増長天とは|四天王の役割やご利益やご真言、増長天立像の見所を解説

増長天 四天王

増長天とは|ご利益や四天王像/増長天像を解説

増長天は仏教の守護神で、四天王の一柱です。

仏教の世界では天部という仏教の神様のグループに属し、仏法の守護神であると同時に、私たち人間にご利益をもたらしてくれる神様でもあります。

増長天立像という、増長天の仏像を見る際に知っておくとさらに楽しめる、仏教の世界観や増長天の役割について解説いたします。

増長天の読み方「ぞうちょうてん」

増長天は「ぞうちょうてん」と読みます。

この名前は、由来となるインド神話で描かれる神の意味から漢訳されたものです。

増長天とはどうやって日本に入ってきた神様なのかご紹介します。

増長天の意味・由来

増長天はインド神話において、サンスクリット語で「ヴィルーダカ」というインドラという闘争神の配下の方位の守護神として描かれていました。

釈迦が説いたお経の中で、これらのインド神話の神様が仏教に取り込まれて、仏様や仏法の護法善神となります。

ヴィルーダカは「増大した・成長したもの」という意味の言葉でその意味から「増長天」と漢訳されるようになります。

増長天の別名

増長天を意味する別の名前があります。

ヴィルーダカというサンスクリット語を音訳した「毘楼勒叉天(びるろくしゃてん)」という名前です。

四天王像においては増長天という名前が使われますが、二十八部衆という千手観音菩薩を守護する眷属の中では毘楼勒叉天(びるろくしゃてん)という名前で呼ばれます。

増長天と仏教の世界観

増長天について詳しく理解するために、仏教の世界観について簡単にご紹介します。

まず、仏教の世界の中では、仏と神という存在がいます。

仏教の神様は仏を守護したり、仏だけでは救いきれない衆生(人々など)にご利益を授けてくれるという存在です。

増長天は仏教の神様で、仏様を犯そうとする悪い存在や、仏教の教えを悪から守るために存在しています。

そのため、増長天を含む四天王の仏像は、お堂の如来像・菩薩像の周りに配置されています。
このことについては続いて解説する「増長天と四天王」というところで詳しく解説します。

ちなみに仏教の神様は天部と言い、仏様と私たち人間のちょうど間に存在する存在として、私たちを見守ってくれる存在でもあります。

仏教の神様・天部についてさらに詳しく知りたい方はこちらをご覧ください。
仏像の表現する世界を楽しむためにも、ぜひ知っていただければと思います。

天部とは|仏教の守護神、天部衆の神様の種類や信仰,有名な仏像を紹介

増長天と四天王

増長天は四天王という、仏教の守護神の中でも特に武闘派の神様です。

先ほど、仏教の世界観について簡単に解説しましたが、さらに詳しく四天王という存在が仏教の世界でどのような意味を持つか解説いたします。

増長天や四天王の意味

仏教の世界では世界は、真ん中に須弥山(しゅみせん)という山が存在し、その山の周りに私たち人間が住み、そこから外には地獄などが存在しているとします。

この須弥山という山は仏教の神々が住む尊い場所で、山の頂上は仏様の存在に最も近い場所で、仏様の守護神である帝釈天という神様がいます。

四天王はこの帝釈天の配下に当たります。

増長天は、この帝釈天が頂上に住まう須弥山の南側の南瑠璃埵(みなみるりた)という場所に住まい、須弥山の南側、南贍部洲(なんせんぶしゅう)という場所を守護します。

他の四天王は、増長天と同様に、各方位に配置されそれぞれの場所から入ってこようとする悪がいないか監視/守護しているのです。

四天王についてさらに詳しく知りたい方はこちらをご覧ください。

四天王とは|四天王像の見所や毘沙門天を含む仏教の守護神を解説

四天王とは|持国天 増長天 広目天 多聞天

四天王とは、増長天以外に持国天、広目天、多聞天(毘沙門天の別称)という神様で構成されます。

それぞれの神様は次のような配置で須弥山の麓に住まい守護しているのです。

天部の四天王 守る方位
持国天(じこくてん)
増長天(ぞうちょうてん)
広目天(こうもくてん) 西
多聞天(たもんてん)

それぞれの四天王について簡単にご紹介します。

持国天(じこくてん)

持国天は増長天同様、インド神話の中で、インドラ(帝釈天のこと)の配下の方位の神でした。

仏教の世界では、増長天と同じく仏に帰依し、仏様や仏教の教え(仏法)を守護する存在となります。

四天王にはそれぞれに配下が存在し、それらは元々仏教の敵となる邪鬼・夜叉と言った存在でした。

持国天の眷属は乾闥婆王(けんだつおう)と畢舎遮(びしゃち)と言われ、それらの眷属と共に、須弥山の東を守護します。

持国天についてさらに詳しく知りたい方はこちらをご覧ください。

持国天(四天王)|ご利益/ご真言や持国天立像の特徴・訪れるべきお寺をご紹介

広目天

広目天はサンスクリット語の「様々な眼を持つもの」という言葉の漢訳です。

同じくインド神話の神が仏教に帰依して仏法の守護神となりました。

様々なものを見抜く力があると言われる神様で、仏像は他の四天王と違い武器を持たず筆を持つという特徴的な像もあります。

広目天についてさらに詳しく知りたい方はこちらをご覧ください。

広目天とは|東大寺の広目天像に代表される四天王のご利益など解説

多聞天(毘沙門天)

多聞天は、一般的には毘沙門天の名前で知られる四天王です。

四天王という一括りの守護神の中では多聞天と呼ばれ、独尊で祀られるときに毘沙門天と呼ばれます。

四天王最強の神様として、須弥山の北方を守護します。

仏教では北方が最も重要な要とされ、最強の神の多聞天は北に配置されます。

歴史的にも、北方は特に中国において、脅威である外敵の匈奴や突厥と言った騎馬民族の住まう地域でしたので多聞天という最強の神が配置されます。

多聞天についてさらに詳しく知りたい方はこちらをご覧ください。

多聞天とは|毘沙門天と知られる四天王のご利益や仏像の有名寺院を紹介

福の神として祀られる毘沙門天と祀られるご利益やその由来等についてはこちらで詳しく解説しています。

毘沙門天とは|ご利益・ご真言・七福神としての意味や信仰の歴史を解説

増長天と八部鬼衆

持国天のところで、少し触れましたが、四天王には配下(眷属)として龍や鬼を従えており、それらと共に配置される方位を守護しています。

四天王と八部鬼衆はそれぞれ次のように対応しています。

四天王 八部鬼衆
持国天 乾闥婆(けんだつば)
毘舎闍(びしゃじゃ)
増長天 鳩槃荼(くばんだ)
薜茘多(へいれいた)
広目天 那伽(ナーガ)=龍王
富單那(ふたんな)
多聞天 夜叉(やしゃ)
羅刹(らせつ)

 

仏教における八部衆と名前が似ていますが、別物で八部衆は天部の神や龍神、鬼や阿修羅と言った存在を指します。
八部衆の中には八部鬼衆に含まれるものもいます。

また、陰陽道における八将神と増長天等の眷属の八部鬼衆も全くの別物です。
八がついて、似ていますので混乱しないように気を付けてください。

増長天と持国天で二天とも言う

増長天は四天王の一角であり、多くの寺院で増長天の仏像は四天王像の一つとして配置されています。

しかし、その中から増長天と持国天だけで守護神とする二天像という配置もあります。

中尊寺金色堂等では二天像

中尊寺金色堂等の有名な仏閣においても、四天王像ではなく二天像で配置され阿弥陀如来像や菩薩様を守護しています。

これらについては後程詳しく解説をいたします。

まずは、増長天の仏像について詳しくご紹介します。

増長天立像について

増長天立像 画像

(東大寺 戒壇堂の増長天立像)

増長天立像の見た目や、持っているもの、表現していることについてご紹介します。

増長天像の像容

増長天像の像容は四天王像らしい、武人の見た目をしています。

仏教は中国を経由して日本に伝来したため、その像容は中国の将軍のような服装をしています。

恐ろしい顔は忿怒相と呼ばれ、守護する仏教世界の中心地である須弥山に鬼などの悪いもの入ってこないようにこのような顔をしています。

増長天の持ち物

増長天を含む四天王が持つもの(三昧耶形)は意味があります。

増長天の持ち物は刀や鉾(三叉戟)と呼ばれる武器で、神将像の一般的な持ち物です。

仏像が良く持つ金剛杵という武器を持つこともあります。

金剛杵 画像

増長天像の下には邪鬼が

増長天立像の下には邪気がいて、踏まれる格好になっています。

増長天立像 画像 邪鬼

これらの邪鬼は元は仏法に背く存在でしたが、仏に帰依し増長天に服しているとされます。

増長天像により、また四天王像によって様々な顔をした邪気が踏まれていますので、ぜひ仏像を見るときはそれらにも注目したいですね。

増長天像と須弥壇

仏像が安置される台は須弥壇と言われます。

これは仏教世界の須弥山を現実世界で表現したもので、仏教世界の中心を意味します。

増長天や四天王の像は、お経の中で説かれる通り、この須弥壇の周りを囲うように配置されています。

曼荼羅で描かれる増長天の像

密教の世界観を表現したとされる、曼荼羅で描かれる増長天の姿は赤い顔の採色がされたものです。

胎蔵界曼荼羅の外金剛部院の中では右(南方)に描かれます。

増長天 画像 曼荼羅

この赤い色を配色した増長天像もあります。

増長天 仏像 画像

中国では違う色で表現されることもあります。

増長天のご利益やご真言

増長天は御尊像として安置されることがほとんどありませんが、次のようなご利益があるとされます。

  • 五穀豊穣

漢訳の元になる、「増大するもの」という意味から成長や豊穣を司る神とされます。

また、四天王全般に言われる国家鎮護というご利益もございます。

増長天のご真言

おん びろだきゃ やきしゃ ぢはたえい そわか

増長天立像の有名な寺院

増長天の仏像が見られる有名な寺院についてご紹介しましょう。

東寺 講堂|四天王像 増長天立像

東寺の講堂には平安時代の作である四天王像が安置され、南側に増長天立像があります。

東寺の講堂は、先ほどご説明した仏教の世界である須弥山をこの世に表現した立体曼荼羅として有名です。

講堂内は、外界とは違う世界観を感じ、増長天立像を含む四天王像の圧倒的な迫力を感じます。

また、その他の仏像が醸す厳かな雰囲気は、ぜひ一度見ることをおすすめします。

参考:東寺 講堂 天、菩薩、明王、如来

東大寺戒壇堂|増長天立像

東大寺の増長天像もとても有名です。

東大寺の大仏殿には、四天王像もあるのですが、多聞天と広目天のみで、四天王像は戒壇堂に安置されています。

大仏(盧舎那仏)も圧巻ですが、奈良時代の作風を今に残す東大寺の増長天立像はとても見応えがあります。

参考:東大寺の公式ページ

法隆寺 金堂|日本最古の四天王像 増長天立像

法隆寺の金堂内には、日本最古の四天王像があります。

法隆寺で見ることができる四天王像や増長天立像は奈良時代の作で、平安時代や鎌倉時代の作とは一線を画しています。

平安時代や鎌倉時代の四天王像は筋骨隆々で今にも動き出しそうな躍動感と、恐れを感じるほどの威圧感を醸しています。

一方、法隆寺の増長天像、四天王像は中国の貴族風の格好をした貴人形と呼ばれる作風で、厳かな仏像になっています。

個人的には後世の風が好きですが、法隆寺の金堂の世界観もまたとても素晴らしいものです。

参考:法隆寺 金堂 四天王像

中尊寺金色堂|増長天像/持国天の二天像

今から900年ほど前の、奥州藤原氏の栄華を今に伝える、中尊寺金色堂には増長天が四天王像ではなく、増長天と持国天の二天像として安置されます。

御本尊として祀られる、須弥壇の真ん中に配置される阿弥陀如来の両脇に持国天と増長天像があり、仏像の配置になっています。

奈良京都の持国天像とはまた違う趣の増長天像はぜひ見たいものです。

参考:中尊寺金色堂

浅草寺|二天門に増長天像

東京の浅草寺にも、増長天と持国天の二天が配置される有名な二天門があります。

浅草寺の中の二天門という、持国天像と増長天像が金剛力士像のように門の両脇で参拝者を見守っています。

江戸時代の作で、四天王像では東西南北と対になる像で、像容のバランスをとっているものが多く、持国天が右手を上げていると、反対の広目天は左手を上げています。

浅草寺の二天門の持国天と増長天はちょうど左右が反対になり、右手左手に葦の角度までがバランスと取った姿勢となっています。

参考:浅草寺二天門

この他にも、興福寺南円堂のものも有名です。

増長天像は様々な仏閣にあり、それぞれに表情や体格や服装が変わります。

同じ神様でもとても表情豊かですので、今後仏閣に行く際は注目して見てみてください。