神仏.ネット

search
  • 神様
  • 仏教
    • 仏教の知識・作法
    • 天部
    • 仏像
  • 神道
    • 神道の知識・作法
    • 神社
  • 暦
    • 六曜
    • 選日
    • 年中行事
    • 二十四節気
  • 六曜カレンダー
menu

神仏.ネットのカテゴリー

  • 仏教
    • 仏像
    • 仏教の知識・作法
    • 仏様
    • 天部
  • 暦
    • 二十四節気
    • 六曜
    • 年中行事
    • 選日
  • 神道
    • 神様
    • 神社
    • 神道の知識・作法
キーワードで記事を検索
  • HOME
  • 暦

暦

友引のカレンダー2018-2019年六曜

友引カレンダー2019年版(2018年付)|葬式の日用・大安付の結婚式用も

2018.11.04 author-jun

友引カレンダー2019年版(2018年)|葬式の日の参考に 友引は六曜の中でも、葬儀・結婚式の日取りのいずれにも利用される重要な日です。 お葬式には凶日であり、結婚式には吉日である友引の日が一目でわかるカレンダーです。 …

初午-はつうま年中行事

初午とは|意味・2020年初午の日/いなりの日のお参り/お供え物を解説

2018.11.03 author-jun

初午の日とは|2020年お稲荷さん参りの日 初午の日とはお稲荷さん(稲荷社)へ商売繫盛や家内安全等々をお参りしに行く古くからある行事です。 初午の日はお稲荷さんに縁の深い日で全国3万社(一説には4万社)あると言われる稲荷…

先勝-せんしょう-せんがち-さきがち六曜

先勝とは|先勝の意味/読み方や注意すべき時間とは?結婚式等に縁起良いか解説

2018.11.01 author-jun

先勝の意味とは|読み方から様々な事の吉凶を解説 先勝とは六曜(ろくよう)の一つで、その日のもの事の吉凶や、何かをするのに縁起の良い時間について定めているものです。 先勝を含む、六曜(他に大安/友引/先負/赤口/仏滅)はカ…

先負-せんぶ-さきまけ-せんまけ六曜

先負とは|先負の意味/読み方から納車や結婚式/入籍等に縁起良いか解説

2018.10.31 author-jun

先負の意味とは|納車や結婚式等の日取りを解説 先負とは日本のカレンダーに小さい字で書いているものという認識があると思います。 先負を含むこれらカレンダーにある小さな字は六曜という暦の中にある歴注というもので、その日一日に…

友引,ともびき六曜

友引の意味とは|お葬式/お通夜や結婚式/入籍等友引にしてよいのか解説

2018.10.30 author-jun

友引の意味とは|結婚式やお葬式の縁起について 友引とは、暦にある歴注の「六曜」というものの一つで、物事を行うのにふさわしい日か、そうではない日かを定めているものです。 友引の日は結婚式には向くが、友引にお葬式は行わない方…

赤口,しゃっこう,しゃっく六曜

赤口とは|赤口の意味や結婚式/入籍や納車、引越等してはいけないことを解説

2018.10.27 author-jun

赤口の意味とは|縁起の悪い凶日 赤口とは日本の暦にある歴注の「六曜」というものの一つで、仏滅に次ぐ凶日です。 そのため、結婚式の日取り、入籍の日、引っ越しやお祝いと言った慶事や人生の節目の行事で縁起を担ぎたい日に選ぶのは…

お正月飾り,正月飾り年中行事

お正月飾りいつからいつまで飾るのか|飾り方(場所/意味)、処分法を解説

2018.10.15 author-jun

お正月飾りの意味・飾り方|いつからいつまで飾る お正月飾りとは歳神様(歳神様)をお祀りするお正月にとても大事な役割をするものです。 お正月飾りを飾る意味 お正月飾りにはいくつかの種類があり、それぞれ 一年の幸せを招くとい…

門松,いつから,いつまで年中行事

門松はいつまで飾るのが正しいか|正月飾りはいつから飾るかも解説

2018.10.09 author-jun

門松はいつまで飾るのが正しい?正月飾りの取り扱い 門松・松飾りやしめ飾り等正月飾りはいつまで飾るのか、またいつ飾り付けるのかについて解説をします。 実は門松、松飾りを片付ける・飾り付ける日は全国で一定した日はないのです。…

門松年中行事

門松の意味/由来とは|種類や飾り方、正月いつからいつまで飾るか解説

2018.10.09 author-jun

門松の意味・由来を解説|正しい飾り方も紹介 門松は一年の幸福をもたらしてくれる神様に、家に来てもらうための目印となる正月飾りだとご存知ですか? 門松はそんな意味を持つからこそ、新しい一年の幸福を願い、きちんと飾り付けをし…

しめ飾り,注連飾り年中行事

しめ飾りの意味とは|いつからいつまでが正しい飾り方か処分法も解説

2018.10.06 author-jun

しめ飾り/注連飾りとは|飾る意味や正しい飾り方 しめ飾り/注連飾りとは「お正月の家々の玄関や門の上方についている稲穂や麻で作られた飾り」です。 皆さんも写真のようなものが、家の玄関とか門に飾られているのを見たことがあると…

小正月年中行事

小正月とはいつを意味する日?食べ物や行事、飾り付けについて解説

2018.10.03 author-jun

小正月とは|いつを意味する年中行事か 小正月は、正月の終わりをに当たる日で日本では古くから様々な行事に関わる重要な日とされてきました。 今回は、そんな小正月がいつなのかということから、 小正月に関わる日本の様々な行事、 …

松飾り年中行事

松飾りとはいつからいつまで飾るのか?意味や飾り方・外した後の処分法を解説

2018.10.01 author-jun

松飾りはいつからいつまで飾るもの? 松飾り・松飾(読み方はまつかざり)はお正月に玄関や門に飾っている松の枝の正月飾りの一つです。 歳神様(年神様)へ「私たちの家に来てください」と伝える目印になる重要な依り代となるものです…

寒の入り,寒,寒中,寒明け二十四節気

寒の入りとは2020年いつを意味する言葉か|寒の内・寒の明けという言葉も解説

2018.10.01 author-jun

寒の入りとはいつを意味する言葉か 寒の入りという一年で最も寒さが厳しくなり始める日をご存知でしょうか? 今回は寒の入りという言葉がいつを意味するのかに加え、寒の入りにまつわる、寒中見舞い等様々な情報をご紹介します。 寒の…

どんど焼き どんど祭り とんど どんと年中行事

どんど焼き/どんと祭りとはどんな意味・由来の行事か|2021年はいつ行うか解説

2018.09.30 author-jun

どんど焼き・どんと祭りとはどんな意味を持つ行事か どんど焼きとはお正月に飾った門松や松飾り等を神社や地域の人達で集めて焼く年中行事・火祭りを意味します。 どんど焼きをどんと祭りと呼ぶ地域も多くあります。 このどんど焼き・…

松の内年中行事

松の内とは|2021年いつまでを意味するかや正月の期間の行事を解説

2018.09.30 author-jun

松の内とはいつまでの意味か|2021年の年中行事について 松の内は正月、年明けの様々な年中行事に関わる重要な期間を意味する言葉です。 松の内の読み方は「まつのうち」です。 松の内は2021年1月7日か1月15日までを意味…

小寒,二十四節気二十四節気

小寒とは|二十四節気で大寒とともに最も寒い時期を意味。2021年はいつか

2018.09.28 author-jun

小寒とは|二十四節気のいつを意味する言葉か 小寒とは、中国から入ってきた二十四節気という季節を24つに分けたものの一つで、真冬を意味する言葉です。 小寒の読み方は「しょうかん」とそのまま読みます。 2021年の小寒は1月…

巳の日,己巳の日暦

巳の日/己巳の日の意味とは弁財天のご利益で金運UP!2021/2020年カレンダー付

2018.09.16 author-jun

巳の日・己巳の日とは|2021年2020年のカレンダー付 巳の日・己巳の日とは、金運上昇させる日として、有名で財布の購入や使い始めの吉日と呼ばれる暦の中でも人気の日です。 そんな巳の日・己巳の日はそもそもどんな日で金運が…

寅の日,暦,吉日暦

寅の日とは|2021年/2020年カレンダー・やってはいけないことや財布購入が良い意味も解説

2018.09.16 author-jun

寅の日とは|2020年/2021年カレンダーと意味解説 寅の日は金運を高める素晴らしい吉日として暦の中でも人気の日です。 暦にはいくつかの吉日が存在します。 最高の大吉日の天赦日や一粒万倍日、大安等々。 そんな吉日と寅の…

三隣亡,さんりんぼう,選日,暦選日

三隣亡(さんりんぼう)の意味とは|2021/2010年カレンダー付で地鎮祭や引越しの参考に

2018.09.15 author-jun

三隣亡(さんりんぼう)の意味とは|2021/2020年のカレンダー付き 三隣亡(さんりんぼう)とは、暦の選日(撰日)の一つで、凶日とされる日です。 皆さんの人生の節目である家を立てる・結婚や入籍の時や、 何か物事を始める…

天一天上,選日,暦選日

天一天上とはどんな意味|2020/2019年の期間と引っ越しや掃除について解説

2018.09.15 author-jun

天一天上とは|どんな意味を持つ日か 天一天上とは、掃除をして運気を上げるのに良い日や引っ越し等の方角を気にしたほうが良いと言う期間のことで、選日という暦の中の一つです。 読み方はそのまま「てんいちてんじょう」と読みます。…

  • <
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • >

神仏.ネット|人気記事

  • 茅の輪くぐり,茅の輪 茅の輪くぐりとは|意味や茅の輪の由来,くぐり方等作法について解説 カテゴリ: 神道の知識・作法
  • 大祓-夏越の大祓 大祓とは|夏越の大祓の意味や人形・茅の輪くぐりの効果について解説 カテゴリ: 神道の知識・作法
  • 祓詞,はらえことば 祓詞(はらえことば)とは?原文や読み方+作法や意味や効果を解説 カテゴリ: 神道の知識・作法
  • 天津祝詞,祝詞 天津祝詞(あまつのりと)とは?全文の読み方や意味に加え、効果や唱え方を解説! カテゴリ: 神道の知識・作法
  • 般若心経 全文 意味 般若心経とは|全文の意味が分かると面白い!般若心経の現代語訳と意味解説 カテゴリ: 仏教の知識・作法
  • 大祓詞-祝詞 大祓詞(おおはらえことば)とは?原文・現代語訳・意味・効果を解説 カテゴリ: 神道の知識・作法
  • 満年齢-数え年 満年齢・数え年とは|早見表付きで意味の違いや数え方を解説 カテゴリ: 暦
  • 祝詞,のりと 祝詞(のりと)とは?一般人も唱えて効果有!様々な種類をまとめて解説 カテゴリ: 神道の知識・作法
  • 神仏習合 神仏習合とは(=神仏混淆)|歴史・現在も影響の残る神社寺院の例をご紹介 カテゴリ: 神道の知識・作法
  • 大国主命-オオクニヌシノミコト 大国主命(オオクニヌシノミコト)とは?ご利益や神社の情報や国譲り等神話の物語も解説 カテゴリ: 神様

カテゴリー

  • 仏教
    • 仏教の知識・作法
    • 天部
  • 神道
    • 神様
    • 神道の知識・作法
  • 暦
    • 六曜カレンダー
    • 六曜
    • 年中行事
    • 選日

神仏.ネット人気キーワード

お彼岸 お正月 お稲荷様 お釈迦様 アマテラスオオミカミ(天照大御神) スサノオノミコト(素戔嗚尊) ニニギノミコト(瓊瓊杵尊/邇邇芸命) 一粒万倍日 七十二候 七福神 三法印 三隣亡(さんりんぼう) 仏滅(ぶつめつ) 先勝(せんしょう/さきがち) 先負(せんぶ/さきまけ) 冬 友引(ともびき) 古事記 四天王 四法印 国津神 夏 多聞天 大国主命(オオクニヌシノミコト) 大安(たいあん) 大黒様 天赦日(てんしゃにち) 季節 弁財天(弁才天) 恵比寿様 日本書紀 春 毘沙門天 涅槃 瀬織津姫 煩悩 睦月(むつき) 祝詞(のりと) 神仏習合 秋 般若心経 諸行無常 赤口(しゃっこう) 雑節 龍神

最近の投稿

  • 大黒天とは|元は戦の神様という由来からご利益/真言,祀る神社/寺をご紹介
  • えびす講とは|恵比寿講の由来・お供え物についてや全国いつか等解説
  • 十五夜のお月見とは(2019年は9月13日)|由来や十五夜以外のお月見はいつか等ご紹介
  • お盆のお供えの仕方,お盆のお供え物で贈るお菓子の金額やのしのマナー等解説
  • お盆の2019年の期間|お盆がいつかは地域で変わる(東京等ではお盆は7月に)

神仏.ネット人気キーワード

お彼岸 お正月 お稲荷様 お釈迦様 アマテラスオオミカミ(天照大御神) スサノオノミコト(素戔嗚尊) ニニギノミコト(瓊瓊杵尊/邇邇芸命) 一粒万倍日 七十二候 七福神 三法印 三隣亡(さんりんぼう) 仏滅(ぶつめつ) 先勝(せんしょう/さきがち) 先負(せんぶ/さきまけ) 冬 友引(ともびき) 古事記 四天王 四法印 国津神 夏 多聞天 大国主命(オオクニヌシノミコト) 大安(たいあん) 大黒様 天赦日(てんしゃにち) 季節 弁財天(弁才天) 恵比寿様 日本書紀 春 毘沙門天 涅槃 瀬織津姫 煩悩 睦月(むつき) 祝詞(のりと) 神仏習合 秋 般若心経 諸行無常 赤口(しゃっこう) 雑節 龍神

神仏.ネット|特集カテゴリー

  • 運営者情報
  • プライバシーポリシー

©Copyright2025 神仏.ネット.All Rights Reserved.