持国天(四天王)|ご利益/ご真言や持国天立像の特徴・訪れるべきお寺をご紹介

持国天

持国天とは|持国天立像や四天王像を解説

持国天 画像

持国天とは、仏教の守護神である天部の一柱で、四天王に数えられる神様です。

今回は、持国天とはどんな神様なのかということに加え、

圧巻の迫力を持つ持国天立像の特徴や見るときに知っていると、さらに楽しめる仏教の世界観について解説します。

持国天の読み方は「じこくてん」

持国天はそのままですが、「じこくてん」と読みます。

この言葉は持国天の由来となるインド神話に出てくる「ドリタラーシュトラ」の意味の「国を支えるもの」という言葉を漢訳して付けられました。

持国天の別名

四天王の多聞天が毘沙門天という別名を持つように、持国天も別名を持ちます。

  • 提頭頼叱(だいずらた)
    ドリタラーシュトラの音訳(音を感じに起こしたもの)
  • 東方天(とうほうてん)
    千手観音菩薩を守護する二十八部衆における持国天の別名

このようにも呼ばれますが、ほとんどの場合は持国天と呼ぶのが一般的です。

持国天の仏教における由来・歴史

持国天は前述の通り、元々はインドの神様でした。

持国天を含む、天部という仏教の神様は本来はバラモン教やヒンドゥー教の神様としてインドで信仰されていましたが、ブッダが仏教を開祖して、それらの神様は仏さまを守護する存在であると説いたのです。

持国天は、インドの神話ではインドラという戦いの神の配下にいました。

仏教世界においては、帝釈天(インドラの仏教世界での神としての名前)の配下にいて、仏様や仏教の教え(=仏法)を悪から守る守護神として描かれます。

仏教の世界観について|持国天を深く理解するために

持国天立像を含む四天王像など、仏像の世界観は、仏教の世界観を現実世界で表現したものです。

なぜ怒ったような顔をしているのかという理由や、持国天の配置される場所にはすべて仏教世界になぞらえた理由があります。

持国天という存在をさらに深く理解するために、仏教世界観について簡単に解説いたします。

仏教の世界では悟りを開いた存在、つまり仏様である「如来」という存在が最も最高位に存在します。

その次に悟りを求め修行をしている「菩薩」が存在し、

「仏」の教えに背くものや、悪を懲らしめるため、如来が姿を変えた化身という存在の「明王」が存在します。

これらの次に仏教の神様達である「天部」が存在しています。

天部は神様ですが、仏様の教え(=仏教.仏法という)や仏様自体を守るための守護神として存在します。

守護神としての役目に加え、仏様だけでは救いきれない衆生(人々等)を救い、ご利益を授けてくれる福徳神という性格も持ち合わせます。

持国天も、この仏教の守護神の筆頭である四天王の一柱として、常に仏様(如来)や菩薩を守護しながら、ご利益を授けてくれるのです。

持国天を理解するために重要な四天王という存在について、続いて詳しく解説します。

ちなみに、仏教の世界における神様の天部について詳しく知りたい方はこちらをご覧ください。

天部とは|仏教の守護神、天部衆の神様の種類や信仰,有名な仏像を紹介 

持国天と四天王

持国天は四天王の一員であり、持国天の仏像も多くの場合、四天王の神様と一緒に安置されています。

仏教における四天王とはどんな存在か、他の四天王とはどんな神様かを解説いたします。

持国天を含む四天王の意味

四天王とは、他の天部の神と同様に、仏様や仏法を守護する存在ですが、最も重要であり最強の守護神です。

四天王は、帝釈天という阿修羅と戦い勝った強い神様の配下に位置し、東西南北に分かれて、それぞれが外敵が仏やその世界に踏み入れないように睨みを聞かせています。

仏教の世界では、この世の中心には須弥山(しゅみせん)という山が存在しています。

この須弥山は神々が住む尊い山で、その山の頂上は極楽浄土にとても近い楽しい場所とされます。

この山の頂上には、四天王を配下に持つ帝釈天が住んでいて、四天王はこの山の麓の東西南北に分かれて配置されます。

四天王についてさらに詳しく知りたい方はこちらをご覧ください。

四天王とは|四天王像の見所や毘沙門天を含む仏教の守護神を解説

四天王とは|持国天 増長天 広目天 多聞天

四天王は持国天を含めて、他に3柱の神がいて、それぞれ次のような特徴をもつ天部の神様です。

増長天(ぞうちょうてん)

サンスクリット語で「増大するもの」という意味を持ち、漢訳て増長天と呼ばれるようになります。

増長という言葉から、五穀豊穣などのご利益があるとされる神様。

持国天同様、仏教・仏法の守護神として仏像は忿怒相をして外敵ににらみを利かせています。

増長天とは|四天王の役割やご利益やご真言、増長天立像の見所を解説

広目天(こうもくてん)

サンスクリット語で「様々な眼を持つもの」とされ、様々なもの事を見抜く力を持つとされ、広目天という名になりました。

広目天は持国天や他の仏像と違い、武器を持たず筆を持つという仏像作があります。

四天王は武のものだけが集められたわけではないということが感じられるようになっています。

広目天とは|東大寺の広目天像に代表される四天王のご利益など解説

多聞天/毘沙門天(たもんてん/びしゃもんてん)

四天王においては多聞天、四天王という人まとめではなく一柱として祀られ御尊像になっている場合は毘沙門天と呼ばれる神様です。

四天王の中で最も強い神様と言われます。

多聞天とは|毘沙門天と知られる四天王のご利益や仏像の有名寺院を紹介

福の神として祀られる毘沙門天と祀られるご利益やその由来等についてはこちらで詳しく解説しています。

毘沙門天とは|ご利益・ご真言・七福神としての意味や信仰の歴史を解説

持国天の特徴

持国天と他の四天王とは、以下の表のように東西南北を分担し守護しています。

天部の四天王 守る方位
持国天(じこくてん)
増長天(ぞうちょうてん)
広目天(こうもくてん) 西
多聞天(たもんてん)

持国天が守る方位は、東方で、須弥山の東にある賢上城に住み、仏教の世界では東勝身洲(とうしょうしんしゅう)と呼ばれ場所の守護をします。

持国天に限らずですが、それぞれの四天王には配下に手下(=眷属)と呼ばれる存在がいます。

持国天の配下には、乾闥婆王(けんだつおう)と畢舎遮(びしゃち)という眷属がいます。

これらの眷属は元は釈迦に敵対していた鬼神や夜叉という存在や、衆生を悩ます存在でした。

それらが仏の教えに改心し、四天王の下について仏法を守るようになったとします。

持国天と増長天で二天とも言う

持国天は増長天、広目天、多聞天と共に四天王として仏像が配置されることがほとんどですが、まれに持国天と増長天だけで、二天として仏像が配置されることがあります。

持国天と多聞天の二天像も

同様に、持国天と多聞天の二天だけがご本像の左右に配置され守護神として佇むこともあります。

続いて、持国天や四天王という仏像が表現する世界観や、持国天像の中で注目したい点についてご紹介します。

持国天立像など仏像の解説

持国天立像を含む四天王像は仏像の中で、迫力があり見ているだけで感動をしますが、さらに深く理解するために持国天の仏像について解説していきます。

また、仏教の世界を可視化した、曼荼羅の中で描かれる持国天についても解説します。

持国天の仏像の像容

持国天立像 画像

こちらは、東大寺戒壇堂の持国天立像画像です。※著作権の保護期間が切れています。

この画像を見てわかる通り、顔は忿怒相という恐ろしい形相をしています。
これは仏法の守護神として、外からやってくる悪を入れないようにこのような顔をしています。

服装は中国風の武将の鎧を着ていることが多く、四天王像では唯一兜を被っていることが多いです。

兜をつけない場合は、髪の毛を上に束ねてお団子状態になる、寶髻(ほうけい)を結っています。

持国天の持ち物

持国天立像の多くは、ほとんどが武器を持ちます。
仏像の持ち物は三昧耶形(さんまいやぎょう)と呼ばれ、持国天の持ち物(三昧耶形)には次のようなものが見られます。

剣・三鈷剣(さんこけん)や鉾・三鈷戟(さんこげき)という仏教の祭祀にも利用される武器を持ちます。

時にもう片手には宝珠と言い、願いを叶える珠を持ちます。

持国天立像の足元には邪鬼

持国天立像 東寺 画像

こちらは東寺の講堂にある持国天立像です。

このように四天王像では足元に邪鬼が踏まれた状態である仏像があります。

時に邪鬼がないものもありますが、この邪鬼は元々仏や仏法を犯す存在でしたが、仏の教えに教化され仏法に帰依するようになり、外敵から仏を守るため四天王の配下となります。

足元の邪鬼はそんな仏法に帰依した後の邪鬼とされます。

持国天の配置と仏教の世界観

持国天像や四天王像には配置されるときのルールがあります。

それは、途中で解説した仏教の世界観に則り、仏様の仏像が世界の中心(須弥山)として、その東西南北に四天王が配置されるのです。※若干の方位のずれもあります。

この仏像の配置される場所は、須弥山を中心とする仏教の世界観を表しており、須弥壇と呼ばれます。

仏像が見れる仏閣において、四天王を最も外側に配置した仏像群は尊い世界を表現しているのですね。

持国天の曼荼羅の中での像

仏教の中でも特に密教の世界観を表現したとされる曼荼羅において、持国天は最も外側の外金剛部院で東(正面上側)に居られます。

曼荼羅の世界や仏像でも色がついている場合、顔は青や緑と言った採色がなされます。

持国天 画像③

ちなみに、中国などでは、白い顔に琵琶を持つとい持国天像が見られます。

持国天のご利益やご真言

持国天のご利益は、

  • 国家安泰
  • 厄除け

等が言われます。

持国天という名前の通りのご利益や、邪気を追い払うということから厄除けのご利益があると言われます。

一般にご本像に持国天を祀るという寺院はほとんどありませんので、持国天を拜ということはあまりないと思いますが、金剛力士像を拝むように門に構える二天像を拝むということがあると思います。

持国天のご真言

おん ぢりたら しゅたら ららはらば たのう そわか

持国天立像が有名な寺院

持国天立像が有名な寺院を最後にご紹介します。

東大寺|持国天立像

持国天立像が有名な寺院の一つは東大寺です。

前出の写真もありましたが、東大寺の中の戒壇堂に四天王像があり、奈良時代の作風を今に伝えるとても重要な文化財です。

鎌倉時代の運慶や快慶といった慶派と呼ばれる仏像などの彫刻美術の一派が造る筋骨隆々で今にも動き出す躍動感があるものと比べ、落ち着いた作風ですが、とても厳かな風があります。

東大寺の金堂(大仏殿)の中には、多聞天と広目天の像はあるのですが、持国天像はありません。

東大寺の公式ページはこちら

法隆寺|四天王像

日本で現存する最古の四天王像を安置するのが法隆寺です。

法隆寺の四天王像は鎧を着た鎌倉時代の武将形ではなく、貴人形という中国風の貴族の出で立ちをしています。

参考:法隆寺 金堂 四天王像

東寺(京都)|持国天立像

東寺の講堂は入り口(東側)入ってすぐに持国天立像があり、圧倒的な迫力で入るものを見張っています。

東寺のこのお堂は、立体曼荼羅と呼ばれ、須弥山を中心とする仏教世界を仏像で表現をしています。

その世界観は入ってみると、外の世界とは違う感じがするほど、厳かで個人的にとてもおすすめです。

持国天像を始め、四天王像は平安時代の作でとても躍動感があります。

興福寺|木造四天王立像 持国天像

国宝に指定される興福寺の南円堂の持国天像です。

鎌倉時代の作であり、筋肉の描写など素晴らしいものがあります。

今にも動き出しそうな躍動感、強いと一目でわかる威容です。

参考:興福寺 木造四天王立像

浅草寺二天門|持国天像と増長天像

仏像で有名なものとなると、やはりほとんど奈良や京都になりますが、持国天像は浅草寺にも有名なものがあります。

二天門という、持国天像と増長天像が金剛力士像のように門の両脇で参拝者を見守っています。

江戸時代の作で、四天王像では東西南北と対になる像で、像容のバランスをとっているものが多く、持国天が右手を上げていると、反対の広目天は左手を上げています。

二天門の持国天立像と増長天立像はちょうど左右が反対になり、右手左手に葦の角度までがバランスと取った姿勢となっています。

参考:浅草寺二天門