門松の意味/由来とは|種類や飾り方、正月いつからいつまで飾るか解説

門松

門松の意味・由来を解説|正しい飾り方も紹介

門松は一年の幸福をもたらしてくれる神様に、家に来てもらうための目印となる正月飾りだとご存知ですか?

門松はそんな意味を持つからこそ、新しい一年の幸福を願い、きちんと飾り付けをしたいものです。

今回は、門松について意味や由来を知っていただき、
一年を縁起よく迎えるために、門松にまつわる様々な情報をご紹介します。

門松はいつからいつまで飾るのか時期についてだけを知りたい方はこちらで地域別でまとめていますのでご覧ください。
門松はいつまで飾るのが正しいか|正月飾りはいつから飾るかも解説

門松の意味:お正月に来る年神様の依り代

門松の意味を詳細に書くと、

門松とは
  • お正月にやってくる歳神様が迷わず家に来ていただくための目印となるもの
  • 歳神様が降りてこられた後、宿る依り代(よりしろ)になるもの
  • 一年の幸せ(昔は五穀豊穣)を願うもの
  • 長寿を願うもの

このような意味を持っている正月飾りです。
ちなみに、元々松ではなく同じ常緑樹の杉や榊という木を使っていたところもあります。

目印になるだけでなく、歳神様が門松の松に宿るとも考えられているため、処分の方法も正しくする必要があります。

ちなみに門松は松飾り、飾り松、立て松とも呼ばれます。
松飾りという言葉は、略式の門松とされる「門松用若松一対」という松飾りのイメージもありますが、お正月に松のついた飾りもの全般を意味します。

正月飾りの門松の由来や起源

門松をお正月に飾る飾るようになった起源となる行事は平安時代の宮廷儀礼の「小松引き」と考えられています。

平安時代のころの門松は、「初子(はつね)」と呼ばれる、一年の最初の子の日に野に出て宴をする文化がありました。
この日に子供が松を根ごと引っこ抜いて、その松を玄関に飾ったのが門松の由来とされています。

小松引きの行事の絵巻物は今では国立国会図書館のサイトで見ることもできます。
よかったらそちらをご覧ください。
参考:小松引絵巻 国立国会図書館デジタルコレクション

ちなみに関西圏の旧家で今知られる門松ではなく、「根引き松」等の松飾りを飾っているのはこの儀礼が由来となっています。
詳しくはこちらをご覧ください。
松飾りとはいつからいつまで飾るのか?意味や飾り方・外した後の処分法を解説

起源を見てみると、今の門松の主役は竹のように感じますが、実は松が重要な素材であることがわかりますね。

ちなみに竹が門松に含まれるようになったのは室町時代とされています。
その後江戸時代に入ってからは、武家も商家も農家も宮廷行事に倣い家の入り口に門松を飾るようになったそうで、江戸時代にはかなり豪勢な門松も見られます。

正月飾りをする永寿堂店先 と 門松売図

出典:門松売図 模者不詳 原本:狩野晴川院筆 東京国立博物館

 

『江戸名所図会』元旦諸侯登城之図(向こう側の大名屋敷門前には一対の門松が立てられている)

出典:江戸名所図会 元旦諸侯登城之図 国立国会図書館デジタルコレクション

門松の種類と意味

門松は元々はとてもシンプルな松だけの飾り物でしたが、後に竹や梅、さらには縁起物の葉牡丹、杉、南天等々がつけられるようになり、今ではたくさんの種類があります。

それら門松の種類とそれぞれの意味について見ていきましょう。

門松を構成するものの意味

門松の基本的な構成は松、竹が基本です。

門松の松の意味

松は常緑樹(一年を通して葉が生い茂り緑の葉を見ることができる木)であることやその名前から、門松の松に様々な意味が込められています。

門松の松
  • 松は古来より神様が宿る木と考えられている
  • 松は生命力が強く千代・千年の齢とされ、長寿の木と考えられている
  • 松は神を祀る(まつる)という言葉につながる
  • 松の葉は上を向き、さらに神様を「待つ」という言葉につながる

門松の竹の意味

門松と言えば、竹というイメージが大きくなるほど存在感のある竹ですが、どのような意味が込められているのでしょうか。

門松の竹
  • 竹は万代をふるものとして長寿を願うもの
  • 竹は成長が早く、生命力の象徴、繁栄の象徴とされる

この他にも梅、南天、葉牡丹と言う植物や水引、紙垂、等々の縁起物が飾り付けられます。
これら縁起物の意味について知りたい方はこちらをクリック

門松の切り方の種類と意味とは?

門松を構成する素材にもたくさんの意味が込められていますが、その形状にも意味が込められています。

実は以下の写真のように二つの門松の種類があるのをご存知ですか?

門松 そぎ 寸胴

左の切った後の断面が見える方が今では一般的によく見られますが、こちらを「そぎ」と言います。

右側の門松は「寸胴」と言う切り方です。この切り方について見ていきましょう

寸胴

門松の寸胴は水平に竹が切られている状態のものを指します。

こちらの形が実は門松の本来の形状で、そぎの切り方は後ほど現れたです。

元々は寸胴の方が一般的で、江戸時代以前は寸胴でした。
江戸時代になっても武家の家では寸胴の門松が飾られたと言われています。

それでは、そぎの切り口の門松はどのような由来で生まれたのでしょうか。

そぎ

そぎは、現在最も一般的な門松の竹の切り口で、特に節の部分を切り口に含んで、笑った口のように見えるため、笑い口として縁起が良いとされています。

門松 そぎ 笑い口

そんなそぎは江戸時代になって広まった切り口です。

この門松の由来は、戦国時代の徳川家康と武田信玄が戦った三方ヶ原の戦いです。

この戦いで、武田信玄に全く歯が立たず、敗走した徳川家康勢は浜松城に逃げ込みます。すると武田方から、

「松枯れて 竹類(たけたぐひ)なき 朝かな」
(松は松平(徳川姓を名乗る前の家康の苗字)、竹は武田を意味し、「松平は衰え、武田は今後も繁栄していく」という意味の歌)を送られます。

すると、松平方から、
「松枯れで 武田首(たけだくび)なき 朝かな」
(「松平は衰えず、武田の首は明日はない」という意味の歌)
と、元の歌の「て、た、ひ」に濁点を付けただけで、真逆の意味の歌になります。

この歌のやり取りが本当にあったか、なかったか、いずれにしても竹を武田の首に見立てて、斜めに、そぎの形で切り落としたというのがそぎの切り口の由来とされます。
※ちなみにこの当時の切腹後の介錯は首が足の上に落ちるのがきれいだとされそぎ切りでした。

門松の竹の長さ・数・並び方・大きさの意味

門松の竹は基本的に3つの長さの違う竹が並んでいます。
本来は1本だったとされる門松ですが、3本の竹の長さが違うのは、

長い竹は男、短い竹は女、真ん中の竹はその仲を取り持つ中間的な立ち位置を意味すると言われています。

ちなみに、竹を縛る荒縄の結び方(門松の下のコモの部分の縛り方と同じ)にも数字の意味があり、縛り方は下から7回、5回、3回と結ばれます。
この7,5,3は割り切れない縁起の良い数字と言われています。

この長さの違う竹の並び方にも意味があります。

三本の竹の二眼目に長い竹が2対の門松の外側に配置されているものを出飾り

逆に二番目に長い竹が内側に配置されているものを迎え飾りと呼びます。

出飾り

門松 出飾り

上記の写真の右側が内側となる場合、これは出飾りとなります。
内こぼれと呼ぶところもあります。

門松の出飾りの意味

門松が出飾りで飾られている場合

  • 子供が成長して独り立ちすることを願う
  • 結婚など門出を祝う・願う
  • 病院なら患者さんが早く元気になり退院できることを願う

迎え飾り

門松 迎え飾り

逆に二番目に長い竹が内側にある場合は迎え飾りとなります。
外こぼれと呼びます。

門松の迎え飾りの意味

門松が迎え飾りで飾られている場合

  • 招福の意味
  • 子供を授かりたいという願い
  • デパートや商家ではお客さんがもっと来て商売繫盛するように

このような意味があります。

ちなみに門松の大きさに関しては大きいほうが良いとされるなどはなく、マンション等で飾る小さな置物でも招福の力はあるとされます。

門松には松の雌雄の違いや種類の意味

竹は見た目にも分かりやすく、種類の差が出ますが、実は門松の主役となる松にも種類があります。

一番大きな違いは門松の松に雌雄の違いがあるということです。

雄松(おまつ)と雌松(めまつ)という松の違いがあり、

雄松は黒っぽい黒松で入り口正面から見て左に、雌松は赤っぽい黒松で入り口から正面から見て右側に置くのが正しいとされます。

ただし、最近では両方黒松になったりと簡略化されています。

さらに、松は松でも若松という大きな木になる前の青々とした松が主に利用されます。
松の違い等についてはこちらで詳しく解説していますのでご覧ください。
松飾りとはいつからいつまで飾るのか?意味や飾り方・外した後の処分法を解説

縁起物を付けて招福

門松は竹と松が基本的な素材ですが、他にも橙(だいだい)やエビを飾ったり様々なものを飾るようになりました。

これから門松を手作りしようと考えている方や門松の購入を考えている方は、それぞれの意味を以下でまとめましたので、こちらをクリックしてご覧ください。

正しい門松の飾り方

門松の意味についてかなり詳細に説明をしましたが、縁起を担いだとても重要なものである門松を正しく飾る方法を解説します。

門松はいつからが飾る日として適当か

門松は12月13日の「事始め/松迎え」とされる日から12月28日のどこかで飾るのが良いとされます。

近年はクリスマスの飾り付けもありますので12月26日から28日に飾り付けるのが一般的です。

これは門松に限らず、正月飾りの松飾りしめ飾り(輪飾り/玉飾り等)を含めてです。

門松を飾り付けてはいけない日

門松は飾り付けてはいけない日があります。

それは、年の瀬の29日30日31日です。

29日は9という数字から「二重苦」と読めたり、9に門松を立てることを「苦立て」と考えられるから、

そして31日は「一夜飾り」と言って、歳神様が宿る依り代になる神聖なものを一晩だけ飾ってお迎えするのは失礼とするという考えや、歳神様は大晦日に来られると考えられるからです。

ちなみに30日に飾っても良いとする説もありますし、30日は旧暦の大晦日に当たり、一夜飾りになるからダメだという説もあります。

ですので、気にする方であれば、28日がおすすめです。

このあたりについてはより詳しくこちらで解説をしております。
門松はいつまで飾るのが正しいか|正月飾りはいつから飾るかも解説

門松はいつまで飾る

門松をいつまで飾ればよいのかと思われると思いますが、実は門松を片付ける日は地域によってまちまちです。

門松をいつまで飾るのかは、その地域の松の内がいつまでかを知る必要があります。

門松を飾る期間は地域によって変わる

元来は門松をいつまで飾るかは全国統一で小正月までとされていました。

この門松を飾る期間を松の内と呼びますが、松の内は現在、

  • 関東や九州の多くの地域では1月7日
  • 関西やその他多くの地域では1月15日とされています。

そのため、多くの場合門松は1月7日か1月15日に片付けることになっています。

ただし、厳密にいつが片付ける日かは地域の松の内について調べて片付けるのが最も確実です。
それらについてはこちらで詳しく解説していますので、気になる方はこちらをご覧ください。
門松はいつまで飾るのが正しいか|正月飾りはいつから飾るかも解説

松の内とはそもそも何かについてはこちらで解説をしています。

松の内とは|2020年いつまでを意味するかや正月の期間の行事を解説

門松を飾る場所

門松を飾る場所で最も適当だとされるのは玄関先、門先です。

歳神様への案内として出すものですので、家の入り口に置きましょう。

マンションの場合どこに立てたらいい?

最近はマンションや家の環境的に玄関口に置くのが難しいという家庭もあると思います。

その場合、室内の玄関や床の間に置いても良いと考えられています。
気にされる方でしたら、門松ではなく、玄関の横に貼り付けられる松飾りを飾るのも一つの手です。

関東の方では門松が一般的ですが、関西では松飾りを代わりに置くところも多いので心配はいりません。

門松の正しい置き方

門松の正しい置き方は、二本一対で玄関の両端に飾るのが良いと荒れています。

ですが、江戸時代は一本だけであったこともありますの、一本でも問題はありません。
今回は二本あることを前提に開設をします。

門松の飾る向き

置き方は竹の位置も上記で説明した通り、「出飾り」「迎え飾り」を意識して、ご家庭の願いに合わせておきましょう。

ちなみに一般的には出飾りが主流です。

門松には左右の正しい置き方が

雌雄がある門松でしたら、雄松を左、雌松を右に置きましょう。

また、牡丹の花がある場合、紅白がついていると思います。
この紅白の葉牡丹は、紅は女雛、白は男雛とされています。

この葉牡丹も松の雌雄と同じように、白色(男)の葉牡丹を正面向かって左に。

紅色(女)の葉牡丹を正面向かって右に置きましょう。

正しい門松の処分法

門松を飾ったのち、どのように処分をするのかを解説いたします。

門松は神様の依り代となるものですので、正しく処分をして、良い一年のスタートを切りましょう。

門松はどんど焼き(左義長/お焚き上げ)で燃やす

門松の処分の方法として、適切なものは、地域や神社で行われる、どんど焼きにて焼いて処分をすると言うことです。

どんど焼きは地域や神社によって名前がバラバラで、「左義長/お焚き上げ/どんど祭り/●●火祭り、焼納祭、鬼火焚き…」等々本当に地域によって名前が様々です。

ほとんどの地域では、どんど焼きは

  • 1月15日の小正月
  • 1月8日
  • 1月第二日曜/第二月曜

のいずれかで行われます。

このどんど焼きで、門松を含む、松飾りしめ飾り破魔矢、と言った正月飾りを焼きます。
どんど焼きも地域によって日程が変わりますので、近くの神社や自治体に確認をしましょう。

このどんど焼きという火祭りには、次のような意味が込められています。

どんど焼き
  • 神様の依り代を焼いて、空へお見送りをする
  • 厄災、悪霊を追い払う
  • 一年の健康・五穀豊穣・商売繫盛を願う

等々があります。詳しくはこちらをご覧ください

どんど焼き/どんと祭りとはどんな意味・由来の行事か|2020年はいつ行うか解説

どんど焼きで処分をしていただくのは無料でしてもらえますので、ぜひ皆さんも今年門松を処分する際、どんど焼きに参加してみてはいかがでしょうか。

家で処分をしなければならなくなったら

どんど焼きの日に持って行くことができないという場合や、近くでどんど焼きがない場合もあると思います。

そんな時は家で処分をしましょう。
大きな神社でどんど焼きを行っていないところもあり、そういった神社では家で処分をしてくださいと言うこともありますので、そんな方法でいいのかと心配することはありません。

家で門松を処分する場合は、次の手順で処分しましょう。

家で門松を処分する方法
  1. 門松を半紙や和紙等紙の上に置く
  2. 塩を振り、清めて一年の幸せの祈願や感謝の気持ちを述べる
  3. 大きなものはバラバラにして、紙に包み他のごみとは別の袋でごみとして出す

門松はあくまで神様にまつわる大切な正月飾りですので、しっかりとお清めをしてごみに出しましょう。

もし、どうしても気になる場合は、近くの神社に相談をしてみると、引き取っていただける場合もありますので相談をしてみてください。

また、なるべくどんど焼き等で焼いて処分をしていただくのが良いとされます。

門松を購入やレンタルするときに気を付けるポイント

門松を購入やレンタルをする際に気にしておくべきポイントについて少しご紹介しましょう。

門松の販売価格・レンタル価格

門松の販売価格はサイズによって大きく違いますが、本格的な門松は大体3尺(90cm)~7尺(210cm)で販売されていて、一本当たり15000円~50000円ほどです。
二本一対ですと、30000円~10万円ほどになりますね。

レンタルですと、価格は設置と引き上げの料金がここに5000円~1万円ほどが加算されるというのが相場です。

購入をするとその処分をしっかりする必要がありますので、手間がかからない方がよい場合はレンタルがおすすめです。

また、門松の松や花が生花の場合は、水を上げたりする必要がありますので、手間がかからない造花が良いでしょう。
生花と造花を選ぶのは気持ちの問題ですので、縁起が同行は考えないで大丈夫です。

上記は本格的な門松でしたが、今では数センチから数十センチのサイズの門松の置物も簡単に手に入ります。

数千円で購入が出来、今では本格的なものから簡易なものまで楽天やAmazonでも門松は購入ができます。

一つの参考にこちらをご覧ください。

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

門松 二本組(左右セット)No2980 全高約26cm
価格:1780円(税込、送料別) (2018/10/9時点)

 

楽天で購入

 

 

 

その他門松に関する知識

門松にまつわる様々な情報についてご紹介します。

門松は使いまわしてもいい?

門松は使いまわしはしないようにしましょう。

神様に対して失礼に当たります。
大きな門松は高価なものですので、すぐ捨てるのがもったいない場合は、家のインテリアにおいても良いとする説もいますが、できればどんど焼きで処分をしましょう。

喪中は門松を飾ってもいい?

喪中の年は、門松やしめ飾りと言った正月飾りは飾らないのが一般的です。

門松は手作りしてもいい?

門松は本来手作りをしていたものですので、手作りをしても大丈夫です。

手作りする際には、竹の縛り方等様々気を付けるポイントがあるので、縁起を担いで作るようにするのが良いと思います。

門松の作り方の動画

今ではネットに様々な門松の作り方やDIYというような動画があります。
ぜひそれらを参考にしてみてください。

門松に装飾する縁起物の意味

門松の松や竹以外の、門松に飾る様々な縁起物について解説をいたします。
門松を購入やレンタル、作成をする時に気になる飾り付けを付けてみてもよいかもしれませんね。

松竹梅と言われ、日本では古くから松、竹、梅は縁起物の一つとして有名です。

門松の多くはこの梅も飾っていると思います。

梅を飾る意味は、寒さに強く、一年で最も早く花が咲く木として、年の始まりを意味します。

葉牡丹

冬の寒い時期に育つ生命力の強さから縁起物とされる植物です。

色が白と紅(紫が勝ったもの)があり紅白のめでたいものとして門松に飾られます。

葉が幾重にも重なることから、良いことが重なるという縁起を担ぐ意味もあります。

水引と結び方

門松 水引

この写真の赤で囲った紐のことを水引と言います。
結婚式等ののし袋にある紐のことです。

水引は結び方や色に意味があり、一般的なのは、紅白でめでたい結び方です。

南天

「南天 画像」の画像検索結果

南天は写真のように赤い実を付けた植物です。

正月の縁起物として有名で、「難が転じる」という言葉から、南天は縁起物として有名です。
不浄を清めるという効果もあると言われています。

南天の代わりに千両という赤い実を付ける似た植物を飾ることもあります。

紙垂(しで)

門松 紙垂

写真の赤で囲ったところにある、よく神社のお祓いに行くと木の棒についている紙の紙垂もまたよく門松に飾られます。

神聖なものであることを意味する紙で注連縄につけられたしますね。

裏白(うらじろ)

裏が白いシダ植物で、しめ飾りにもよく飾り付けられるものです。

裏白は裏が白いということから心の潔白を意味し、また白髪になるまで長生きをするなど長寿を願う縁起物です。

ゆずり葉

ゆずり葉は新しい歯が出ると、古い葉が落ちることから、子孫繁栄を意味する縁起物です。

橙(だいだい)|みかんに似た柑橘

よく鏡餅やしめ飾りに飾られる橙(だいだい)ですが、門松に飾られることもあります。

「代々(だいだい)栄える」という言葉から子孫繁栄の縁起物となりました。

海老

おせちにも出てきますが、長寿を願う縁起物です。

門松は水やりをしないといけない?

門松は生門松の場合、根元の部分に水を与えると長持ちします。

造花の門松の場合は、水は上げなくてよいです。

門松のおしゃれなイラストを探しているなら

年賀状等に利用する門松のおしゃれ・かわいいイラストを探しているのなら、

イラストAC/写真ACがおすすめです。

会員登録は必要ですが、無料で利用ができるサイトで、門松の絵やイラスト・画像が一番豊富です。

「門松は冥土の旅の一里塚」という歌

門松という言葉を使った有名な言葉の「門松は冥土の旅の一里塚」は一休さんが詠んだ「門松は 冥土の旅の 一里塚 めでたくもあり めでたくもなし」という歌の一節です。

「門松を飾ることはとてもめでたいことですが、
飾るということは、一年が過ぎたということ、つまり死に近づいている印ですね」

という矛盾を歌った狂歌として有名です。