しめ飾りの意味とは|いつからいつまでが正しい飾り方か処分法も解説

しめ飾り,注連飾り

しめ飾り/注連飾りとは|飾る意味や正しい飾り方

しめ飾り/注連飾りとは「お正月の家々の玄関や門の上方についている稲穂や麻で作られた飾り」です。

正月飾りのしめ飾り,注連飾り

皆さんも写真のようなものが、家の玄関とか門に飾られているのを見たことがあると思います。

今回はこのしめ飾り/注連飾りをお正月に飾る意味

そして、しめ飾り/注連飾りはいつからいつまで飾るのか等正しい飾り方や正しい処分の方法を解説いたします。

しめ飾り/注連飾りの意味とは

しめ飾り/注連飾りを飾る本来の意味

お正月に歳神様をお迎えする家の中に、邪気や魔、厄災、禍事が入ってこないようする結界を意味する

家内安全・厄除けのご利益のある飾り

参考:晴明神社 正月用注連飾り

これがしめ飾り/注連飾りの本来の意味とされています。

邪気が入ってこない状態であれば、お正月に歳神様も安心してお越しになられるということになります。

歳神様に来てもらう目印に、門松や松飾りを飾り、
歳神様が家に入ってきていただくのにふさわしい清らかな場所にするためにしめ飾り/注連飾りを飾るのです。

しめ飾りがそのような力を持つ正月飾りと考えられているのは、注連飾りという漢字表記で分かった方もいるかもしれませんが、「注連縄」に由来します。

注連縄(しめ縄)の意味

注連縄は、

神様が宿る場所(清浄/神聖な場所・神域)と俗世を隔てる結界であり境界を示すもの

を意味します。

神社の社や、神社の境内にある御神木等々で注連縄を張っています。あれは

「ここからは神域です」という目印であり、

「神聖な場所に不浄なものや邪気が入らないように張られる結界」

として取り付けられています。
「縄張り」という言葉もありますが、古来から縄によって境界を示してきたのです。

注連縄の由来

注連縄(しめなわ)が神域との境界や結界という意味を持つ由来は、日本神話の天の岩戸の物語にあります。

天の岩戸の神話を簡単に解説しましょう。

アマテラスオオミカミ(天照大御神)スサノオノミコト(素戔嗚尊)の振る舞いに責任を感じて、洞窟に隠れて、入り口を岩の戸(結界)で塞いでしまいます。

太陽神のであるアマテラスオオミカミがいなくなったことで、世界は暗闇に包まれ、悪霊がたくさん出て来るようになり、困った八百万の神々は、知恵の神のオモイカネが立てた作戦を決行し、アメノウズメノミコトが裸になって踊り…なんだかんだでアマテラスオオミカミを天の岩戸から引き出すことに成功するという物語です。

この引き出した後、天の岩戸にアマテラスオオミカミがもう一度入らないように、フトダマという神が結界として縄を張ります。
この縄が注連縄の由来となります。

神々の決行した天の岩戸での作戦について詳しく知りたい方はこちら
オモイカネ(八意思兼神)は知恵の神様として神話で活躍!神社へのお参りも人気

ちなみに、注連縄の「注連(しめ)」の漢字表記の由来は、中国で死霊が入りこまないように縄で結界を張ったものの「注連(この時の読み方は”ちゅうれん”)」であるとされます。

また注連縄の作りから七五三縄とも漢字表記されます。読み方は「しめなわ」と同じです。

しめ飾りと「しめ縄の飾りもの」の違い

しめ飾りとしめ縄の家用の飾り物はどう違うのか、

結論から言うと明確な定義はありません。

一般的に、
しめ飾り

  • 正月の松の内に飾る正月飾りで玄関や門など家の入口に取り付けるもの
  • 橙や裏白等の縁起物を付けるもの

しめ縄の飾り物

  • 正月に限らず神棚や水回りに飾るもの
  • 神社の占め縄のような形式

という認識があるようですが、歴史の深い神具屋さんでも、玄関に飾る用の正月飾りとして、縁起物を付けて「しめ縄」を売っていたりしますので、厳密にこれらの言葉が示すものは違うという定義はないようです。

紛らわしくなりましたが、以下では、
正月に飾る縁起物としてのしめ飾り」の解説をします。

しめ飾りはいつまで飾るか

正月飾りのしめ飾りはお正月が終わると外します。

この正月が終わる時期がいつなのかというのがあいまいで、いつまで飾ればいいのかがわかりにくいと思いますが、

しめ飾りは明確に飾る期間が決まっています。

しめ飾りは松の内の期間飾る

しめ飾りを含む正月に飾るもののほとんどは、松の内の期間内に飾ります。

この松の内が終わる日、もしくはその前日にしめ飾りや門松、松飾りを外すのです。

では、松の内がいつまでなのか?

というと、これは地域によって異なります。
そのため、しめ飾りはいつまで飾るのかというと地域によるのです。
松の内とは何か詳しくはこちらで解説しています。

松の内とは|2020年いつまでを意味するかや正月の期間の行事を解説

しめ飾りを外す日は地域で違う

しめ飾りを飾っておく松の内が江戸時代に当時の幕府の命令によって変わってしまいます。
それが原因でしめ飾りをいつ外すかが地域によってばらばらになります。

ここでは大きく地域を分けて解説をしますが、ご自身の家の地域ではいつまでなのかを神社等に聞くのが確実です。

関東:1月7日まで

東京が首都であることから、今では一般的に松の内は1月7日とされています。

特に、関東地方では、松の内を大正月の機関である1月7日までとするので、この日か1月6日にしめ飾りを外す家が多いです。

関西:1月15日まで

関西を含む、多くの地域では松の内は1月15日です。

そもそも松の内は1月15日の小正月まででしたので、昔からの伝統のままの地域ではしめ飾りは1月15日かその前日に外すところが多いです。

関東と関西というのはあくまで大きく分けたものです。
関西に近い地域ではありますが、福岡のある地域では1月7日にしめ飾り等の正月飾りを外す地域があります。

こんな感じでバラバラなのが現状ですが、一つ目安をお伝えいたします。

しめ飾りを外す日の一つの目安「どんど焼き」

どんど焼きとは地域によっては●●の火祭りやどんど焼き、左義長、お焚き上げ等々様々な呼び名がある地域・神社の行事です。

どんど焼きは様々な意味を持つ行事ですが、この行事ではお正月飾りやお守りを火で焼いて処分します。
つまり、どんど焼きまでにお正月飾りは外すのが一般的なのです。

この行事は正月の終わりである小正月に行われるのが基本なのですが、地域によっては1月7日や1月8日に行われたりしています。

あなたの地域で、いつまでしめ飾りを飾ればいいのか迷ったときは、このどんど焼き、もしくは別の名前の火祭りがいつなのかを調べるとよいでしょう。

どんど焼きという行事について詳しく知りたい方はこちら

どんど焼き/どんと祭りとはどんな意味・由来の行事か|2020年はいつ行うか解説

しめ飾りはいつから飾るか

しめ飾りをいつまで飾るかについては、地域によって変わるのでややこしかったですが、しめ飾りを飾る日については全国で違いはありません。

ただし、飾ってはいけないとされる日がありますので、注意が必要です。

しめ飾りは松の内であればいつでも

しめ飾りを飾る日は松の内の始まる12月13日から一部の火を除いて年末までに飾れば問題ありません。

ちなみに、12月13日は事始めと呼ばれ、この日からお正月に向けて大掃除等の準備を始める日です。

ちなみに、一般的には12月28日に飾るのが良いとされています。

しめ飾りを飾ってはいけない日

なぜ12月28日がしめ飾りを飾る日として良いとされているかと言うと、12月29日から31日はしめ飾りを飾る日としては望ましくないとされているからです。

12月29日

しめ飾りを29日に飾ってはいけないとされる理由は、

9という数字を「苦(く)」と読めることから、
29日は9がつく末日で、「苦待つ」、29日が「二重苦」と読めるため縁起が悪いとされるからです。

12月30日31日

12月30日と12月31日が良くないとされるのは、お正月に来られる歳神様に対して、一夜だけ飾った正月飾り「一夜飾り」では失礼だからという考え方があるからです。

ちなみに30日がダメな理由は、旧暦では30日が大晦日であるため、旧暦の「一夜飾り」に当たるからです。

29日から31日がだめなので、それらを避けた末日の28日が良いとされるのです。

ちなみに、何かをする時に、六曜の吉日の大安や、凶日の仏滅を気にされる方もいると思います。

仏滅に飾ってもいいのか?と考える人もいると思いますが、
仏滅にしめ飾りを飾っても問題はありません。

これは六曜は中国から入ってきた暦なので、日本の行事であるお正月の行事・飾り物には当てはめないで考えると言われているからです。

しめ飾りの処分の方法

しめ飾りの正しい処分の方法については2つの方法があります。

神社に返納する

一つはしめ飾りを購入した神社、もしくは近くの神社に「返納する」という処分の方法です。

神社には境内に古くなったお守りをお返しする古札所(納札所/古札納所)というところがあります。

そちらにしめ飾りを返納し、お賽銭を入れて処分をしていただくというものです。

しめ飾りはどんど焼き・お焚き上げで処分してもらう

もう一つは、上記で説明をしましたが、門松や松飾りを焼いて処分するどんど焼き・お焚き上げで焼いて処分してもらうという方法です。

先ほど説明した神社へ返納をする方法も、結局は小正月の1月15日に神符焼納祭という名前等で焼いて処分されます。

いずれもにしても、しめ飾りを処分する方法としては受付しているところに渡しに行き処分をしてもらいます。
しかし、私に行くことができず、どんど焼きの1月15日を過ぎてしまったということもあると思います。

そんな時のための家でできる処分方法をご紹介します。

家で処分する方法

どうしようもなく、家で処分することになった場合、きちんとお清めをし、感謝の気持ちを込めて、神様が宿る依り代にもなると考えられるしめ飾りを処分しましょう。

最終的には、一般の燃えるゴミに出して問題ありません。

ただ、ごみに出す前に、半紙の上、お塩を振りお清めをして合唱し感謝をして、そのまま半紙に包んで他のごみとは別の袋に入れる等の配慮をするのが良いとされます。

しめ飾りの飾り方・飾る場所

正月飾りのしめ飾りの飾り方について解説いたします。

しめ飾りはどこに飾るのが正しい?

しめ飾りは玄関先、門に飾りましょう。

しめ飾りは最初にも見ましたが、歳神様が入ってくるにふさわしい家の状態を作るため、外からの邪気や魔を防ぐ結界の意味を込めています。

外と内を隔てる境界の部分に飾りましょう。

しめ飾りの取り付け方・向き

特に向きや方角、取り付け方に決まりはありません。

当たり前ですが、正面が前に来るようにしましょう。
この下で見ますが、しめ飾りには正面の向きがあります。(橙等がついていて、どちらが正面かすぐにわかると思います)

玄関以外のしめ飾り(しめ縄飾り)

前半でしめ飾りとしめ縄飾りを区別して解説をしますと説明しましたが、一応年始にしめ縄飾りも新調される方もおられると思いますので、解説をいたします。

神棚

商品画像

出典:伊勢 宮忠注 連縄 神棚用

しめ縄飾りは、基本的に神棚に飾ります。

神棚に飾るしめ縄飾りは左に太い方がくる、右に太い方がくるというものを区別する必要が出てきます。

これは氏神となる神社確認をしましょう。

ちなみに、正月飾りのしめ飾りを神棚に飾るところもあるようですので、そういったことも気になる場合には氏神となる神社に確認をするのがよいでしょう。

水場(キッチン・トイレ・お風呂)

神棚の他にも水回りに飾り付けを行うところもあるようです。

水回りの場所であるキッチンやトイレ、お風呂場に飾るとされていますが、こういったところに飾る場合は、カビに注意をしましょう。

しめ飾りの気になることQ&A

さて、色々しめ飾りについて見てきましたが、他にも気になる点はあると思います。

そんな細かな点について解説をいたします。

しめ飾りは使いまわしてよい?

しめ飾りもしめ縄飾りも一年で取り換えるのが基本です。

しめ飾りの種類

しめ飾りには複数の種類があります。

ごぼう注連

注連縄,しめ飾り,ごぼう締め

基本的なしめ縄飾りです。

正面から見て右側に太い方がくるように飾るのが一般的ですが、地域によって左に太いものが来ます。
※これは神棚に坐す、神様から見て左が太い方になるように飾る意味を込めています。

ちなみに、しめ飾りでは、左綯い(ひだりない)という時計回りに縄を綯います。

これは普段が右綯い(みぎない)で縄を作るのに対し、神聖とされる左へと綯うという意味を込めているためです。

ごぼう注連・前垂れ

しめ飾り,正月飾り,ごぼう締め,前垂れ

正月飾りとして、しめ飾りで最も一般的な形の一つが、ごぼう締めの注連縄に、前垂れが付けられているものです。

このしめ飾りでは、縁起物が付けられていて、それぞれに意味を込めて、厄除招福の祈願をしていると言われます。

西日本の地域ではこの飾りが一般的ですね。

輪注連(輪飾り)

しめ飾り,輪飾り,輪注連

最近おしゃれなしめ飾りが増えてきていますが、その一つがこの輪注連(輪飾り)です。

形がおしゃれで、大きさも大きすぎないので、マンションでも気兼ねなく飾れる対イプですね。

玉飾り

正月飾りのしめ飾り,注連飾り

関東の方でよく見るしめ飾りです。

縁起物をたくさんつけたしめ飾りですね。

こんな風にしめ飾りもたくさんの種類があります。
そんなしめ飾りのアクセントにもなっている、縁起物には何があって、どんな願いが込められているか見ていきましょう。

しめ飾りと縁起物

しめ飾りの縁起物は、おせち料理のように、一つ一つに縁起が良いとされる意味があって、飾り付けされています。

橙(だいだい)

しめ飾りの中央についているオレンジのみかんのような果物。

あれは私たちが普段食べているみかんではなく、橙という柑橘類になります。

橙(だいだい)は鏡餅にも飾り付けをされる、お正月の縁起物の代表格ですが、これは「代々(だいだい)栄える」という語呂で縁起を担いでいるという意味があります。

ゆずり葉(譲葉)

ゆずり葉は、新しい芽が出ると、落葉するという特徴を持つ植物です。

その様から、子孫繁栄を意味する縁起物になりました。

うらじろ(裏白)

裏白はシダ科の植物で、裏が白いことから、心の潔白を意味する縁起物です。

また、白髪になるまで長生きするという意味や、シダ科のしだが「歯垂る→齢垂る」にかけて長寿を願う意味もあります。

南天(ナンテン)

「難転(難を転じて福となす)」という語呂合わせから、厄災を退け招福の縁起物として使われる

水引

結び目で意味を持つ。

見栄えが良くなる効果もありますが、結び直しができる水引は、なんども良いことが起こりますようにと言う願いが込められる。

海老

おせちでも出てきますが、長寿を願う縁起物

紙垂(しで)

稲妻を模したともされる和紙の装飾。

神域と現世を隔てる協会を意味するものであり、豊作を願う意味の込められたもの。

昆布

「よろこぶ」との語呂から喜びの多い一年になりますようにと言う願いを込めている。

また子持ち昆布という縁起物もありますが、子孫繁栄の意味も込められた縁起物

御幣

神様の依り代となると言われる。

喪中の場合しめ飾りは飾る?

喪中にしめ飾りを飾るのかは、宗派によって違いますが、一般的には、喪中の一年は飾らないとされます。

しめ飾りは手作りしてもよい?

最近ではDIYが流行り、手作りをする文化も流行ってきていますが、しめ飾りも手作りはしてもいいものです。

ただし、しめ飾りは厄除け、招福の祈願を込めており、神様の依り代にもなるという説もありますので、できればきちんとしたものを神社から授与していただくか、購入をするのがよいでしょう。

最近ではAmazonでもしめ飾りは購入できますし、おしゃれなものもたくさんあります。

しめ飾りの作り方注意点

もし、作るのであれば、注意点として以下の点は守るのをおすすめします。

  • 藁や麻で作成する
  • 上記の材料を綯う(なう)時は、方向に気を付ける

昔は家長が作っていたとされるしめ飾りですので、自分で作成するのに罰が当たることはないと思います。

せっかく、作るのであれば、歳神様に来ていただけるように、注連縄の重要なポイントは守って作りましょう。

しめ飾りを飾り一年の厄除招福を願いましょう

しめ飾りについて、飾り方から処分の方法まで様々な解説をしましたが、それらを守って歳神様に来ていただき、良い一年を迎えましょう。