り,寒,寒中,寒明け

寒の入りとはいつを意味する言葉か

寒の入りという一年で最も寒さが厳しくなり始める日をご存知でしょうか?

今回は寒の入りという言葉がいつを意味するのかに加え、寒の入りにまつわる、寒中見舞い等様々な情報をご紹介します。

寒の入りは2020年1月6日を意味

寒の入りがいつになるかは年によって日が変わります。

今年の寒の入りは2020年は1月6日を意味します。

ちなみに、寒の入りがいつからになると言うのは、小寒という二十四節気がいつからなのかと同義です。

このあたりも含め、そもそも寒の入りとはどういう意味の言葉なのか、その由来について解説をしていきます。

「寒の入り」の意味

「寒の入り」は漢字の通り、「寒さ」が一年で最も本格的になるという意味を表します。

ニュースキャスターの方や天気予報でも、
「今日から寒の入りですので、より一層体調管理には気を付けましょう」
という言葉を聞いたことがあると思います。

しかし、この寒の入りという言葉の「寒」は、単純に気温が「寒い」という言葉から来たのではありません。

中国由来の暦である二十四節気の「小寒・大寒」という言葉から来ています。

二十四節気の小寒が寒の入り

二十四節気とは、一年を太陽の位置によって24つの季節(15日毎)に分けるもので、古来日本でも農作物や漁にこの暦を活かしてきました。
詳しくご紹介しています。

二十四節気(にじゅうしせっき)とは|意味の解説や24節気カレンダー2019年版付

この二十四節気の23番目の節気である、小寒一年で最も寒さが厳しくなり始める日・期間を意味します。
小寒について詳しく知りたい方ははこちらをご覧ください。

小寒とは|二十四節気で大寒とともに最も寒い時期を意味。2020年はいつか

そして小寒と、次の節気である一年で最も寒さが厳しいという意味の大寒を合わせて、「」と言います。

この小寒と大寒の時期を意味する「寒」の始まりという意味で、「寒の入り」というのです。

ですので、毎年小寒の日が「寒の入り」に当たります。

寒の内・寒中は小寒と大寒を意味

「寒の入り」と似た言葉で「寒の内」という言葉や「寒中」という言葉がありますが、これらも小寒・大寒の「寒」を由来とした言葉です。

寒の内」も「寒中」もは小寒から大寒の30日間を意味します。

」と同じ意味ですね。

寒の明け/寒明けは大寒の終わり|立春を意味

そして、寒の入りの対義語となる、「寒」の終わりは「寒の明け」という言葉です。

大寒の終わり、つまり「寒」が明ける立春の日が「寒の明け」に当たります。

「寒の明け」は2020年は2月4日になっています。

寒の戻りは立春以降の寒さの戻りのことを意味

ちなみに、同じ寒を使った表現の「寒の戻り」という言葉は、寒の明け後に、小寒や大寒の時期のような寒さが戻って来た時に使われる言葉です。

寒の入りにまつわる物事

ここまでは寒の入りの基本的な情報をご紹介しましたが、「寒の入り」という日、その近くの時期にまつわる気になる事柄について解説をします。

寒中見舞いと寒の入り

喪中の人が年賀状の代わりに送ることが多い、寒中見舞いは、寒中に送るので寒中見舞いと呼ばれます。

しかし、寒の入りの日から送るのではありません。

寒中見舞いは年賀状の後の時期に出すものとして認識されているため、正月の期間に当たる松の内に届いては寒中見舞いよりも、年賀状とみなされるからです。
松の内とは何か詳しく知りたい方はこちらをご覧ください。

松の内とは|2020年いつまでを意味するかや正月の期間の行事を解説

松の内は一般的に1月7日に明けると考えられていますので、この日から、寒中である2月3,4日(立春の前日)までに届くように寒中見舞いを出しましょう。

ちなみに寒中を超えて送ると寒中見舞いではなく、余寒見舞いとなります。

寒中水泳は寒の入り後の行事

寒中見舞いと同じように寒中という言葉を使う、寒中水泳は寒の入りを超えて寒中に行うことからこの名前が付けられています。

ただ、寒中水泳の語源に関しては寒の入りを超えた寒中から来ておらず、寒い時期の最中に行うから寒中水泳という説もあります。

寒稽古(かんげいこ)

寒稽古も、寒い時期に行う稽古で寒がついたのではなく、

寒の入りを超え、小寒/大寒という寒の時期に行う稽古寒稽古と言われます。

寒の時期にわざわざ行うのは、寒さに耐えて武道の精神を清めるという意味合いがあるようです。

寒の入りを季語として取り入れた俳句

俳句をしている方であれば、寒の入りという季語をご存知であったかもしれません。

有名な俳人である、松尾芭蕉も、
「月花の愚に針立てん寒の入り」

という俳句を詠んでいます。

この時期は他にも、小寒や初春、新春、寒月、寒梅、七草と言ったものがありますね。

寒の入り|時候の挨拶・使い方

寒の入りという言葉は手紙やメールの時候の挨拶に使える表現です。

使い方としては、

寒の入り寒さも厳しくなってきましたが、いかがお過ごしでしょうか?

このように、寒の入りを超えてからの寒さを感じる日々という表現に使います。

ちなみに、より改まった場面や、堅い挨拶メール等では、寒の入りという言葉よりも、小寒の候/小寒のみぎりという言葉を使うほうが良いとされています。

寒の入りをしたら食べたい旬の食べ物

寒の入りを超えると、暦の上では一年で最も寒い時期です。

この時期は、旬を迎え脂の乗った魚がおいしい季節です。
小寒や大寒の時期のおいしいものと言えば、アンコウやフグ、ヒラメ、鱈と言った魚です。

ぜひ鍋で体を温めながら食べたいですね。

寒の入りは体調に気を付けましょう

寒の入りについて解説をしてきましたが、この時期は、暦の上でも実際の天候でも本当に寒い時期です。

体に気を遣い、寒中は体をあっためるものを食べて、健康に乗り切りましょう。