ヒルコ神(蛭子神)とは?恵比寿様と同一視される謎の神様
ヒルコ神(蛭子神)とは、日本神話の中でアマテラスオオミカミ、ツクヨミノミコト、スサノオノミコトの兄弟神として、
イザナギノミコト、イザナミノミコトの子供として第一子(もしくはツクヨミノミコトの次に)生まれる神様です。
日本の創世に関わる重要な神様の子であるにもかかわらず、不具の子であったとして、海に流されその後全く神話に登場しない神様です。
しかし、日本各地にこのヒルコ神(蛭子神)にまつわる伝説があり、福男でも有名な西宮神社の主催神(蛭子/えびす様)として、祀られ多くの人が崇敬する神様です。
今回は謎に包まれながらも、商売繫盛の神「恵比寿様」として古くから衆望を集めるヒルコ神(蛭子神)について詳しく解説をしていきます。
ヒルコ神(蛭子神)の別名・読み方
ヒルコ神は漢字で、
- 蛭子神
- 蛭児
- 水蛭子(「ひるこ」と読む)
と書くのが一般的ですが、後程解説する、様々な側面を持った神様だという推論から、
- 日子
- 昼子
- 干子
とされたり、えびす様として祀られることから、
- 戎様
- 戎大神
- 戎三郎大明神
- 西宮大神
- 恵比寿様
と表記されます。
ヒルコ神(蛭子神)の祀られる神社
ヒルコ神(蛭子神)が祀られる神社は、恵比寿様を祀る神社の中の全てではありません。
ヒルコ神(蛭子神)を祀る神社は恵比寿様の総本社として有名な、
西宮神社(兵庫県西宮市)を始め、
和田神社(兵庫県神戸市)、蛭子神社(徳島県)、西宮神社(栃木県足利市)、須部神社(福井県)、三社大神宮(兵庫県神戸市)などなどあります。
ちなみに恵比寿様を祀る神社でヒルコ神(蛭子神)を祀っていない神社の多くは事代主神(コトシロヌシ)と恵比寿様を同一視していることが多いです。
事代主神(コトシロヌシ)について詳しく知りたい方はこちら
ヒルコ神(蛭子神)のご利益・御神徳
- 商売繫盛
- 航海安全
- 漁業
- 市場
- 産業
ヒルコ神(蛭子神)のご神格
- 商業の神
- 海の神
- 農業の神
- 漁業の神
- 市場の神
ヒルコ神(蛭子神)の神話の中の表記
ヒルコ神(蛭子神)は日本神話の中でとても謎の多い神様として登場します。
日本書紀と古事記の中のヒルコ神(蛭子神)が書かれている箇所を見てみましょう。
イザナギとイザナミの間に生まれる
ヒルコ神(蛭子神)は、日本の国土を生み、アマテラスオオミカミ、ツクヨミノミコト、スサノオノミコトの親神となるイザナギノミコト、イザナミノミコトの間に生まれます。
ヒルコ神(蛭子神)は古事記の中では、イザナギとイザナミの初めての子供として、
日本書紀の中では、アマテラスオオミカミ、ツクヨミノミコトの次に生まれる神様です。
古事記と日本書紀ではよく神様の名前や由来に違いがありますが、ヒルコ神(蛭子神)いずれにしても國産みと呼ばれる、イザナギ、イザナミの間に生まれることは変わりません。
この不具の子が生まれた理由は、イザナギとイザナミが国産みを行う際に、天の御柱を回り声をかけるという寓話の中で、イザナミからイザナギに声をかけてしまったために、道理に反したとされ水蛭子(ひるこ)ができてしまったと神話の中では言われています。
不具の子であったためにオノゴロ島からアハシマとともに流される
ヒルコ神(蛭子神)は古事記では生まれたときからの不具の子どもとして描かれ、
日本書紀では3歳になっても立てないという不具の子供として描かれます。
そのため、オノゴロ島(淡路島の近くにある沼島と言われる)というイザナギとイザナミが始めて生んだ最初の島から天磐櫲樟船(アマノイワクス船)に乗せ捨てられてしまいます。
この時、古事記ではヒルコ神(蛭子神)の次に生まれた「アハシマ/アワシマ」という神様と共に捨てられてしまいます。
こうして、イザナギとイザナミの間に生まれた神様であるヒルコ神(蛭子神)ですが、二柱の子供としては見られなくなります。
ヒルコ神(蛭子神)に関わる伝承
ヒルコ神(蛭子神)はその後日本神話では全く姿を現わさなくなる神様ですが、日本各地にヒルコ神(蛭子神)にまつわる伝承が残っていますので、それらを見ていきましょう。
西宮神社に伝わるヒルコ神(蛭子神)の物語
ヒルコ神(蛭子神)が祀られる神社として、縁深い神社が西宮神社です。
西宮神社に伝わる伝説には二つの物語があります。
漁師がヒルコ神(蛭子神)を祀った話
西宮神社の公式のHPにも載っている、ヒルコ神(蛭子神)が祀られるようになる物語の一つは、当時摂津と呼ばれる西宮の地域で漁師が御神像を釣り上げる話があります。
この話はある漁師が漁に出かけ、鳴尾(西宮の浜の近くの地名)から和田岬(神戸市長田区の地名)で漁をしていました。
最初、鳴尾の近くで人形とも、御神像とも見える像を釣り上げますが魚ではないので海に返してしまいます。
その後場所を変え、神戸の近くの海で漁をしていると、またも同じ御神像を釣り上げます。
漁師はこれは並々ならぬことと感じ、家まで持って帰り、その後お供えをして大切にお祀りします。
すると、ある晩、御神像が漁師の夢に現れ次のように言います。
「吾は蛭児(ヒルコ神)である。ここより西の地に宮を建て吾を祀ってほしい」と。
このご神託の通りに漁師は仲間たちと力を合わせて、西宮神社の源流となる神社を創建したと言います。
戎三郎としてヒルコ神(蛭子神)が祀られる話
ヒルコ神(蛭子神)が西宮の地に祀られた物語のもう一つをご紹介します。
それは、ヒルコ神(蛭子神)がイザナギとイザナミに葦の船に流された後、摂津の国西の浦という場所に流れ着きます。
その土地の人々がヒルコ神(蛭子神)を見つけ、「戎三郎(えびすさぶろう)」とお呼びして大切に育て上げ、後に戎大神(えびすおおかみ)として祀られるようになったという話です。
いずれもヒルコ神(蛭子神)は海からやってきた神様として人々に育てられるという物語ですが、この物語は日本の沿岸部に伝承される、とても大事な風習に関係があるとされます。
常世の国の漂着物をエビスとして祀る風習(えびす信仰)
日本の沿岸部にあるえびす信仰という風習は、漂着物を神聖なモノ、神だと考えるものです。
漂着物は鯨やものであったり、様々なものを含みます。
この漂着したものをえびす神(戎/恵比寿等の漢字が当てられる)と呼び祀ります。
この風習は、海の向こうにある常世の国と呼ばれる、不老不死、若返りなど全くの異世界があると考えられていた当時、
海からやってくる漂着物はその国から来たものである神聖なものだと考えることに由来すると言われています。
ヒルコ神(蛭子神)は神話の中で、海に流されてしまいますし、蛭子と書いてえびすと読めることから、漂着物への信仰といつしかヒルコ神(蛭子神)はつながったのだと言われます。
ヒルコ神(蛭子神)の様々な説
ヒルコ神(蛭子神)の話は少しひどいと考えらえる日本神話の物語です。
しかし、世界の創造を行う神様の、最初の子供は障害を持っているという物語は世界の神話で見られるものです。
日本神話同様、多くの神々が描かれるギリシャ神話では、全知全能の神のゼウスとその后ヘラの第一子はヘパイストスという顔が醜い、足に障害がある神として描かれます。
なぜ、最初の子供は障害を持っているのかという謎から、ヒルコ神(蛭子神)には様々な推論が生まれます。
ヒルコ神(蛭子神)が恵比寿様と同一視
これは、先ほど見た漂着物(えびす)への信仰をヒルコ神(蛭子神)への信仰と同一視したことから生まれます。
ヒルコ神(蛭子神)を祀る日本最大の神社である西宮神社の存在が古くとも平安時代の延喜式という書物の中にも見られることから民衆に古くから浸透していたことがうかがえます。
西宮神社を含むヒルコ神を祀る神社の近くでは市場が活発であったことが多く民衆の中で市場の賑わいとヒルコ神(恵比寿様)を祀ることが自然とつながったと言われています。
さらに、恵比寿信仰を演劇にし、傀儡子(くぐつ)で演劇を行う百太夫(ももだゆう)が全国を練り歩いたことで全国的にヒルコ神(蛭子神)=恵比寿信仰が広がったと言われます。
ヒルコ神(蛭子神)=えびす=七福神の恵比寿様という考えは、民衆の力によってどんどんと大きくなっていったのですね。
今でも日本の各地で、えびす講と言い、恵比寿様のお祭りが多くありますが、どのお祭りもパワフルで、活気のあるお祭りです。
恵比寿様の様々な由来についてはこちらでもまとめていますのでぜひご覧ください。
恵比寿様とは|大黒様と祀る意味や由来・何の神様かご利益,神社等紹介
日子・昼子と言う名前と太陽神の説
ヒルコ神(蛭子神)はイザナギとイザナミの間にできた始めての神であるという部分から、重要な役割を担っているのではないかということは江戸時代やその前から議論されていました。
そこから生まれた説が、ヒルコ神(蛭子神)は漢字で日子・昼子と書いて、太陽神ではないかという説です。
海に流されたのは、太陽であるためで、ひるこという名前も、漢字で蛭子と書いているが、本当は太陽の子(日子/昼子)であるという説です。
ヒルメ(天照大御神)の対になる神様の説
また、ヒルコ神(蛭子神)が太陽神という考え方を支持するもう一つの説に、ヒルメという神の存在たあります。
日本書紀では、太陽神のアマテラスオオミカミの名前はすぐに出てくるわけではなく、大日女貴(おおひるめのむち/大日孁貴)と呼ばれます。
このヒルメという太陽女神に対する、男性の太陽神としてヒルコ神が描かれたと言われています。
ヒルコ神(蛭子神)は胎盤という説
また、ヒルコ神(蛭子神)の四肢がない蛭(ヒル)のような障害を持つイメージは、ヒルコ神(蛭子神)が表しているのは胎盤であったからだと言われています。
つまり、子供を生むための準備として、女性器から胎盤が流れ出ることを、不具の子であるヒルコ神(蛭子神)として描かれたという説です。
他にも、不具の子が神様であることは、世の中を豊かにすることを意味しているという説もあります。
これは障害を持つことで初めて気づけるような社会の様々な問題をヒルコ神(蛭子神)が解決していくことで、民間の衆望を集めて恵比寿様として祀られるようになったという説です。
いずれにしても、ヒルコ神(蛭子神)という神様はあまりに謎が多く、伝承も様々あって本当の姿ははっきりしていません。
しかし、古くから民衆に支持され、商売繫盛の神である恵比寿様の一面も持つ、私たちの生活にとても重要な神様であることに変わりはありません。