どんど焼き/どんと祭りとはどんな意味・由来の行事か|2021年はいつ行うか解説

どんど焼き どんど祭り とんど どんと

どんど焼き・どんと祭りとはどんな意味を持つ行事か

どんど焼きとはお正月に飾った門松や松飾り等を神社や地域の人達で集めて焼く年中行事・火祭りを意味します。
どんど焼きをどんと祭りと呼ぶ地域も多くあります。

このどんど焼き・どんと祭りに行くことで学業成就のご利益があったり、

ここで焼いたお餅などを食べることで無病息災を願うと言った様々な意味のある重要なお正月の行事です。

地域によっていつ行うかもバラバラになっていますが、このどんど焼き・どんと祭りについて、その本来の意味や由来、いつ行う行事なのか詳しく解説をしていきます。

どんど焼き・どんと祭りの意味

どんど焼き・どんと祭りは一般的に田んぼや河原、神社と言った場所で、竹や木の棒でどんどやというやぐらを組みます。

そこに門松等の正月飾りを入れて焼きその火や煙に当たります。

そして、残り火で木の枝や竹に刺したお餅や団子をいただくという行事です。

どんど焼き・どんと祭りで費や煙に当たることで、一年健康に過ごせるようになり、
どんど焼き・どんと祭りで食べるお餅、団子を食べると虫歯にならない、健康になるという意味もあります。

また、どんど焼き・どんと祭りのは灰は魔除け、厄除けの力があり、家の周りに撒くと良いともされています。

現在は、そんな意味を持つ火祭りのどんど焼き・どんと祭りですが、その火祭りは古くはどのような意味を持っていたのかを見ていきましょう。。

歳神様をお送りする

どんど焼き・どんと祭りは今では、お守りや破魔矢、書初めやその他様々なものを持って行き焼く行事となっていますが、

本来の意味は、「お正月に歳神様(年神様)をお迎えするために飾った門松や松飾りを正月の終わる小正月(1月15日)に焼いて、歳神様を空へお送りする」というものです。

どんど焼き・どんと祭りはその一年の「五穀豊穣/商売繫盛/家内安全/無病息災/子授け/子孫繁栄/厄払い」と言った願いを込めて行われる行事です。

道祖神をお祀りする道祖神祭

中部以東の一部の地域では、どんど焼き・どんと祭りを道祖神祭りと呼んで火祭りを行う風習があります。

このお祭りでも、お祈りするものは似ているのですが、火祭りとして、お祀りする神様は歳神様ではなく道祖神であると考えられています。

長野県の諏訪では厄投げと呼ばれる行事がありますが、これもどんど焼き・どんと祭りと行うことは同じで、同地域でもどんど焼き・どんと祭りとも呼ばれています。

どんど焼き・どんと祭りの由来・歴史とは

先ほど、見た通りどんど焼き・どんと祭りはお祀りする神様に地域で違いがあるとはいえ、その目的は同じ、

一年間の「招福/厄払い」と言った幸せを願い、厄災を払うというものです。

この火祭りの起源に定説はありませんが、一般的に知られる由来に左義長が起源であるという説があります。

左義長が起源という説

どんど焼き・どんと祭りは、たくさんの別名があるのですが、その一つの左義長(さぎちょう/さぎっちょ)という祭りが起源ではないかと言われています。

左義長とは、1月15日の小正月に行われる宮中を起源とした火祭りです。

三毬杖とも呼ばれる行事で、平安時代に宮中の清涼殿の東庭で長い竹で作った毬杖という杖を3本組み、竹の上に扇子や短冊、天皇の吉書を結び付けて、陰陽師が謡いながら焼いたという行事です。

ちなみに、現在では左義長はどんど焼き・どんと祭りと同じように竹や枝や棒でやぐらを作って燃やすという行事を意味しています。

この左義長に起源があるとは言われていはますが、1300年以上の歴史を持つ茅原の大とんどという火祭りもあり、平安時代の左義長が起源ではないという説もあります。

どんど焼き・どんと祭りの起源は、鷺鳥(さぎちょう)という田畑の天敵となる鳥を追い払うための行事として、田んぼの真ん中でやぐらを組み、藁や正月飾りを燃やしたことが起源であるという説もあります。

起源がいずれにしても、どんど焼き・どんと祭りは、お正月の終わりに一年間の幸せを願う火祭りとして長い歴史を持っています。

どんど焼きと同じ意味の言葉

どんど焼き・どんと祭りは全国で様々な呼び名で呼ばれています。

先ほど出た左義長、厄投げや道祖神祭りもその一つです。
このほかにも、

  • とんど焼き
  • どんと焼き
  • どんどん焼き
  • お焚き上げ
  • さいと焼き
  • どんだら焼き
  • どんどろ焼き
  • おんべ焼き
  • ほっけんぎょう
  • 三九郎焼き
  • ほじょり
  • 才の紙焼き
  • 神符焼納祭
  • 古札焼納祭

等々、地域に根差した伝統行事であったことから、地域ごとに様々な名前ができたのでしょう。

どんど焼き・どんと祭りの語源

ちなみに、一般的に広まっているどんど焼き・どんと祭りという言葉の「どんど」の語源は、

火祭りの間「尊や尊」と火が燃えるのを囃し立てていた、この言葉がなまったという説

火が「どんどん」と燃え盛る様子から「どんど」になったという説

これらが有力とされています。

どんど焼きをいつするかは地域で違う

どんど焼き・どんと祭りは現在、地域で行われる日が違います。

一般的にどんど焼きは1月の第二日曜日か月曜日

もともと、どんど焼き・どんと祭りは前述しましたが、正月の終わりである小正月の1月15日に行われていました。

これは、松の内と呼ばれる、正月の期間中松飾りや門松を1月14日まで飾っていて、その次の日に歳神様をお見送りするどんど焼き・どんと祭りをしていたためです。

昔成人式が1月15日であったころは、祝日であったため全国的にこの日にしていましたが、成人式が1月の第二月曜に変わったことから、どんど焼き・どんと祭りも休日の第二日曜日、もしくは第二月曜日に行われています。

東京・神奈川や関東のどんど焼きは2021年いつ?

実は東京や関東の地域では、神社や行政区によってどんど焼き・どんと祭りを行う日が大きく変わります。

これは、江戸時代に鏡開きという行事が変更され、松の内が1月7日に変更されたことが原因です。
松の内が変更された経緯について詳しくはこちらをご覧ください。

松の内

松の内とは|2021年いつまでを意味するかや正月の期間の行事を解説

2018年9月30日

東京で有名などんど焼き・どんと祭りを行う場所は以下の通りです。

花園神社(東京都新宿区) 1月8日
※湯の花神事と呼ばれる

鳥越神社(東京都台東区) 1月8日

日枝神社(東京都) 1月15日
※神符焼納祭と呼ばれる

その他大田区では、多摩川で1月第二日曜日、世田谷区では1月14日に行われるなどかなりバラバラです。

大阪・京都や関西のどんど焼きは2021年いつ?

社格の高い神社や、古くからある神社が多い大阪や京都、奈良と言った地域では、どんど焼き・どんと祭りが1月14日か15日に行われることが多いようです。

大阪の有名な神社の住吉大社では、毎年1月15日に古札焼納祭(とんど)として行われています。

地域でどんど焼きがいつかは違うので神社や行政区のHPを確認

先ほど、関東圏、関西圏を簡単にご紹介しましたが、どんど焼き・どんと祭りは各地域で催したり、神社で催したりバラバラです。

皆さんが参加する場所はいつなのかを確認しておく必要があります。

どんど焼き・どんと祭りで燃やすものは?

どんど焼き・どんと祭りに皆さんが参加する時、一体何を燃やしていいのか、何を燃やしたらダメなのかを解説します。

門松、松飾り、注連縄等の正月飾り

基本的に、どんど焼き・どんと祭りで焼くものは、歳神様をお迎えするために使った門松、松飾り、注連縄と言った正月飾りです。

ちなみに、鏡餅は正月飾りですが、どんど焼き・どんと祭りで焼いてはいけません。

鏡開きという行事で鏡餅は処理します。

正月飾り以外でどんど焼きで燃やすものは

神社等でどんど焼き・どんと祭りをしている場合、正月飾り以外は

  • お守り
  • 破魔矢
  • お札

を焼いても良いとしているところが多いです。

しかし、他にもどんど焼き・どんと祭りで焼くものに、

  • だるま
  • 書初め
  • 人形
  • ご祝儀等でもらう熨斗袋

等々、普段焼くのがためらわれるものも焼くことがあります。

しかし、これらは地域や神社によっては焼かないとされているものがありますので、どんど焼きがいつ行われるかと共に、焼いてもらえるものは確認をしましょう。

ちなみに書初めを焼いているどんど焼きでは、その火が高く上がると字が上手に書けるようになるというご利益もあります。

お守りはどんど焼きの日ではなくても

ちなみに、お守りはどんど焼きで焼かれるとしても、古札所などの名称で自社の境内でお守りを回収するところがありますので、どんど焼きまで溜めておく必要はありません。

どんど焼きで焼いて食べるもの

どんど焼き・どんと祭りでは、様々なものを焼いた後に、焚火のような形で、お餅や団子を木の枝や竹に刺して食べるまでを行事としています。

これは、どんど焼き・どんと祭りの聖なる火で焼いたものを食べることで無病息災を願うというものです。

このお団子を「どんど焼きの繭団子」とも呼びますが、お団子やお餅以外にも、みかんを棒に刺して焼いて食べる風習もあります。

どんど焼き・どんと祭りの注意点

どんど焼き・どんと祭りという地域、神社の火祭りに参加をする際、一般的に気を付けないといけないことについてご紹介します。

まず、多くの場所で、

  • プラスチック(ビニール袋も)
  • 金属類(針金等の小さなものも)

は持ち込みを禁止されているところが多いです。

ダイオキシンの発生等環境に配慮したもので、ほとんどの場所で禁止されていますので、特に正月飾りに小さくついていないかを確認しましょう。

どんど焼きは神社や地域の方法に合わせる

地域によっては、やぐらを地域の人で一緒に準備するというところもあるようです。

そのため、ただ受付に持って行くだけでよいのか、準備に参加したほうが良いのかは確認をしておくのがよいでしょう。

どんど焼きを忘れた場合の対処法|家で処分するか持って行く

どんど焼き・どんと祭りに正月飾りをもっていくのを忘れた場合は、家で処分するか神社に持って行くかいずれかの方法で対処できます。

家で対処する場合、焼いてもよいのですが、近隣への配慮もありますので、焼かない処理方法がおすすめです。

家で正月飾りを処理するやり方

家で処理する場合、正月飾りをしっかりと清めてから、普通にゴミとして出します。

正月飾りは歳神様への目印として使う神聖なものですので、お清めが必要です。

神棚に半紙を敷いているように、門松、松飾り等を半紙を敷いて上に置きます。

これらの飾りに塩を降り感謝の気持ちを込め、お祈りをささげましょう。

後は、地域のゴミのルールに合わせて出します。