お彼岸のお墓参り|意味やいつ墓参りに行くのかや服装/お供え物等を解説

お彼岸 お墓参り

お彼岸のお墓参りにまつわることを解説

お彼岸のお墓参りに関する、いつ行くのが良いとされるのかや、お墓参りする時の注意点等について解説いたします。

お彼岸は先祖供養の様々なことを行う時期で、仏壇のお掃除などをする日ですが、今回はお墓参りに焦点を当てて解説いたします。

お彼岸のお墓参りの意味

お彼岸にお墓参りをする意味について簡単に解説いたします。

お彼岸春のお彼岸秋のお彼岸と言われ一年に二度やってきます。

この「お彼岸」という言葉には、「あの世」という意味があります。

お彼岸 お墓参り1

秋彼岸の時期に赤く他の花と比べて姿が変わっている彼岸花が幽霊花等の不気味な名前があるのもこの「お彼岸の意味があの世」ということにも関係があるとも言われます。

お彼岸の意味や由来についてはこちらで詳しく解説しています。

お彼岸とは|意味やお彼岸にすること,お彼岸のいつするかなど解説

なぜお彼岸の時期にお墓参りをするのか

なぜ、春分の日秋分の日の前後の1週間がこのお彼岸の時期とされるようになったのかと言うと、

お彼岸、つまり仏教で考える「あの世」は西方浄土とも言われ西の方にあると考えられています。

これはお釈迦様が入滅(亡くなられた)の際、西に顔を向けて亡くなられたことから言われます。

春分の日と秋分の日は太陽が真西に沈んでいくのを昔の人はあの世が近くなると考えたと言います。

そうしてこの世(仏教用語で此岸)とあの世(彼岸)が近づく時期をお彼岸と言って先祖供養をするようになったと言います。

お彼岸の時期にお墓参りをするのは、あの世に近くなる時期なのでというのが現在の一般的な解釈です。

ただ、お彼岸にお墓参りをするというのは仏教を信仰する国の中でも唯一日本だけに見られるものです。

実は、お彼岸は仏教由来ではなく、そもそもは日本に古来からあった祖霊信仰、神様への春の収穫を願い秋に収穫を感謝する儀礼が仏教行事となっていたと考えられています。

詳しくはこちらで解説していますので、興味のある方はこちらをご覧ください。

春のお彼岸/秋のお彼岸とは|春彼岸と秋彼岸の意味や2019年いつかを解説

今となってはそういった意味などはあまり気にせず、普段滅多に行くこともないかもしれないお墓へご先祖様にご挨拶に行く行事として大事にしたいものです。

ここからは具体的にお彼岸の時期のお墓参りについて詳しく解説していきます。

お墓参りはお彼岸のいつに行くのが良いのか

お彼岸のお墓参りですが、いつ行くのが良いと決まりはありません。

春のお彼岸と秋のお彼岸の1週間の間にお墓参りに行けば良いというのが基本的な考え方です。

お彼岸のお墓参りの時期や時間の通説

ただ、中には先ほどのお彼岸の意味もあって、お彼岸の中日(春分の日、秋分の日)に行くのが良いという考え方もあります。

ちなみに、お彼岸に関わらずですが、お墓参りに行く時間帯は夜は良くないといわれ、他の時間帯で問題ありません。

霊園が閉まる時間などもありますのでそこに注意してください。

お彼岸にお墓参りする際のマナー

お彼岸にお墓参りをする時に変わったことをする必要があるのかという点について解説していきます。

普段のお墓参りとお彼岸で変わることはない

普段のお墓参りとお彼岸でのお墓参りでは特に変わることはなく、持って行くものも、お墓で行うことも違いません。

お墓参りに持って行くもの

お墓参りで必要なものは以下の5つです。

  • お供え物
  • お花
  • お線香
  • ロウソク
  • お水を入れるのに利用する柄杓や桶(バケツ)
  • お墓を掃除する道具

これらはあくまで最も一般的なもので、お墓を管理している寺院や霊園などで準備している場合は持って行く必要はなく、現地で調達します。

掃除をしてくださっていたり、お花をおそなえしてくださるなど管理をしている寺院や霊園などもありますので、ご家庭のお墓にあった方法でお参りしてください。

お彼岸のお墓参りの作法

こちらも持って行くもの同様特に変わったことをするわけではなく、お掃除をし、お花やお水などのお供え物をして、お線香をあげ合掌するという流れです。

お墓をお参りした際は、お墓のご先祖様を見下ろす立礼という立って拝むのは良くないと言われ、しゃがむのがマナーという人もいますが、立礼でも特に問題はありません。

お彼岸のお墓参りの定番のお供え物の「おはぎ」

お彼岸のお墓参りで一つだけ、普段お墓参りに行った時と違うと言えるのが、お供え物のおはぎです。

お彼岸のおはぎの由来等には様々な説がありますが、お彼岸のお供え物として江戸時代から定着したと言います。

ちなみに、春のお彼岸でお供えするおはぎはぼたもちとも呼ばれます。

お彼岸のお供え物の定番のおはぎについてはこちらで詳しく解説しています。

お彼岸のおはぎ,ぼたもちの理由や由来|おはぎとぼたもちの違い等解説

お供えする花

お彼岸に限らずお花はお墓参りをするとお供えするものですが、お供えするお花に特に決まりはありません。

お彼岸の時期は春と秋のそれぞれ旬の花がありますので、そういった季節の花や、個人が好きだったお花を手向けるのが良いと一般には言われます。

ちなみに、以下のお花はお供えしてはいけないと言われますのでご注意ください。

お墓や仏壇の供花に避ける花
  • トゲを持つ花:バラ等
  • ツルがある花:スイートピー等
  • 毒がある花:彼岸花等
  • 香りが強い花:ユリ等

お彼岸の時期にお墓参りに行けない場合

お彼岸の時期にお墓参りに行けない場合は、他の日に行くというのでも問題ありません。

ただ気になる方は、最近ではお墓参りの代行サービスなどもありますので、お掃除やお供えをお願いしたりするのも良いかもしれませんね。

ご先祖様に手を合わせる気持ちが大事と考えるのであれば、別日に行くというのでも良いでしょう。

お彼岸の際のお布施について

お彼岸の時期には、寺院で彼岸会という法要を行いますが、お墓参りに加えてそちらに参加される方もいると思います。

彼岸会は先祖供養の法要として行うところもあれば、後程解説しますが、お彼岸の本来の意味に即して、自らの生活を見直す法要として行うところもあります。

いずれの場合にしても彼岸会に参加した際は、お布施を渡すのが礼儀です。

特に決まった金額がお布施にあるわけではありませんが、3000~が一般的と言われます。※無理に高額を出すものではありません。

また、初彼岸などお坊さんをお呼びして法要を行う場合もあると思いますが、その場合はお布施はお渡しする金額が変わります。

お寺さんとの関係もあり一概に金額が決まっていませんが、1万円~5万円とされます。

お彼岸のお墓参りの服装

お彼岸のお墓参りの服装は特に決まった服装はないので、普段お墓参りに行くような姿で大丈夫です。

お坊さんをお呼びして初彼岸など法要を行うとなると、少し改まった服装をしていくのが良いです。

お彼岸はお墓参り等先祖供養の時期でもあるが

お寺で行われる彼岸会について、少し触れましたが、寺院によっては彼岸会は先祖供養の法要ではなく、自身のこれまでの行動を振り返る習慣とされます。

これはお彼岸の期間にも現れています。

お彼岸の先祖供養以外の意味

お彼岸が仏教の用語で、「あの世」と表現しましたが、そもそも日本人の考える、「死者が向かうあの世」というのは、本来の仏教の彼岸とは全く別の物です。

お釈迦様が説いた仏教では死者を供養しなさいということは述べられていません。

では彼岸とはどういう世界かと言うと、涅槃寂静という仏教の最終目標を達成した人、つまり悟りを開いた人だけが向かう極楽の世界のことを本来は意味します。

そして、この涅槃と言う境地に達するための実践すべき項目として、六波羅蜜(ろくはらみつ)という6つの行動が仏教では教えられます。

お彼岸という期間は、その真ん中の春分の日・秋分の日に当たるの中日に前後3日ずつの6日を足すのはこの六波羅蜜の六に由来します。

そしてお彼岸の時期は、この六波羅蜜が実践できているのか、自分のこれまでの行動を反省し今後に活かすものと言われています。

ちなみに六波羅蜜とは、

  • 布施(ふせ):人のために善行すること。ほどこすこと。
  • 持戒(じかい):自らを戒め生活すること。つつしむこと。
  • 忍辱(にんにく):困難に耐えて生きること。しのぶこと。
  • 精進(しょうじん):最善を尽くし努力をし向上心を持ち続けること。はげむこと。
  • 禅定(ぜんじょう):心を落ち着け、動揺しないこと。しずけさを保つこと。
  • 智慧(ちえ):心理を見極め、真実を見抜く心眼を養い知恵に溺れないこと。学ぶこと。

この六つを意味しています。

仏教の教えと言うと、堅苦しい漢字が並び難しい教えが続くと考えてしまいますが、本来はとてもシンプルなもので、「人生を苦しまずに生きる方法」を伝えるものです。

そのための具体的な行動が六波羅蜜ということになるのですが、興味が出た人は一度彼岸会に行くなどして、「人生の苦しみ」とは何でその苦しみから逃れるためにお釈迦様が説いたこととは何かを聞いて見てはいかがでしょうか。

六波羅蜜についてはこちらで詳しく解説しています。

六波羅蜜とは|波羅蜜の意味と共に布施,持戒,忍辱,精進,禅定,智慧を解説

また、仏教の目標とする涅槃についてはこちらで詳しく解説しています。

涅槃とは|涅槃(ニルヴァーナ)の意味は苦しみの最高の境地=仏教のゴール