穀雨とは|意味や由来等二十四節気最後の春を解説(2019年は4月20日)

穀雨

穀雨とは|二十四節気”春”最後の節気

穀雨とは二十四節気の6番目で、春の最期の節気です。

前の二十四節気清明の後にくる穀雨は、春らしい日になり段々と寒さも和らいでくる時期です。

今回はそんな穀雨の意味や、穀雨の時期に行う年中行事や関連することについてご紹介いたします。

穀雨の読み方は「こくう」

穀雨の読み方はそのままです。

意味も漢字そのままですが、以下で見ていきましょう。

穀雨は2019年は4月20日

穀雨を含む、二十四節気は太陽の黄経という、太陽の位置によって変化します。

清明という二十四節気の15日後に来る穀雨は毎年4月19,20日頃にやってきます。

穀雨は4月20日のみを意味するように見えますが、そこから立夏までの15日間も意味します。

これまでや今後の穀雨の日は以下のようになります。

2017年4月20日
2018年4月20日
2020年4月19日
2021年4月20日

穀雨の意味・由来

穀雨とは、読んで字のごとく穀物にとっての恵みの雨となる春雨が降る季節ということで穀雨です。

気温が上がり、作物の天敵である霜が降りなくなり始め、穀物や野菜が育つに必要な雨が降る季節です。

この時期に振る雨を百穀春雨(ひゃっこくはるさめ)と呼び、農耕民である日本人は古くからこの時期を重要視していました。

この時期は特別降水量が多い季節であるわけではありませんが、この時期の雨を表現する言葉は多くあります。

例えば、瑞雨や甘雨という、穀物を育てる重要な雨を表す言葉が有名です。

すこし時期をずらすと、3月から4月上旬までの雨は菜種梅雨(なたねづゆ)、5月ごろに振る雨を迎え梅雨(むかえづゆ)と言った言葉で、表現しますが、雪が降らなくなるという清明から穀雨にかけては大地を潤す雨を表す表現が多く見受けられます。

中国では、穀雨に当たる二十四節気を、谷雨と呼びますが、穀を簡体字にして谷となっているので本来では同じ意味です。

暦の本では、穀雨の意味を次のように定義しています。

穀雨の意味

この頃の雨は五穀にとっては天の慈雨にも当るというので穀雨と言われ、藻始生うきくさはじめてしょうじ鳴鳩払其羽めいきゅうそのはねをはらう云々ある如く陽気のため水面に青々とうき草が生じ鳩も嬉々として羽ばたきをしながら飛び交う頃である。

出典:歓喜宝暦 神霊館 榎本書店

二十四節気の穀雨に相当する七十二候の意味

二十四節気をさらに5日ごとの3つに分けたものを七十二候と呼びます。

七十二候は季節の移ろいをそのまま候とします。

二十四節気や七十二候についてはこちらで詳しくご紹介しています。

二十四節気(にじゅうしせっき)とは|意味の解説や24節気カレンダー2019年版付

七十二候とは|二十四節気と読み方など解説。2019年72候カレンダー付

どのようなものがあるのか、穀雨の時期の七十二候について見ていきましょう。

葭始生|穀雨の初候

穀雨の初候は葭始生(あしはじめてしょうず)です。

水辺に繫茂する葭(あし)が見られる季節になり、どんどんと緑色が深くなってくる、春も深くなってきたことを意味します。

霜止出苗|穀雨の次候

穀雨の次候は霜止出苗(しもやみてなえいずる)と言います。

霜降(10月末頃)という二十四節気から、早朝に降りる霜が無くなり、どんどんと温かさを増してくる時期と、それに合わせて農作業を行う季節となったことがわかります。

牡丹華|穀雨の末候

穀雨の末候は牡丹華(ぼたんはさく)と言います。

美しい春の花である牡丹が咲く時期です。

穀雨は花の季節

また、穀雨の時期は牡丹に限らず、花水木(ハナミズキ)や藤の花、チューリップ、ポピーなどなど色とりどりの花が咲きます。

穀雨は様々な花の最盛期や、咲き初めの時期であり、気温も上がってくることから春らしさを体感できる節気と言えます。

穀雨の年中行事や関連すること

穀雨の頃の年中行事や、旬の食べ物などの情報をご紹介します。

八十八夜|新茶の茶摘みなど

穀雨の終わりごろ、5月2日頃に来る八十八夜は日本独自の雑節がやってきます。

立春から数えて88日目の意味を持つ八十八夜は、農作物の生育に関わるものとして造られました。

八十八夜の有名な行事としては、童謡の「茶摘」でもおなじみの新茶となる茶葉を摘むことでしょう。

この八十八夜に摘まれる茶葉は長寿の効果があると言われます。

実際、日本人が長寿国家であることの研究で、緑茶を飲む習慣(緑茶に含まれるカテキンというポリフェノールの一種)があることによって、免疫力が高まることが長寿の要因と推察されています。

旬のものでもありますし、ぜひ新茶を飲んでみてはいかがでしょうか。

八十八夜についてはこちらで詳しく解説しています。

八十八夜の意味とは|2019年は5月2日。88夜のお茶や農家との関係等解説

種まき・田植え

穀雨の時期は、種まき等の畑仕事や田植えなどの季節です。

穀雨に降る雨を瑞雨(ずいう)と言ったり、甘雨(かんう)と言ったり、この季節は穀物、草木にとっての恵みの雨となる雨が降る時期として、古くから多くの人が重要視してきました。

穀雨の旬の食べ物

穀雨の時期に旬を迎える食べ物では以下のものが有名です。

  • ヤリイカ
  • ホタルイカ
  • シラス
  • イチゴ
  • アスパラガス

野菜、果物、魚類まんべんなく旬のもの春ものと呼ばれるものが市場に並ぶ時期ですね。

穀雨の候など挨拶表現

時候の挨拶などの表現にも利用される二十四節気ですが、穀雨の候以外にこの時期の時候の挨拶に利用される言葉を一部ご紹介します。

  • 新緑の候
  • 晩春の候
  • 春暖の候

など、春の終わりにかけての言葉や、緑が出てくる時期ですのでそれらを表現する言葉を使うのが一般的です。

穀雨の時期の俳句の季語表現

穀雨自体も季語の一つですが、他にこの時期の俳句などに使う季語を一部ご紹介します。

◆花に関する季語

  • チューリップ
  • ヒヤシンス
  • 花曇り

◆気候に関する季語

  • 別れ霜
  • 春暑し
  • 若草

その他、甘茶やツバメと言ったなどなどたくさんの季語があります。

1 個のコメント