お盆のお墓参り|いつ行くべきかなど解説
お盆のお墓参りはお盆の期間に家でともに過ごしていただくご先祖様をお墓までにお迎えに行くという意味を持ち、お盆の重要な行事です。
お盆のお墓参りに行うことや、マナーについて細かくご紹介していきます。
お盆の墓参りの時期や意味は地域などで様々
今回お盆のお墓参りについて解説をしますが、ご実家等で行っているものと書いていることが違っても、それは問題ありません。
お盆という行事は、地域や宗教/宗派によって、意味・行うことは大きく変わります。
お盆は8月が一般的ですが、お盆を7月にするところや、旧盆と言い毎年お盆の時期が違う地域ではお墓参りの日が変わります。
また迎え盆と言い、ご先祖様をお迎えするタイミングでお墓参りをすることが一般的ですが、送り盆と言いご先祖様をお送りするタイミングでもお墓参りをするところご家庭もあります。
一般的とされマナー本などに記載されることの多い方法から、一部地域のお盆のお墓参りについても簡単にご紹介いたします。
お墓のお墓参りの日にちは13日が一般的
お盆のお墓参りに行く日にちは、13日が最も一般的とされます。
これはお盆が7月の場合、8月の場合でも同じなので、7月の地域では7月13日、8月の場合は8月13日となります。
ちなみに、このお盆の日にちが大きく二つあるのは、明治時代の改暦によって生じたもので、8月のお盆の方を月遅れの盆と言い、本来は7月にお盆を行うのが全国共通でした。
そのあたり詳しくはこちらで解説しています。
お盆が7月にもある理由|お盆が7月の地域や8月との違いについて解説
お盆のお墓参りの時間帯について
お盆のお墓参りの時間帯は昼までが望ましいとされます。
それは、ご先祖様の霊が返ってくるのは13日の夕刻頃だとされるためです。
厳密にお盆のお墓参りはいつからいつまでの間でなければならないという決まりはありません。
ただ、夕方には家でご先祖様をお迎えする迎え火を焚いたり、盆提灯を灯したりするのが一般的とされますので、それまでに行くのが良いでしょう。
お盆の日にちがずれる地域のお墓参りは
盂蘭盆(盂蘭盆会)とも言われる、お盆は本来旧暦の7月15日を中心に行われていたもので、現代では7月15日、8月15日を中心に行われますが前述の通り、地域によっては、これらの日付に行わない地域もあります。
その場合は、お盆の期間とされる日の最初の日にご先祖様をお迎えしにお墓参りしましょう。
また、7月15日、8月15日のいずれかにお盆を行うご家庭でも、七日盆と言って、お盆前にご先祖様が来られる準備として7日にお墓参りしてお掃除だけ済ませておくという行事がある場所もあります。
お盆の期間についてはこちらで詳しく解説しています。
お盆の2019年の期間|お盆がいつかは地域で変わる(東京等ではお盆は7月に)
お盆と言う行事は今では仏教行事として行われますが、日本古来の神道式のお盆もあったりと宗教でも行うことは変わります。
くどいようですが、ご自身の地域や宗派、ご家庭の方法に合わせて行ってください。
ちなみに、お盆というのは仏教以外にも日本のの祖霊信仰であったり、中国の道教の影響があるなどその起源についても様々な説があります。そんなこともお盆が多様な顔を持つ一員なのかもしれません。
詳しくはこちらで解説しております。
盂蘭盆とは|意味や盂蘭盆会という法要の起源・期間について解説
お盆の期間に2回以上のお墓参りに行くことも
地域やご家庭によって、ご先祖様をお墓参りしてお迎えするだけでなく、お盆の終わりごろ(16日が一般的)にお墓参りし、ご先祖様の霊をお送りするという風習があるところもあります。
多くの地域では、送り火を焚く、精霊流し(灯籠流し)でお送りしますが、お墓まで行くそうです。
また、関東の一部の地域では、「留守参り」と言い、ご先祖様が家に来られている間のお墓にお参りをするという風習もあります。
また、12日に事前にお墓に行って、13日にはお墓参りをするだけで済むようにお盆の準備をするという地域も存在しています。
お盆にお墓参りをしない/行けない場合
お盆にお墓参りをそもそもしないというご場合や、普段はお墓参りをしているが、行けないという場合もあると思います。
その場合の対応は特に決まったものがあるわけではありません。
時間が取れる際に、お墓参りをしてご先祖様に挨拶をしましょう。
お盆の墓参りを行かない宗派の考え方
同じ仏教と言えど、様々な宗派に分かれており、お盆の考え方も違います。
日本の仏教徒の大半を占めるとされる浄土真宗では、お盆を先祖供養の行事とは考えません。
そのため、お盆んは先祖をお迎えして供養するという行事と考えず、お盆にお墓参りに行かないそうです。※ご家庭によります
ちなみに、なぜそう考えるのかと言うと、浄土真宗では亡くなった人は阿弥陀如来という仏様がいらっしゃる極楽浄土に向かわれます。
そこに向かわれたご先祖様は仏様となり、この世に帰ってくるということはないと考えるので、ご先祖様が帰ってくるというお盆を行わないのです。
ちなみに、浄土真宗の考え方を不思議に感じる方もいるかもしれませんが、そもそもこの考え方の方が仏教の本来の教えに近いです。
そこを説明すると長くなってしまいますのでここでは割愛いたします。
お盆のお墓参りの仕方やマナーについて
お盆のお墓参りの仕方は、基本的には他のタイミングで行くお墓参りと大きく変わることはありません。
掃除する場合は掃除をし、そしてお供え物をお供えし、お水をかけ、手を合わせます。
ただ、ご家庭によっては迎え火の伝統など、お盆のお墓参りの時にだけ行うこともあります。
お盆のお墓参りの迎え火など独特な作法
お墓が家から近いところにあるご家庭では、お墓参りをしたあと、お墓の前で持参した提灯に火を灯し、その火を家の仏壇の前に飾った盆提灯に移すということをします。
これは、ご先祖様の霊を家まで導いて帰るためとされます。
お墓から提灯に火を灯して家まで持って帰るというご家庭の中には、お墓から仏壇の前まで火を絶やさずに持ち帰らなければならないという風習があるところもあります。
このようなことをしないご家庭では、玄関前で迎え火を炊くか、もしくは盆提灯に明かりを灯すだけになります。
お盆のお墓参りの際の服装は特に決まりなし
お盆のお墓参りの際の服装は、特に決まりはなくカジュアルな服装でも問題ありません。
ただし、親族の方が亡くなられて49日が経った後に迎えるお盆、つまり初盆(新盆)の場合は異なります。
初盆(新盆)の墓参りでは喪服が一般的
真夏の暑い中ですが、初盆(新盆)の場合は、略喪服等を着用してお墓参りを行います。
一年でも最も暑い時期で、かなり大変ですので、喪服(ブラックスーツ)ではなく、ダークカラーの略喪服を選んでもよいでしょう。
お盆のお墓参りのお供え物や持ち物
お盆のお墓参りに限りませんが、お墓参りのお供え物、持ち物として持って行くものは以下のものでしょう。
- お花
- お線香
- ろうそく
- お供え物の食べ物や飲み物
- 掃除道具(スポンジやタオルやごみ袋)
- 提灯
また、お水をやるために桶(バケツ)や柄杓も必要です。ほとんどの霊園や寺院ではあると思いますが、ない場合は持って行くことになります。
親族のお墓にお墓参りに同行される際、手土産を持って行くということもあると思います。
その場合持って行く物についてのマナーは特にありません。
故人の好きだったものを持参し共にお供えをしたり、夏の時期ですので日持ちするものを持って行くなど、相手に配慮したものを選びましょう。
また、数珠を持って行くのがマナーではあるのですが、宗派によって考え方は違いますので、気になる方は菩提寺の方に聞いてみてください。
ちなみに持って行く際は、左手に持って合掌します。
お墓参りの仕方や注意点
お盆のお墓参りに限らず、お墓参りの注意点などについて簡単にご紹介します。
お仏壇でもそうですが、線香の火を消す際は口から息を吹きかけて消してはいけません。
口からの息は不浄であると考えるため、手で扇いで消すなど別の方法で消しましょう。
また、よく故人が好きだったとしてお酒をお供え物に持って行くことがあると思いますが、お酒は墓石にかけてはいけません。
墓石を痛みやすくする原因となりますので、お墓参りの後、お供えのために開けたお酒は周りの土にやったり持って帰るなどしましょう。
ちなみに、お墓のお掃除をする際の道具も、お墓を傷めないように柔らかい布のようなものを持って行き、たわしなどでごしごしと磨かないようにしましょう。
また、お供え物は霊園等の注意書にもありますが、置いていくと害獣が集まる原因となりますので、持ち帰っていただきましょう。
神様、仏様のお下がりをいただくことは、ありがたいことという考えもあります。有難く後で召し上がりましょう。
お盆の時期の墓参りに持参する花
お盆に限りませんが、
- トゲを持つ花:バラ等
- ツルを持つ花:スイートピー等
- 毒がある花:彼岸花等
- 香りが強い花:ユリ等
これらはお供えしてはいけないとされる花です。
故人の好きな花を選ぶ際には上記の花には気を付けてください。
お盆にお墓参りでお布施を渡す場合
お布施の金額は、大前提に相場ではなく、ご家庭の財政状況に合わせ、無理のない範囲でお気持ちとして渡すものです。
お盆の期間にお墓参りの際に、僧侶の方を呼ぶことはあまりないと思いますが、初盆ではお呼びして読経してもらうことが一般的です。
お盆ではお仏壇にお経をあげてもらう家も多いと思いますが、お墓で読経していただく際の相場は以下のものが一般的とされます。
- お盆のお墓での読経のお布施の相場
10000円~50000円
初盆などの法要となりますと、3万~5万円が一般的とされます。
読経をしていただくことの上記のお布施に加え、遠くから来ていただく場合は、お車代(5000円~10000円)をお渡しするのもお気持ちとして一般的です。
お盆のお墓参りにまつわる話
お盆のお墓参りにまつわる、基本的な話は以上となりますが、もう少しお墓参りについての豆知識などについて、簡単に解説いたします。
お盆飾りやお供えと墓参りについて
お盆に飾る様々なお供え物は、お墓参りがご先祖様をお迎えするという意味など、一つ一つにご先祖様をもてなす意味を持ちます。
前述の盆提灯や迎え火、送り火はご先祖様をご案内するためのものですが、その他のお盆のお供え物についても簡単にご紹介します。
お盆飾りで特徴的なものの一つがなすやきゅうりを牛と馬に見たてた、精霊馬という飾りです。
このお盆飾りはご先祖様に早く帰ってきていただくための馬、帰りはゆっくり帰ってもらうために牛を象っています。
ちなみに、この馬と牛の意味を逆に捉える地域もあれば、先ほどは説明しませんでしたが、この精霊馬(精霊牛)をお墓にお供えする地域もあるそうで、かなり地域によって差があります。
ちなみに一般的には、お盆の際にお仏壇の前に作る盆棚の上に置きますが、そもそも作成をしない家もあります。
詳しくはこちらでも解説しております。
お盆のお供えの仕方,お盆のお供え物で贈るお菓子の金額やのしのマナー等解説
お盆のなすときゅうり(精霊馬)の意味とは|作り方や飾り方など解説
お彼岸のお墓参りはお盆とは意味が違う
お盆は、多くのご家族がお墓参りをするタイミングとして知られます。
同じように多くのご家族がお墓参りをするお彼岸もありますが、お彼岸のお墓参りとお盆のお墓参りでは意味が違います。
お盆のお墓参りはご先祖様が来られるので、そのお迎えをするという意味を持っていました。
一方、お彼岸のお墓参りではご先祖様のいらっしゃる「あの世(彼岸)」が近くなるので、その時にご先祖様を供養するという意味を持つと一般的には言われます。
このお彼岸の時期のお墓参りの意味は、これまた宗派などで違いがあります。
春・秋あるお彼岸についてはこちらで詳しく解説しております。
春のお彼岸/秋のお彼岸とは|春彼岸と秋彼岸の意味や2019年いつかを解説